学校日誌

2020年7月の記事一覧

授業の様子

 3-1の4校時は音楽の授業で、「帰れソレントへ」を聴きながら、「曲の特徴を生かして歌おう」という学習課題に取り組みました。

 3-2の4校時は数学の授業でした。「二次方程式の解き方をまとめよう」という学習課題に取り組みました。

  

授業の様子

 3-1の2校時は理科の授業で、斜面を下る台車の実験結果を基に「速さが変わる運動」について学習しました。学校周辺にある坂道や、スキー場の斜面などもイメージしながら、傾きと速さの関係について理解を深めました。授業の後半には、坂道を上る台車の実験を行い、速さの変化について更に理解を深めました。

 1年生の5校時は道徳の授業でした。1組担任が2組で、2組担任が1組で授業を行いました。

 1-2は「私の話を聞いてね」を読んで、「個性や立場の違いを越えて理解し合うためには、大切なことは何だろう」という学習課題に取り組みました。

 

 1-1は「席を譲ったけれど」を読んで、「本当の思いやりって、どういうことでしょう」という学習課題に取り組みました。

 

基礎学力コンテストに向けて2

 今日の朝自習は、7月31日(金)に行われる基礎学力コンテスト(英語)に向けた第2回目のプレテストでした。各学年とも真剣にテストに臨んでいました。

 2-2の4校時は社会の授業で、外国船の出現と天保の改革」について学習しました。異国船打払令や大塩の乱など、国外からの危機と国内での危機を比較しながら理解を深めました。

 

 2-1の4校時は国語の授業で、「類義語、対義語」について学習しました。機知=機転などの日頃から学んでいる漢字から、抜群=出色といった難しい漢字まで、一つ一つの意味を考えていました。

 

授業の様子

 2-2の3校時は美術の授業でした。

 2年生は、靴のデッサンに取り組んでいます。靴の立体的な構造を捉えることに苦労していますが、友達同士、意見を交わしながら、楽しく造形活動に取り組んでいます。

 3-2の5校時は理科の授業でした。「斜面を下る台車の運動について」という学習課題に取り組みました。実験の結果を基に、課題について深く考えました。

 2年生の5校時は両クラスとも道徳の授業でした。

 1組は「大人と接するときには、どのようなことに気をつければよいのだろうか」を学習課題として、「人と人との関係づくり」について考えました。日頃の服装や言葉遣いなどから、自己を見つめ考えを深めました。

 2組は、元プロ野球選手、黒田博樹さんの「雪に耐えて梅花麗し」を読んで、「挫折や大敗を乗り越え、一つのことを達成するのに大切なことは」について考えました。

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

基礎学力コンテストに向けて

 今日の朝自習は、7月31日(金)に行われる基礎学力コンテスト(英語)に向けた第1回目のプレテストでした。7月15日(水)に範囲票が配付され、今日まで英語の基礎学力の定着に取り組んできました。各学年とも、今までの成果とテスト本番に向けた課題を確認すべく真剣にテストに臨んでいました。第2回目のプレテストは7月27日(月)です。

 

学校訪問でした

 今日の午前中には学校訪問があり、福島市教育委員会教育長様、県北教育事務所主任指導主事様をはじめとする多くの方々に授業の様子を参観していただきました。授業参観終了後には授業の進め方に関する助言をいただきました。この助言を受けて、「わかる・できる授業」を目指し、今まで以上に授業の充実に取り組んで参りたいと思います。

 2-1の社会の授業は「乾燥した地域に広がるアラビア半島では、人々はどのように生活しているのでしょうか」という学習課題に取り組みました。

 2-2の理科の授業は「化学変化をする時、質量の変化にきまりはあるのだろうか」という学習課題に取り組みました。

  

 

道徳の授業

 3年生の4校時は両クラスとも道徳の授業でした。

 1組では人とのつきあい方を含め、「今すべきこと・やらなければならいこと」について考えました。中学生の頃にさまざまな経験をすることは、自分の成長に大きくつながることを学びました。

 

 2組では「友達の存在」について考えました。友達と親友、親友とは何かを考え、意見交換をしていました。

 

