野田中学校日誌

Blog

《お知らせ》学年集会 1年

16日の5校時に、1学年の学年集会を行いました。

【生徒発表】お知らせ

 生徒代表5名が、2学期を振り返っての成果や今後取り組むべきこと(課題)について、学年のみんなに向かって発表しました。

 「友達の大切さ」や「協力し合うことの大切さ」を、学校行事を通して学ぶことができたこと。

 見通しをもって計画的に学習を進めたことで、テストの点数が向上したこと。

   合唱コンクールでクラス伴奏を担ったことを通して、何事にも責任を持ち、諦めないでやり遂げることができるよう頑張ること。

 続いて、学習・生活の各担当教員から、冬休みの事前指導を行いました。

【学習面】これからの学習方法についてアドバイスしています。

【生活面】安全面を考えた生活の充実について指導しています。

 来週23日(水)は、第2学期終業式です。冬休みが充実することを期待しています。

《お知らせ》【剣道】第2学年・保健体育科

 

 保健体育科の2学年では、「武道 剣道」の学習に取り組んでいます。

 習った技を使って、有効打突を決めることができることを目標に、学習に取り組んでいます。

 

 練習後に、有効打突のポイントとなる『 気 剣 体 』の判定基準を明確にして、判定試合を行います。

 技は、面、小手、胴 の3種。

 試合をしていない生徒は、試合の進行や審判、記録を行います。

 記録班は、3つの観点(気 剣 体)から、よかったことなどを 付箋紙に記入し、ボードにまとめます。

 

 判定試合を終えた生徒は、ボードをもとに振り返りや自己評価を行い、次の授業への見通しを考えていました。

《お知らせ》除雪

 近隣の皆様が、生徒の通学路を除雪してくださいました。

 教職員で地道に除雪をしていたところでした。

 

 通学時の生徒の安全確保の上で、とてもありがたく感謝申し上げます。

 学校が地域に支えられていることを改めて実感いたしました。ありがとうございました。

 

 

《お知らせ》学年集会・2年

 本日14日の1校時に、2学年の学年集会を行いました。

【学習面】

 これからの学習への取り組みの要点を、スクリーンに拡大して担当教員が説明します。

 学校での学習と家庭学習とのつながりを、真剣に聴いて考えています。工夫しながら新しい学習習慣を身につけることを期待します。

【生活面】

 学校生活の注意点・留意点についても、担当教員から指導がありました。

 登下校時や学校生活における安全を意識するとともに、学校施設や備品を大切に扱って、後輩に引き継いでいくようになります。『凡事徹底』頑張っている生徒です。

《お知らせ》ロボット相撲! 決勝

 本日11日、昼休み13時10分から、『ロボット相撲 決勝王冠』が行われました。

 生徒の自作機は、丸テーブル中央で向かい合います。

 合図の電子音と同時にスイッチを入れると押し相撲が開始されます。

 ロボットの対戦が始まると、決勝参加者の全員が夢中になって対戦を見つめます。

 自作機の動きを調整して対戦に臨んでいます。 

対戦は、準決勝や3位決定戦、決勝へと進んでいきました。

 ロボット製作においては、運動伝達のしくみなど授業で学習した知識や技術が盛り込まれています。

 

《お知らせ》穏やかな登校時間帯

中庭や昇降口前の花壇の様子を紹介します。

 冬の庭に彩を与えてくれる花といえば、パンジーです。間もなく、つつましくも可憐に咲き誇ります。

昇降口前の花壇。生徒の登下校を見守っています。大切に育てています。

委員会活動で行っている『あいさつ運動』も継続しています。階段を上がって2階です。

昇降口です。

昇降口の外も頑張っています。

 来週は、気温が急降下し、全国的に厳しい寒さになる予報が出ています。体調管理に気をつけ、暖かくして過ごしたいものです。 

《お知らせ》数学科の授業

本日10日、数学科・1学年1ツ星では、単元「平面図形」の授業が行われています。

 『垂直な線の作図』や『垂直二等分線の作図』、『角の二等分線』といった既に学習した内容を活用して、新しい学習内容である『円の接線の作図』について学ぶ授業です。

 円の接線の作図についての観察、操作などの学習活動を通して、図形に対する直感的な見方や考え方を深めるとともに、筋道立てて考え表現する力を育てています。

 数学科・2学年2ツ星では、『二等辺三角形になるための条件の問題』の学習を通して、図形に対する見方・考え方を深めています。

 第3学年の数学科・図形3ツ星では、筋道立てて考えたり、表現する力を育て高めるために、「図形の相似」三角や「円周角と中心角の関係」まる、「三平方の定理」三角について学習します。

《お知らせ》放射線と子どもの健康講座

 昨日9日、生徒が放射線に対する正しい知識・理解の下、主体的に判断し行動したり、情報発信したりすることができる力を育てるために、放射線教育の授業として『放射線と子どもの健康講座』を開催しました。その様子を写真で公開します。

 東北放射線科学センター理事長・宍 戸 文 男 様を講師としてお迎えし、第1学年の生徒を対象に御講演をいただきました。

 放射線に対する基礎的な知識健康を守るための取組、身の回りで行われている食品検査の取組などを学び、「郷土ふくしま」の理解が深まる学習となりました。

 御説明を聴きながら資料を読み解いたり、要点や気になった点などをアンダーラインで目立たせている生徒もいます。

 

 御講演をいただいた宍戸様、関係機関の皆様、ありがとうございました。

 

《お知らせ》朝のあいさつ活動

本日8日、生徒の登校時間帯は、虹が出ていました。

 朝の挨拶運動が、生活委員による委員会活動に加え、他の専門委員会の委員長も参加して行われています。

 活動している生徒の願いの一つは、「元気なあいさつが返ってくること」です。

 熱心に活動している生徒の思いは、必ずみんなに届きます。

 「爽やかなあいさつの響く学校」には、生徒一人ひとりの居場所があります。みんなで頑張っています。