幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

「母の日」プレゼント。おかあさん、ありがとう。

先週は連休あけで、5月6日と7日の2日間だけの登園でした。

園児は「母の日」に向けてプレゼントを作りました。

「ありがとう」のメッセージとともにお母さんの顔を心を込めて描き、プレゼントが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月7日(金)降園時、お迎えに来たお母さんに、「ありがとう」と言ってプレゼントを手渡しました。

お母さんから、「こちらこそ、私の子供に生まれてきてくれてありがとう。」・・・どちらも笑顔です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからも、愛情いっぱいのお弁当に、安全安心な送り迎えを、よろしくお願いします。

こどもの日のつどい、たくさんのこいのぼりが泳ぎました。

4月30日(金)「こどもの日のつどい」をしました。

園児が作ったこいのぼりや、園にあったこいのぼりなど、たくさんのこいのぼりが泳ぐ中、「元気に育つように」と願いを込めて行いました。これまでを振り返ります。

        4月19日(月)、遊戯室に3匹のこいのぼりが飾られました。

        登園した園児はその大きさにびっくりしました。「すごーい!」

        4月22日(木)、玄関に「五月人形」が飾られました。「かっこいいー!」

       年長ほし組さん、年少もも組さんが、それぞれ自分たちでこいのぼりを作りました。

       年長ほし組さんは、大きな大きなこいのぼりを作りました。空に踊るやこいのぼり!

 

 

 

 

 

 

 

 

4月30日(金) たくさんのこいのぼりを飾り、「こどもの日のつどい」をしました。

みんなで柏餅を食べました。「健康で元気に過ごせますように」と願いをこめて食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日からは5連休です。みんな元気に過ごせますように。

 

いい天気が続き、充実した一週間でした

今週はずっといい天気で、毎日いろんな発見や出会いがありました。

充実した一週間を振り返ってみます。

<4月19日(月)>

 朝登園すると、なんと虫かごの中で黒アゲハちょうがサナギからかえっていました。

 左右に広げた羽はとてもかっこよく堂々としていました。

 21日に、虫かごから出して、自然に放しました。「元気でね、さようなら・・」

<4月20日(火)>

 年長ほし組さんが育てているエンドウ豆に実ができました。

 その日のお昼にゆでて食べました。採りたてのおいしさを味わうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<4月21日(水)>

 保育参観でした。

 年少もも組さんは、入園してまだ2週間。お父さんお母さんに囲まれてちょっぴり緊張した、どきどきでワクワクの参観日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 年長ほし組さんは、親子対抗で転がしドッジボールをしました。だんだんヒートアップし、とても盛り上がりました。楽しいことを共有するのって大事だなあ、とあらためて感じました。

<4月22日(木)>

 年長ほし組さんが、ジャガイモを植えました。大きな袋に栄養たっぷりの土をつめ、その中に種いもを植えました。これから毎日、水をあげて世話をします。おいしい芋ができる日が今から楽しみです。

渡利の里にはきれいな花が咲き誇り、入園式・花見山散歩で新年度がスタートしました。

令和3年度がスタートしました。

暖かい天気が続き桜は満開を迎え、渡利の里にはいろいろな花が咲き誇りました。

そんな豊かな美しい自然の中で、渡利幼では入園式や花見山散歩が行われました。

<入園式の様子から>

4月7日(水)、きれいな花々が、まるで入園をお祝いするかのように咲き誇る中、令和3年度の入園式が行われ、11名の園児が入園しました。

 

 

 

入園から10日が過ぎました。今では、年少もも組の園児もだいぶ園生活に慣れてきました。そしていろんな遊びに挑戦しています。

<年長ほし組のお兄さんお姉さんが、年少もも組さんに遊具の安全な遊び方を教えています>

<花見山散歩>

4月9日(金)、年長ほし組さんが、花見山へ散歩に行きました。

桜は満開を過ぎましたが、菜の花などのいろんな花がきれいに咲いていました。

美しいものに直接ふれ、心から美しいと感じる感動体験は、心のやさしさや感性を育てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店のおじさんが、サプライズで水ヨーヨーを園児一人ひとりにプレゼントしてくださいました。