 3年生は、美術の授業で「15歳の心の中」を描いています。今週は友達の作品を鑑賞し合い、感想を述べたり、アドバイスをしたりする時間でした。友達からもらったアドバイスに「なるほど~」という声も聞こえてきました。参考になる画材を探すためにタブレットも使用しました

 

職業人に聞く会

 1・2年生は、5~6校時にキャリア教育の一環で「職業人に聞く会」を実施しました。飯坂町内から、7つの事業所の代表の方においでいただき、仕事の内容やこれまでの経験などについて丁寧に説明していただきました。生徒たちは、それぞれ2つの事業所を選択し、熱心に説明を聞いていました。

 ご協力いただきました事業所は、次のとおりです。

◯いちい飯坂店 様   ◯祭屋湯左衛門 様   ◯セブンイレブン飯坂八景店 様

◯飯坂町サポートクラブ 様   ◯佐藤新聞店 様   ◯いいざか幼稚園 様

◯あんざい果樹園 様                        (順不同)

 

 

 

学習の成果を発揮しました

 今日は、全学年第1学期期末テストでした。自分で計画したテスト計画表に従い、しっかり学習に取り組んできた成果を発揮していました。休み時間には、次のテストに向けて、最後の確認をしている姿も見られました。

 

定期テストに向けてがんばっています

 1-1の4校時は社会の授業でした。「赤道に近いインドネシアではどのような生活を人々は送っているのか」という学習課題に取り組みました。導入では教科書や資料集の写真を見ながら、服装、食べ物、家の造りの違いにより、世界各地の気候について考えました。その後、地図上の位置、スコール、動植物の種類などから東南アジアを捉え、インドネシアの衣・食・住について理解を深めました。

 昼休みの2年生の様子です。両クラスとも明日の定期テストに向けて勉強していました。互いに問題を出し合っている姿も見られました。

真剣に授業に取り組んでいます

 2-2の3校時は理科の授業でした。「ものが燃える変化とはどういうものか?」という学習課題に取り組みました。銅やマグネシウムリボンを燃やした後の物質の変化を観察し、「燃える、酸化、燃焼」をキーワードとして金属の酸化について理解を深めました。

 

 3-1の3校時は社会の授業でした。立憲主義についての学習で、立法・行政・司法の三権分立、日本国憲法の三大原理「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」を学びました。また、日本の祝日と関連させながら日本国憲法の公布、施行などについても理解を深めました。

 

 1-2の4校時は英語の授業でした。「英語でいろいろなことを言おう」という学習課題に取り組み、アクセントや発音の仕方に気をつけながら、月や曜日を英語で音読していました。また、授業の後半には、1年生にとって初めての定期テストとなる「第1学期期末テストの答案の書き方」について説明がありました。説明の中には、文字を丁寧に書くことは、社会人になった時にとても大切であるという内容もありました。

 

 1-1の4校時は数学の授業でした。「文字を使って式を作ってみよう」という学習課題に取り組みました。公式のとらえ方、使い方を確認した後、代金を求めるための公式について、文字を使いながら理解を深めました。授業の後半には、学習課題の解決に向けたプリントに熱心に取り組んでいました。

 

考察することによる深い学び

 2-1の4校時は理科の授業でした。「なぜ鉄(スチールウール)を燃やすと質量は大きくなるのか?」という学習課題に取り組みました。実験結果をもとに課題について考察し、グループ協議でそれぞれの考察を発表し、班の意見をまとめていました。

 

今日の授業の様子

 1-2の2校時は音楽の授業でした。「『青空へのぼろう』を二部合唱で歌おう」という学習課題に取り組みました。生徒一人一人が高音パートと低音パートを選び、音程を確認しながら練習していました。

 

 1-1の2校時は数学の授業でした。「正負の数の利用について」というプリントで、正負の数のまとめを行いました。時差を求める問題では、地図帳を利用しながら理解を深めました。

 

 2年生は6校時に、来週行われる「職業人に聞く会」についての事前学習を行いました。班長を中心に、会の流れの確認、質問事項の決定、あいさつの練習を行っていました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

