学校日誌

Blog

スポーツテストがんばりました

 今日は、学年ごとにスポーツテストを行いました。雨天のため、実施種目は限られましたが、全力を尽くしていました。

 開会式では、スポーツテストの意義や体力向上の大切さについての話を聞いた後、体育委員による準備運動を行い、ケガの防止に努めました。

 

 1年生は、放射線に関する科学的な知識を学び、知識を習得・活用することで、自ら考え判断し、行動する力を身につけることを目的として、6校時に放射線講演会を実施しました。いちかわクリニックの市川陽子先生にお越しいただき、「子どもの健康と放射線」をテーマにお話をいただきました。

 

「係活動+授業」がんばっています

 本校では生徒会本部、生活委員会、評議員会の生徒による朝の「あいさつ運動」を行っています。生徒間の距離や、声の音量を調整しながら、元気よくあいさつを交わしています。

 

 2-2の4校時は国語の授業でした。「ユニークや視点、人工」など、ワークブックで指定された語句を用いて文を作り、互いに採点していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。「化学反応式のルールにはどんなものがあるか?」という課題に取り組みました。

 「酸化銀→銀+酸素」の化学式を作成し、互いに確認し合うことで理解を深めました。

 

一週間のスタート

 3年生は1校時に学年集会を行いました。7月4日(土)・5日(日)をもって、ほとんどの部活動が活動を終了たため、部活動から学習への目標の切り替えについて進路指導担当が話をしました。

 

 2-1の3校時は英語の授業でした。「誰と、どこで、いつ」を意識しながら、

I am going toを用いて「今週末の予定をロバート先生に伝えよう」という課題に取り組みました。

 

 2-2の3校時は家庭の授業でした。まつり縫いの学習をした後、ティッシュカバー製作に取り組んでいました。なれない裁縫に苦戦していました。

 

 3-2の5校時は美術の授業でした。「15歳の心の中」というテーマに基づき、今、心の中にある希望や不安、将来の夢などを自分なりのモチーフを用いて表現しました。

 

今週も真剣に授業に取り組みました

 3-2の5校時は社会の授業でした。「私たちの生活と文化」について学習しました。教師の説明を聞きながら、文化や科学と、人々の生活の向上の関わりについて理解を深めました。

 

 3-1の5校時は国語の授業でした。小久保英一郎さんの「月の起源を探る」の音読を聞きながら、「この作品で初めて知ったことをノートに書き出そう」という課題に取り組みました。

 

 1-1の5校時は英語の授業でした。ThisとThatの使い方の違いや、母音と子音を学びながら、「近くのものや遠くのものについて訪ねてみよう」という学習課題に取り組みました。授業の終わりには、教師の英語による質問を聴き取りながら、学習内容の定着を確認するまとめのプリントに取り組んでいました。

 

本日の授業の様子

 2-1の3校時は社会の授業でした。「鎖国下の対外政策」について学習しました。教師の説明を聞きながら、幕府による禁教、貿易統制、外交独占などについて理解を深めました。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。「六つの大陸や三つの大洋は地球上にどのように分布しているか?また、世界はどのように区分することができるのか?」という課題に取り組みました。導入段階では、「日本はどんな国と説明しますか?」や「宇宙人に地球を説明するとしたら、どのように説明しますか?」という問いに、地球儀を見ながら考えていました。

 

 2-2の3校時は理科の授業でした。「鉄の性質は、化学反応によってどうなるだろうか?」という学習課題に取り組みました。学習内容に対して、理科的な見方・考え方を働かせながら、化学反応の仕組みや化学物質の性質について理解を深めました。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 

 

7月も授業に集中します

 2-2の4校時は技術の授業でした。電気回路の学習で、エコキューブラジオの制作をしました。はんだごてを使用しながら細かな作業に取り組んでいました。

 3-2の4校時は保健体育の授業でした。水泳の予定でしたが、気温・水温が低いため、授業内容を変更し、卓球とバドミントンを選択して行いました。シングルでの試合やダブルスでの試合に積極的に取り組みました。

 