店のおじさんは、子どもたちが花見山にきてくれてうれしかったそうです。

地域の人とのつながりがまた一つできました。

 

友、先生、園との別れ、感動とともに新しい旅立ち

3月19日(金)は令和2年度の修了式でした。

年長ほし組28名の園児は、2年間生活した級友や担任の先生、園舎に別れをつげ、小学校に向かって新しい旅だちをしました。また、何名かの園児は他県へ転居することとなり、級友とさよならをしました。

そんな別れと旅立ちの記録です。

3月15日、年長ほし組の一人のお友達のお別れの日でした。級友に見守られる中、一足早く修了証書が授与され、みんなで記念撮影をしました。明日は、新しい町へ出発です。

3月18日 年少もも組の一人のお友達が転居するため、みんなでお別れ会をしました。

3月18日 本年度最後のお弁当です。学級ごとにみんなで輪になって食事をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月19日 修了式当日、いよいよお別れです。この学級で一緒に生活した様々な思い出や経験を大切にして小学校へ旅立ってください。いつまでもお元気で、さようなら。

 

 

 

まもなく修了式、今日はお別れ会で思い出づくりです

3月11日(木)、修了式まで残り7日となりました。今日は、年長ほし組さんと年少もも組さんとのお別れ、そして、これまで2年間一緒に過ごしたほし組さんのお友達とのお別れの会です。その様子をご紹介します。

司会・進行は、年少さんのお友達が力を合わせて進めました。

年少もも組さんが、アトラクションにダンス「100%勇気」を発表しました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

年長ほし組さんに、年少もも組さんから「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントです。

そのあと、年長・年少の合同チームで、風船運びゲームをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長ほし組さんが、年少もも組さんにお礼のあいさつをしプレゼントをしました。

昼食は特別メニューです。「オレンジジュース」に「カラ揚げ・おにぎり弁当」、そしてデザートは「大きくて甘ーいイチゴ」です。プーンといい香りが部屋中に広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 楽しくて、思い出いっぱいのお別れ会が終わりました。

明日からは、3月19日(金)の修了式に向けて、みんなで力を合わせて準備を進めます。

 

 

おめでとう!ひなまつり&誕生会

3月3日、ひな祭り・誕生会をしました。

会場や玄関には、ひな人形がたくさん飾られ、とてもきれいで絢爛豪華です。

 

 

 

 

はじめに誕生会です。3月生まれの5名のお友達のお祝いをしました。

インタビューやケーキのろうそく消し、プレゼント等をしました。

 

 

 

 

 

 

 

次に「ひな祭り」です。ゲームをしたり、おやつに桜餅を食べたり、甘酒に見立てたカルピスを飲んだりして楽しみました。

おみやげにひなあられをもらって帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本年度の誕生会は、今回が最後でした。次回の集会は、3月11日「お別れ会」です。

 

踊って演奏して演技して・・・生活発表会!

2月13日(土)生活発表会でした。

コロナ対策から、午前は年少もも組、午後は年長ほし組が発表しました。会場は園舎向かいの渡利ふるさとセンターをお借りし、広い遊戯室でのびのびと発表しました。発表の一部をご紹介します。

午前:年少もも組(1ダンス 2演奏 3劇「ふしぎなキャンディ屋さん」

 

 

 

 

 

 

 

 

午後:年長ほし組(1ダンス 2演奏 3チャレンジ 4劇「桃太郎」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                  

節分 豆まき会の様子を紹介します

豆まき会は、3密を防止しながら学級ごとに実施しました。

担任の先生が、絵本を読みながら節分や豆まきについてお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            自分で作った鬼の面をかぶって豆まきの準備です。

おひさまテラスから園庭に向かって「鬼は外、福は内」と言いながら、元気に豆をまきました。

「なきむし鬼」や「いじわる鬼」などの自分の心の中にいる鬼を外に追い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼が教室に入ってこないように、イワシの頭とひいらぎを出入口に飾りました。

飾る前に鬼のきらいなイワシの頭のにおいをかぎました。「ウ!・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつの時間に、別に用意した「おやつ用のだいず」を、歳の数をかぞえながら食べました。