スポーツテストがんばりました

 今日は、学年ごとにスポーツテストを行いました。雨天のため、実施種目は限られましたが、全力を尽くしていました。

 開会式では、スポーツテストの意義や体力向上の大切さについての話を聞いた後、体育委員による準備運動を行い、ケガの防止に努めました。

 

 1年生は、放射線に関する科学的な知識を学び、知識を習得・活用することで、自ら考え判断し、行動する力を身につけることを目的として、6校時に放射線講演会を実施しました。いちかわクリニックの市川陽子先生にお越しいただき、「子どもの健康と放射線」をテーマにお話をいただきました。

 

「係活動+授業」がんばっています

 本校では生徒会本部、生活委員会、評議員会の生徒による朝の「あいさつ運動」を行っています。生徒間の距離や、声の音量を調整しながら、元気よくあいさつを交わしています。

 

 2-2の4校時は国語の授業でした。「ユニークや視点、人工」など、ワークブックで指定された語句を用いて文を作り、互いに採点していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。「化学反応式のルールにはどんなものがあるか?」という課題に取り組みました。

 「酸化銀→銀+酸素」の化学式を作成し、互いに確認し合うことで理解を深めました。

 

一週間のスタート

 3年生は1校時に学年集会を行いました。7月4日(土)・5日(日)をもって、ほとんどの部活動が活動を終了たため、部活動から学習への目標の切り替えについて進路指導担当が話をしました。

 

 2-1の3校時は英語の授業でした。「誰と、どこで、いつ」を意識しながら、

I am going toを用いて「今週末の予定をロバート先生に伝えよう」という課題に取り組みました。

 

 2-2の3校時は家庭の授業でした。まつり縫いの学習をした後、ティッシュカバー製作に取り組んでいました。なれない裁縫に苦戦していました。

 

 3-2の5校時は美術の授業でした。「15歳の心の中」というテーマに基づき、今、心の中にある希望や不安、将来の夢などを自分なりのモチーフを用いて表現しました。

 

今週も真剣に授業に取り組みました

 3-2の5校時は社会の授業でした。「私たちの生活と文化」について学習しました。教師の説明を聞きながら、文化や科学と、人々の生活の向上の関わりについて理解を深めました。

 

 3-1の5校時は国語の授業でした。小久保英一郎さんの「月の起源を探る」の音読を聞きながら、「この作品で初めて知ったことをノートに書き出そう」という課題に取り組みました。

 

 1-1の5校時は英語の授業でした。ThisとThatの使い方の違いや、母音と子音を学びながら、「近くのものや遠くのものについて訪ねてみよう」という学習課題に取り組みました。授業の終わりには、教師の英語による質問を聴き取りながら、学習内容の定着を確認するまとめのプリントに取り組んでいました。

 

本日の授業の様子

 2-1の3校時は社会の授業でした。「鎖国下の対外政策」について学習しました。教師の説明を聞きながら、幕府による禁教、貿易統制、外交独占などについて理解を深めました。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。「六つの大陸や三つの大洋は地球上にどのように分布しているか?また、世界はどのように区分することができるのか?」という課題に取り組みました。導入段階では、「日本はどんな国と説明しますか?」や「宇宙人に地球を説明するとしたら、どのように説明しますか?」という問いに、地球儀を見ながら考えていました。

 

 2-2の3校時は理科の授業でした。「鉄の性質は、化学反応によってどうなるだろうか?」という学習課題に取り組みました。学習内容に対して、理科的な見方・考え方を働かせながら、化学反応の仕組みや化学物質の性質について理解を深めました。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 

 

7月も授業に集中します

 2-2の4校時は技術の授業でした。電気回路の学習で、エコキューブラジオの制作をしました。はんだごてを使用しながら細かな作業に取り組んでいました。

 3-2の4校時は保健体育の授業でした。水泳の予定でしたが、気温・水温が低いため、授業内容を変更し、卓球とバドミントンを選択して行いました。シングルでの試合やダブルスでの試合に積極的に取り組みました。

 

 3-1の4校時は英語の授業でした。Unit2「From the Other Side of the Earth」において、「リカルドはいつから日本に住んでいますか?」というテーマに取り組んでいました。

 英文からリカルドの情報を読み取る学習を行い、その中で、過去分詞形や単語の使い方についても理解を深めました。