 3-1の4校時は英語の授業でした。Unit2「From the Other Side of the Earth」において、「リカルドはいつから日本に住んでいますか?」というテーマに取り組んでいました。

 英文からリカルドの情報を読み取る学習を行い、その中で、過去分詞形や単語の使い方についても理解を深めました。

 

本日の学校の様子

 本日も、整美委員会の生徒が朝の清掃活動を行っていました。一人一人責任をもって取り組んでいます。

 

 1-2の2校時は社会の授業でした。「6つの大陸や3つの大洋は地球上にどのように分布しているのか。また、世界はどのように区分できるか」という学習課題に取り組みました。

社会は多面的・多角的に捉えることが大切です。この授業では、大陸や大洋の分布を数学的に捉えることで、「なぜ、地球は青いのか」について考えました。

 

 1-1の2校時は国語の授業でした。桑原茂夫さんの「ちょっと立ち止まって」のまとめの学習でした。授業の後半には漢字の組み立てと部首についての学習に取り組み、教科書の大切な部分に赤線を引きながら、7つの分類の仕方について学びました。

 2-1の3校時は美術の授業でした。「靴のデッサン」に取り組みました。個性豊かな構図を決定しました。

 

本日の学校の様子

 3-1の3校時は社会の授業でした。「変化の中の日本」について学習しました。冷戦後における日本が行ってきた様々な国との外交や、55年体制の終わりとしての与党と野党の関わり、政権の移り変わりについて理解を深めました。

 

 3-2の3校時は数学の授業でした。3年生は習熟度別学習の形を取っており、1つのコースでは平方根「2乗してαになる数について考えてみよう」という学習課題に取り組みました。例題の説明を聞いて「なるほど」という声が聞こえたり、問題を解いて「おーっ」や「よっしゃ」という声が聞こえたりしていました。

 

 1-2の4校時は英語の授業でした。「文の書き方」について学習しました。主語と動詞に注意しながら「あなたは会津若松出身です」という日本文を英文に直し、その後、否定文や疑問文に変える時のポイントを学習しました。途中、「L」と「R」の発音の違いについて、「lake」と「river」の音読練習をしながら確認しました。舌や唇の使い方は難しかったようです。授業の終わりには、本時の振り返りとして、確認テストを行いました。

 

 2年生の廊下には自主学習をがんばっている生徒のノートが紹介されていました。

 

土曜授業の様子

 本日の土曜授業は、授業参観、PTA学年懇談会・専門員会・総務委員会を行いました。

 マスク着用や本校における3密を避ける取り組みにご協力をいただきながら、保護者の皆様に生徒たちの学習に取り組む様子をご覧いただきました。

 1-1は道徳の授業でした。「真の友情を築くためには、どんなことが大切だろうか」という学習課題に取り組みました。

 

 1-2は国語の授業でした。「これまでの学習をいかして詩を美しく読んでみよう」という学習課題に取り組みました。

 2-1は英語の授業でした。「過去形(be動詞と一般動詞)の文の復習をしよう」という学習課題に取り組みました。

 2-2は数学の授業でした。「加減法を使う解き方を理解しよう」という学習課題に取り組みました。

 3-1は学級活動の授業でした。「科学的な適職~幸福を決める7つの徳目~とは何だろう」という学習課題に取り組みました。

 3-2は社会の授業でした。「冷戦後の国際社会とは」という学習課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

授業と生徒総会の様子

 3-1の2校時は数学の授業でした。「数の性質を調べよう」を学習課題として取り組むグループと、「確立」を学習課題として取り組むグループに分かれて授業を行いました。一人一人が課題を明確にして真剣に取り組んでいました。

 

 3-2の2校時は国語の授業でした。「月について、初めて知ったことをノートに書き留めよう」という学習課題に取り組みました。教材に出てくる言葉の意味を辞書で調べていました。電子辞書やインターネットなど、便利だと思われるもので調べるよりも、辞書で調べる方が記憶に残りやすいと言われています。

