御山小学校日誌

Blog

5年生算数

5年生の5校時算数の授業の様子です。本気で最後まで課題に取り組んでいました。

  

  

 

学校支援ボランティア皆様ありがとうございます

 学校からの要請にこたえていただき、ボランティアの皆様にご協力をいただいています。ありがとうございます。ボランティアさんと子どもたちとの楽しいやり取りの様子も見られます。引き続きより多くの方に関わっていただき、子どもたちの学びを支えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

R5№5.pdf

歯科指導

学校歯科医の阿部先生を招き、3年生の歯科指導を行いました。鏡を見ながら、ピンクに染まったところをブラッシングしました。自分の歯にあった歯の磨き方を学びました。

  

  

宿泊学習その6

自然の中での活動を楽しむことができました。

おいしい食事でした。ごちそうさまでした。

この後は退所のつどいです。

宿泊学習その5

小雨が振り、暗闇の中、声をかけあって歩いていました。

快晴です。朝食を終えました。これから最後の活動、なつかしの森ココドコです。

 

宿泊学習その2

班ごとに準備してきたスタンツで楽しい時間を過ごしました。フォークダンスも盛り上がりました。

朝食を食べ終えました。今日もよい天気のなか予定した活動ができそうです。

 

宿泊学習その1

風が強い中でしたが茶臼岳登山を終え、元気に自然の家に到着しました。

このあと18時30分からキャンプファイヤーを予定しています。

ふくよみの日

本日はふくよみの日。本校のイベントを紹介します。

 〇本を2冊まで借りることができます。

 〇本を借りるとしおりかぬりえがもらえます。

 〇1年生は「1年生です。」と言うとしおりかぬりえがもらえます。

今日もたくさんのゆすっこが図書館を利用していました。

  

   

 

福島市小学校鼓笛パレード

本日開催された福島市小学校鼓笛パレードに、本校の6年生が参加しました。堂々と行進し、心を一つにした素晴らしい演奏を披露しました。当日応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

  

地域の皆様ありがとうございます

交通安全母の会、交通教育専門員、見守りボランティアの皆様には、学区内各所で交通事故から子どもたちを守る活動をしていただいています。子どもたちの安心・安全はこうした地域の皆様に支えていただいています。

  

「ゆず」の花が咲き始めました

御山小学校の子どもたちは、間近に控える信夫山の四季を感じ取りながら学んでいます。学校の中庭には、信夫山のゆず農家から寄贈されたゆずの木が繁っており、秋には黄金色の実を実らせます。ゆず栽培の北限と言われる信夫山で育つゆずは、信夫山とともに学校のシンボルです。たくましく育ってほしいとの願いを込めて、御山小学校の子どもたちを「ゆずっこ」と呼び、校章にも信夫山とゆずのつぼみをデザインしています。

  

1年生を迎える会 御山ウォークラリー

 1年生は、ゆずっこ班の班長と手をつないで入場しました。企画委員が考えたゲームで体育館は笑顔でいっぱいになりました。ゆずっこ班で、職員が出した15の問題を解きながら校舎内外を歩きました。異学年で協力しながら、学校のことを楽しく学ぶことができたようです。
 校舎内外は終始笑顔がいっぱいで和やかな雰囲気で行われた1年生を迎える会、そして御山ウォークラリーでした。企画、準備、運営をしてくれた6年生、そして問題を考えてくれた先生方ありがとうございました。

  

 

  

  

交通教室・引き渡し訓練を実施しました

昨日の交通教室では、方部ごとに分かれて集合し、それぞれの担当と一緒に、危険箇所を確認しながら、下校をしました。不審者情報等があった場合など、安全確保のためにこのような一斉下校を実施します。見守りボランティアのみなさまにもお世話になりました。ありがとうございました。

   

本日の引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。いつ起きるかわからないのが災害です。今回は地震を想定しましたが、自然災害、事故等様々な事態があります。今回の訓練の反省点を生かし、「いざというときに」確実に引き渡せるようにしていきます。

  

 

ゆずっこ班活動のスタート

 ゆずっこ班(1年生から6年生までの縦割り班)顔合わせ会を行いました。去年よりも1か月早いスタートです。6年生が1年生を迎えに行き、自己紹介後、「地域の名人に学ぼう」で行いたい活動を選び、班ごとに遊びました。

  

 

   

   

  

1・2年生 仲良くしようね会

自己紹介して始まりました。「あっち向いてほい」「じゃんけん列車」で体育館内は笑顔でいっぱいになりました。2年生から1年生に首飾りと朝顔の種をプレゼントしました。2年生は他にも校歌やダンスを披露しました。和やかな雰囲気で行われた1・2年生 仲良くしようね会でした。とても心温まる会になりました。お兄さん、お姉さんになった2年生の成長を感じることもできました。