森合小学校日誌

Blog

本 できるひとが できるときに 図書館教育支援員

 本日16時から、図書室で「森合小学校図書館教育支援員の打ち合わせ会」が行われました。今日が今年度の初顔合わせだったのですが、保護者のほかに、子供を卒業させてからも地域住民として参加してくださっている方もいらっしゃいました。また、自己紹介では「読み聞かせをした後の子供たちの表情がとてもよいので」「読み聞かせをした後、子供たちが近寄ってきて話をしてくれるところがよいので」「昨年度いただいた図書委員会からの感謝の手紙に、読み方に緩急がありよかったと書いてあり、よく聞いているんだなと感動したから」など、それぞれの参加理由を話していただきました。様々な思いを持って取り組んでくださることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。。新型コロナウイルス感染予防をし、工夫しながら、「子供たちへの読み聞かせ」「蔵書の修繕・整理」「新刊図書の配架」などに取り組んでくださいます。お世話になります。

26

 

笑う 給食は・・・

 11時45分ごろになると、給食の方々が、本日の給食をワゴンで教室廊下まで運んでくださいます。今日は、「とんかつ」「海藻サラダ」「けんちん汁」でした。毎日、おいしい給食を食べている森合小学校の子供たちは幸せです。給食にかかわってくださっている皆さん、ありがとうございます。

25

 

情報処理・パソコン タブレットを使って学ぶ

 4年生の教室を訪ねると、タブレットを使った授業が行われていました。社会科の福島県の学習でした。比較したり、画面を拡大したりして興味を持って取り組んでいました。先生方と子供たちは、タブレットを学びに活用しています。

24

花丸 端午の節句 兜を飾りました 

 5月5日の端午の節句を前に、端午の節句に欠かせない五月人形、兜や弓、太刀などを玄関に飾りました。端午の節句の飾りに込められた願いは、病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれることです。兜や鎧は、身を守るためのお守りとして飾られます。子どもたちは、大喜びで見ていました。

23

体育・スポーツ 子どもスタジアム

 4年生が 子どもスタジアムオープニングイベントに参加してきました。森合運動公園駐車場の脇にある広場に、ストラックアウトが設置されました。今日は、その除幕式でした。福島市長さんの挨拶を聞いた後に、実際にボールを投げさせていただきました。「楽しかったあ」「近所だから遊びに来る」など、感想を伝え合っていました。

22

ハート ありがとうございました 授業参観日 

 本日、授業参観を実施しました。マスク着用、1週間の検温票提出、前半後半に分散しての参観、校長挨拶及びPTA会長挨拶は放送で行うなど、感染予防を徹底いたしました。デジタル教科書やタブレットを使った授業もあり、子どもたちは、やや緊張しながらも張り切って学習に取り組んでいました。控え室にしていた体育館では、教職員紹介写真やこれまでの子どもたちの写真を教頭先生が編集した「森合小学校スライドショー」を見ていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

21

 

お知らせ 避難訓練

 今年度4月の避難訓練は、感染予防のために全校生で一斉ではなく、各学年ごとに実施しました。無言で廊下を移動して、校庭に整列し、年度初めの経路確認を行いました。

20

キラキラ 今日の学び 1年生

 校庭から元気な声が聞こえてきたので,校長室から,のぞいて見たところ、1年生が、体育着に着替えて、校庭で体育に取り組んでいました。4月の1年体育は「たのしくあそぼう」です。1・2組は,「たのしくあそぼう}(固定施設・鉄棒)でジャングルジムなどの遊具遊び、3・4組は、「たのしくあそぼう」(走)で、走の運動遊びをしました。今日は雲一つない青空で、とっても気持ちよい中、体育の学びを楽しんでいました。

17

了解 今日の学び

 1校時目,5年生は、1組外国語科でALTの先生と,2組書写で筆遣いを、3・4組体育科でリレーのバトンパスを学んでいました。

16

本 今日の学び

 4月の国語科は、どの学年も 音読や朗読の単元となっています。3年生は「物語を音読しよう」(すいせんのラッパ)、4年生は「想像したことを音読で表そう」(こわれた千の楽器)を学習していました。

15

キラキラ 3年生の教室には・・・

  3年生の教室に、ツマグロヒョウモンチョウのサナギになっています。きらきらと宝石のように輝いています。クラスの子が、自分の家の庭にいた幼虫をとってきて、学級で飼っているそうです。毎日観察して、チョウになるのを楽しみにしています。

14

←これが 幼虫です。校庭の花壇、パンジーの花のところに・・・

美術・図工 芸術作品 完成!

 2年生と6年生が、芸術作品を完成させていました。創造力を働かせることで、身近な材料が,こんなに素敵な作品に変身しました。

13

3ツ星 今日の学び

 4月15日(木)。6年生は,ALTと一緒に外国語科、1年生は,体育館で体育を,4年生は中庭で理科の百葉箱について学んでいました。

11

会議・研修 学びは楽しい!先生方の学び

 今日の放課後は,現職教育・学力向上委員会全体会でした。研修主任と学力向上主任を中心に、全職員で学びました。目の前の子どもたちの事実を見取りながら、目の前の子どもたちのために、先生の学び「校内研修」を楽しく進めていきます。

10

キラキラ 校庭は。

 今日も、校庭は 体育の学習や休み時間の遊びに夢中になっている子どもたちでいっぱいでした。たくさんの子どもが,運動したり遊んだりするので、雑草は殆ど生えないそうです。

9

昼 中庭

 中庭には,2年生が育てているチューリップが,かわいらしく綺麗に咲いています。用務の渡辺さんが,草刈りをして、更に中庭を綺麗にしていました。

8