 5~6校時は全校生徒参加による生徒総会でした。生徒会長あいさつの中で、今年度のスローガン「一人一人の小さな目標を大きな目標に」が発表されました。生徒会長の大鳥中学校への思いがたくさんつまったスローガンです。

 その後、各専門委員会委員長並びに各部活動部長から今年度の活動計画の説明があり、質疑応答が行われました。

 

 

本日の学校の様子

 毎朝、整美委員会の生徒が清掃活動を行っています。きれいな校舎で1日をスタートできることに感謝しています。

 

 3年生の1~5校時は、1・2年生の学習内容が中心の第1回実力テストでした。一人一人真剣に取り組んでいました。

 

 1-1の5校時は美術の授業でした。「和」をテーマに昔話や花、祭り、食べ物などをモチーフとしてデザインの制作に取り組んでいました。

3年生の6校時は「租税教室」でした。公益社団法人福島法人会よりお2人の講師をお招きし、租税の意義や役割などについて理解を深めました。

 1-2の6校時は総合的な学習の時間でした。タブレットを用いながら「職業の情報をまとめよう」という課題に取り組んでいました。一人一人興味のある職業について調べていました。

 

 本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。

 

 本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。

 

本日の授業の様子

 2-1の5校時は「命の尊さ」について道徳の授業でした。教師の体験談を聞いたり、林佐知子さんの「いのち音」という詩を読んだりしながら、「命の尊さ」について考えました。

お腹にいるときの赤ちゃんや、自分が生まれたときの様子についても意見を交換し、考えを深めました。

 

 3-2の5校時は理科の授業でした。「細胞分裂のようす」についての授業でした。染色体について学習した後、実験と観察の仕方について学習しました。塩酸処理の意味、ビーカー内のお湯の温度、ビーカー内の試験管の位置、温める時間など、細かく確認していました。

 

 昼休みに、3階からピアノの音が聞こえてきました。音楽室の前にあるピアノで「手紙」などを演奏していました。2人はそれぞれ好きな曲を弾いたり、連弾を楽しんだりしていました。

 とてもきれいな音色でした。

 

本日の授業の様子

 2-2の4校時は国語の授業でした。清少納言の「枕草子」について学習しました。清少納言と紫式部の共通点や違い、歴史上どんな人物だったのかなど、熱心に説明を聞いていました。

 

 1-2の4校時は技術の授業でした。栽培に関しての授業で、レタスの栽培セットによる種まきを行いました。1ヶ月半後の収穫が楽しみです。

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 

 

授業に集中して取り組んでいます

 1-1の4校時は数学の授業でした。減法の計算についての豆テストを行い前時の学習内容について確認した後、「加法と減法の混じった計算をしよう」という課題に取り組みました。計算を分かりやすく考える約束事を確認しながら理解を深めました。

 

 1-2の4校時は家庭の授業でした。「中学生に必要な栄養は?」という学習課題に取り組みました。エネルギーやタンパク質、カルシウムなど、成長期に必要な栄養について理解を深めました。また、食事摂取基準は年代や性別、活動量によっても異なることを学びました。

 

本日の授業の様子

 2-2の4校時は数学の授業でした。臨時休業中の課題の復習を行った後、数学の友を利用しながら類似問題に取り組み、学習内容の定着度について確認していました。

 生徒一人一人が、自己の課題を見いだしながら真剣に取り組んでいました。

 

 2-1の4校時は理科の授業でした。原子と分子について「化学式から何が分かるだろうか」という課題に取り組みました。ICTを活用しながら、分子の中で原子同士が接合する角度など、様々な分子について学習した後、分子を表す化学式について理解を深めていました。

 

授業に集中して取り組んでいます

 3-2の3校時は国語の授業でした。本時は「相手や目的を決め、スピーチの内容を考えよう」という課題に取り組みました。「スピーチのテーマは何か」、「誰に何を伝えるのか」、「相手にあわせた言葉遣いとは」を考えながらスピーチのポイントを学習しました。地域の伝統である剣舞や祭りをテーマにしたり、農業の仕事をテーマにしたりと、一人一人自分のテーマを考えていました。

 