             みんな仲良く元気にすごしてほしいと願うひと時でした。

いろいろな物を 楽しく作って遊びました

子どもたちは、物づくりが大好きです。1月をふりかえって、どんな物を作ってきたかご紹介します。

1 だるまさん(年少もも組)            2 はごいた(年長ほし組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 カラフルかき氷(年長ほし組)                              4 凧(年長ほし組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5 鬼の面(年少もも組)

 

 

 

 

 

             

 

 

 

6 鬼の面(年長ほし組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月29日 凧あげをしました。凧は、風にのってとても元気に飛びました。

 

おひさまテラスが グランドオープンしました

園舎の南側に「おひさまテラス」が、完成しました。

 「おひさまテラス」とは、室内から外の園庭につながる屋根つきのコンクリートの床です。このスペースを上履きのままでも外遊びができるスペースにしました。

 今までこのスペースには、雨に濡れると困る外用遊具が保管されていたので遊べませんでした。

先日、市から物置を購入していただき、そこに外用遊具を保管できるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 おかげ様で、室内と室外を上履きのまま自由に移動して遊べるようになりました。3密の防止効果も大きく、感染防止に努めながら、これからいろいろな遊びを楽しみたいと思います。

新学期がスタート 久しぶりに友達といっぱい遊びました 

 今週から3学期が始まりました。久しぶりに合った友達と様々な遊びをしていっぱい楽しみました。

1週間の様子を紹介します。

1月12日(火)始業式をしました。式後、新型コロナウイルス感染症への感染を防止するため、みんなでがんばることを確認しました。

 

1月13日(水)いろんな遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月15日(金)お正月の雰囲気を味わいました。

お楽しみ会は、とても「おお楽しみな会」でしめくくりました

 12月18日(金)に、お楽しみ会をしました。会場となる遊戯室は、ツリーやリース、大きな靴下が飾られ、とてもわくわくするパーティー会場に変身です。

 はじめに、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、「ジングルベル」の音楽に合わせて踊ったりして楽しみました。

 次に、もも組さんが「3匹のこぶた」の劇遊びを発表しました。こぶたさん役、おおかみさん役がそれぞれの役を楽しく演じました。

 

 

 

ほし組さんは、「お話づくり」の発表をしました。「朝になったので窓をあけますよ」という絵本をモチーフに、子どもたちは窓から顔を出して一人ひとり発表しました。

 園長先生がサンタさんからの手紙を紹介しました。なんとサンタさんが玄関にプレゼントを置いたというのです。行ってみると、そこには大きな袋が2つあって、中にはプレゼントがたくさん入っていました。みんな大歓声です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼には、ケーキとジュースが配られました。おいしくてかわいいケーキを食べて大満足。

 降園時には、持ちきれないほどのたくさんのプレゼントを抱えて、大満足で帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期最後の大きな行事は、ともに楽しみ、ともに喜びを分かち合い、あたたかい気持ちや やさしい気持ちを感じながら、思い出に残る会でしめくくることができました。

 

大雪だ!大学いもだ!雪あそびだ!

今週は大雪でした。外では元気に雪遊び、室内では園でとれたサツマイモの最終メニュー。

今回のサツマイモ料理は「大学いも」です。大好評でした。

このメニューで、園でとれたサツマイモは全部食べつくしました。ごちそうさまでした。

 

とうとう雪です。それも大雪。子どもたちは大喜びです。

雪だるま、そり遊び、ふかふかの雪ベッド・・・いろんな雪遊びをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             明日はいよいよお楽しみ会です。とっても楽しみです。

もちつき会 おいしいおもちを食べました

もちつき会をしました。昨年度は室内での開催でしたが、3密を避けるため園庭で開催しました。良い天気に恵まれ、10名の保護者の皆さまがお手伝いくださり、とても充実した思い出に残るもちつき会ができました。様子を紹介します。

前日に、年長ほし組さんが近くのスーパーへ行き、材料を買ってきました。園に戻ると、全員でお米とぎをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は、朝から保護者の方々がおいでになり、雑煮やもちつきの準備をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目のもちつきは、年少もも組さんが千本杵でもちつきをしました。

