blog

blog

中学校の先生がやってきた!

 西信中学校区異校種間1日研修で、西信中学校から1名、荒井小学校にいらっしゃいました。6年生の学級で1日授業や休み時間の様子をご覧になりました。授業に真剣に取り組む様子を見て、「6年生はとてもすばらしいですね。来年中学校に来るのが楽しみです。」と感心していました。休み時間には、子どもたちとお話しをしたり、昼休みには、算数の勉強のアドバイス(数学の先生です)をしたり、楽しく交流しました。

プール最高!

 今日は、なごみ・かがやき学級で水遊び。子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
心配された雨も降らず、子どもたちは広いプールでのびのびと、思いっきり遊びました。特に、大きな板の上にのると、みんなは大はしゃぎ!とびっきりの笑顔で最後の水遊びを満喫していました。

 

水泳記録会

 絶好の天気の下、水泳記録会が1・2校時は5・6年生、3・4校時は3・4年生で行なわれました。今回はこれまでの水泳学習の集大成。子どもたちは、出場する種目で精一杯泳ぎ切ることができました。また、今回の水泳記録会には、先週までお世話になった水泳講師の先生もボランティアで来ていただき、子どもたちの泳ぎのサポートをしていただきました。余った時間は、待ちに待った自由時間。特に6年生は小学校生活最後のプールを満喫していました。

ベストを尽くしてがんばれー!

50m自由形。力強い泳ぎです!

待ちに待った自由時間お祝い 6年生は小学校生活最後のプールです。楽しいね!

講師の先生には、上手に泳ぐコツを丁寧におしえていただきましたお辞儀

3・4年生です。さあ、がんばれ!

3・4年生も自由時間!やっほ~!楽しい~~!

今日の献立は ご飯 大根のみそ汁 ほうれん草のごまあえ いわしの南蛮漬け です。

 室町時代後期に、スペインやポルトガルから「エスカベッシュ」という料理が伝わりました。これは、揚げた魚に、ねぎや唐辛子の入った甘酢をからめた料理です。当時、スペインやポルトガルのことを「南蛮」と呼んでいたことから、南蛮からやってきた料理、「南蛮漬け」として全国に広まったそうです ~西部給食センター こんだてアラカルト~より

暑い日には、酸味のきいた食べ物が体にいいですね。ごちそうさまでした。笑う

図書室って楽しい!

 福島市では、「本を読まない子のいない福島市」をめざし、市立図書館と連携をして学校図書室の充実を図ったり、様々な取り組みやイベントを通して、子どもたちの読書意欲の向上を図っています。学校でも、図書担当の先生と学校司書、学習ボランティアの方々の協力で、子どもたちが図書室に足を運び、本に触れたくなる工夫をしています。
その中の一例を紹介します。

くじを引いて、すてきなしおりやシールがもらえます。

何番が出るかな~♪

やったね!しおりをもらった!

学習ボランティアによる、電車の読み聞かせ。

あれれ、お話の最後からまた戻ったよ。

どちらからでも読み始められる本でした!

今日の読み聞かせに関係する本の紹介です。興味をもって借りる子どももいました。

今日の献立は 切れ目入り丸パン コーンポタージュ 茎わかめのサラダ チキンハーブステーキ です。

おいしくいただきました興奮・ヤッター!

1学期最後のクラブ活動

 今日は1学期最後のクラブ活動です。それぞれのクラブで協力して仲良く楽しく活動していました。2学期のクラブ活動は8月31日(木)です。待ち遠しいですね。

今日の献立は 

ご飯 すまし汁 みそきんぴら さんまのみぞれ煮 です。ごちそうさまでした。笑う

通学班反省会

 昼休みに、通学班の反省会が体育館で行われました。この1学期、通学班として、「よくできたこと」「あまりできなかったこと」「2学期がんばりたいこと」の3点で話しました。「時間に遅れることがあった」「二列で歩いてしまった」「あいさつがあまりできなかった」等、各班ごとの反省を確認し、2学期は、よくなかったところをしっかり守れるよう確認しました。

今日の献立は 中華めん わかめラーメンかけ汁 春雨サラダ 塩味付きゆで卵 です。おいしくいただきましたお辞儀

たんぽぽの会のみなさんの読み聞かせ

   子どもたちは本が大好き。自分で読むのも好きですが、読んでもらうともっと集中して聞きます。今年もたんぽぽの会の方が荒井小1・2年生に読み聞かせをしにいらしてくださいました。読み聞かせの他にも、宇宙の話や自然の不思議さについても話していただき、子どもたちは夢中になって聞いていました。

1年生が育てているアサガオも花が咲き始めました興奮・ヤッター!

今日の献立は <中学2年生社会「近畿地方」と関連した献立>

 かやくご飯 船場汁 チキンともやしのサラダ 揚げたこ焼き です。

今日は、大阪の郷土料理の献立です。かやくご飯の「かやく」とは「加える薬」と書きます。大阪の薬問屋で、主成分を補助するための薬を加薬(かやく)と呼ぶことから、味をつけたり細かく切った具を「かやく」と呼ぶようになったそうです。~西部給食センター こんだてアラカルトより~

そういえば、カップラーメンに付いている野菜も「かやく」と言っていますね。

おいしくいただきましたにっこり

 

 

学習のまとめをしよう

4年生は、先週見学に行った摺上川ダムについて、新聞にまとめています。3年生はテストの間違い直しをしました。1学期もあと10日。学習のまとめをしっかり行って、楽しい夏休みを迎えましょう。

今日の献立は 麦ごはん 夏野菜カレー 海藻サラダ セレクトゼリー です。夏にぴったりのメニューでした。

おいしくいただきましたにっこり

1学期最後の授業参観

 今日は七夕。そして1学期最後の授業参観と学級懇談会が行われました。子どもたちの成長を、保護者の皆様に見ていただくことができました。どの学年の子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。保護者の皆様、何かとご多用の中、授業参観及び学級懇談会に参加していただきありがとうございました。

            1年生

            2年生

            3年生

            4年生

            5年生

            6年生

            なごみ・かがやき

ふくしまっ子未来トーク

 今日は、「ふくしまっ子未来トーク」。福島市内全部の小学校をオンラインで結んで6年生が市長との懇談を行いました。「ポストコロナ」「少子高齢化」「ふくしまの魅力発信」「ふるさと納税」等、6年生の目線で思った疑問を投げかけ、市長が一つ一つ丁寧に答えていました。未来トークを通して、子どもたちが、ふるさと福島市をよくするためにどのようにすればよいか、自分たちが未来の福島市、ひいては日本の担い手になるという意識が高まるといいなと思います。

今日の献立は <七夕献立>

わかめご飯 七夕汁 短冊サラダ 星型コロッケ 七夕ゼリー です。

七夕にはそうめんを食べる風習があります。由来は諸説ありますが、その一つに機織りの技術向上を願い、糸に見立てたそうめんを食べるという説があります。~西部給食センター こんだてアラカルトより~

おいしくいただきました。お辞儀