 3-1の3校時は数学の授業でした。「展開や因数分解を利用して、いろいろな問題を解いてみよう」という課題に取り組みました。問題によって速く正確に解けるには、どんな方法を選択したらよいのか、一人一人真剣に取り組み、考えを深めていました。

 

道徳の授業(1年生)

 今日の1年生の道徳の授業は、ローテーション授業を実施し、1組担任が2組で、2組担任が1組で行いました。

 1-1は「家族愛、家庭生活の充実」について考える授業でした。「自分の家族への想い、家族の自分への想いを考えよう」というテーマのもと、教師の体験談を交えながら、日常の生活を振り返り、考えを深めました。

 

 1-2は「友情、信頼」について考える授業でした。「真の友情を築くためにはどんなことが大切だろう」というテーマのもと、ミレーとルソーの画家としての考えと、友達としての考えについて、意見交換を行いながら考えを深めました。また、この授業はICTや絵画(写真)の活用が工夫されていました。

 

 1-1教室には、自主学習の取り組みについて紹介されています。

授業に集中して取り組んでいます

 2-2の5校時は社会の授業でした。「日本の商業・サービス業」の第1次産業~第3次産業の違いについて学習しました。教科書のグラフを参考にしながら、現在の産業の発展について理解を深めました。

 

 2-1の5校時は数学の授業でした。「カレンダーの数をいろいろ囲むとどのような性質が見つかるだろうか」という課題に取り組みました。一人一人カレンダーを囲み、囲まれた数字にどんな性質があるのかを考え、Xを用いて表現していました。

 授業終了後は、10分間の無言清掃に取り組んでいます。

 

 

 

 

生徒会役員の任命

 今日の朝会は、3密を避けるために、放送による朝会となりましたが、各専門委員長並びに学級委員の任命式を行いました。一人一人呼名した後、校長より代表生徒に任命書が渡されました。

 校長講話の後、安全担当教師から日常生活を含めた交通安全についての指導がありました。

 

 全学年、1校時に生徒総会議案書審議を行いました。学級委員を中心に、各専門委員会や部活動の計画について、真剣に確認していました。生徒総会は6月26日(金)に開催されます。

 

 3-1の2校時は理科の授業でした。リトマス紙やBTB溶液等による、酸性、中性、アルカリ性の見分け方についての学習でした。教師の発問に積極的に答えている姿が見られました。説明を聞く時間、発問に答える時間、ノートに書き込む時間等、時間の使い方がはっきり区別されている授業でした。

 

 3-2の2校時は英語の授業でした。「光太は日本についてどのように感じたでしょうか」という学習課題に取り組みました。特に、「make」の使い方や意味について理解を深めました。また、ICTの活用により、生徒の興味・関心が高まり、さらに、学習のポイントが分かりやすい授業でした。

 

 2年生の廊下には、「Vocabulary Test」についての掲示がありました。語彙力(単語、連語の知識や、それを使いこなす能力)を高める取り組みです。希望者が自ら申し込む形になっています。

 

毎日の授業を大切にしています

 3-2の4校時は「向上心、個性の伸長」についての道徳の授業でした。教科書にある重松 清さんの「がんばれ おまえ」を読んだ後、日頃の生活を振り返り、自分自身のよさや個性を見いだし、よりよく生きるために大切なことについて理解を深めました。

 

 2-1の4校時は理科の授業でした。教師が行う実験を見た後、「熱分解は、どんな反応だろうか」という課題に取り組みました。実験中の発問にも積極的に答えていました。また、この授業は、予想、実験、結果と課題確認、覚える、まとめなど、1時間の授業の中で、生徒たちが何をすべきかが分かりやすい構造的な板書になっていました。

 1-2の4校時は国語の授業でした。「段落の役割に着目して文章を読もう」という学習課題に取り組みました。「ダイコンの大きな根」には10個の段落があり、それぞれどんな役割があるのか、熱心に考えていました。

 放課後には、部活動編成が行われました。今日から1年生も正式入部となり、2・3年生と一緒に本格的に練習することになります。自分の目標をしっかりもち、仲間と協力し合い、充実した時間になることを期待しています。