2回目のもちつきは、年長ほし組さんが園長と一緒に杵でペッタンペッタンともちつきをしました。

 

3回のもちつきが終わると、お母さん方が用意してくれたお雑煮やきなこ餅が配られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お日様のあたたたかい光をあびながら、おもちをたくさん食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸術の秋、ものづくりの秋からクリスマスへ

今週は、いろんな物を作りました。

12月7日、年少もも組さんは、折り紙とキャップで積み木を作りました。

できた積み木で何段まで重ねられるか挑戦して遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月8日、年少もも組さんは、紙コップを貼り付け飾りを付けて「オリジナルけん玉」を作りました。できたけん玉でコップの中に玉が入るように練習して楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長ほし組さんは、「クリスマスリース」を作りました。

サツマイモを掘った時の「芋のつる」を輪にして乾燥させました。

その輪にきれいにリボンをまきました。       金紙や銀紙でキラキラと光る鈴を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、輪の周りに鈴や飾りをつけて、「リース」の完成です。

 できあがったリースは「クリスマスお楽しみ会」で、遊戯室いっぱいに飾って楽しむ予定です。

スポーツの秋・食欲の秋からクリスマスへ、そして春に向かって

11月も終わり、まもなく冬がやってきます。こどもたちは行く秋を惜しむかのように元気に運動しています。マラソンや縄跳びで元気に体力づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、自分たちで掘った「サツマイモ」で芋の味噌汁です。大好評でした。

クリスマスツリーが飾られました。いっぺんに秋から冬のお楽しみがやってきました。

12月3日には、12月生まれの4人のお友達の誕生会をしました。ツリーもお祝いしているようです。

12月4日、年少もも組さんがチューリップの球根を植えました。春の準備が始まっています。

 

ふかし芋に焼きいも、年長さんは茶道でお茶のひと時

前回紹介した「サツマイモ」をふかし芋にしたり焼きいもにしたりして食べました。

 焼きいもは、まず園庭の真ん中にブロックとレンガでかまどを作り、落ち葉や炭でたき火をしました。

 次に、アルミをまいた芋をくべて・・・しばらくするとプーンといい香りがしてきて・・・あったかくてホクホクの秋の味覚ができあがりました。みんなで外にシートをしいて食べました。食欲の秋のだいご味を体いっぱいに感じたひとときでした。

 

       別な日に、ふかし芋も食べました。

      芋はまだまだあります。次はどんな芋が食べられるのでしょうか。乞うご期待!

 

 年長ほし組は茶道教室を実施しました。講師の先生の手ほどきのもと日本伝統の「茶」をいただきました。「わび・さび」をちょっぴり感じたひとときでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビッグな「さつまいもほり」をしました!

11月13日(金)、園庭の農園で育てていたサツマイモをほり出しました。

 長ーいつるを「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張ると、つるの根元から「あ!」と驚く「大きなサツマイモ」がごろんごろんと出てきました。みんなで土をほって芋をたくさん見つけました。

 年長ほし組さんは、自分たちで収穫した芋を数えてみました。すると126個もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りんご祭りだ!秋まつりだ!

今週は、お祭りを2つしました。

晴れやかな秋空のもと、とっても思い出に残るお祭りでした。

<11月9日(月) リンゴ祭り(収穫体験活動)>

 福島市主催でりんご祭りをしました。

 園庭に実のついたリンゴの木が4本運ばれました。ももりんも応援にかけつけました。モモリンと記念写真をとり福島のおいしいリンゴの話をききました。

 

 

 

 

 

 

 

実際にリンゴの収穫体験をしました。園庭がまるでりんご園のようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

<11月11日(水) 秋まつり>

 コロナ対応のため、本来は夏に行う予定だった祭りを秋に実施しました。保護者は参加せず子どもと先生で秋祭りをしました。いろんな出店を準備し店員になったりお客さんになったりして楽しみました。

              盆踊りで景気よくスタートです!

          

            楽しいお店屋さんがたくさんありました。