吾妻中学校日誌

2020年7月の記事一覧

本日の給食(かぼちゃナッツ)

献立(ソフトめん)(牛 乳)(うどんかけ汁)(チキンサラダ)(かぼちゃナッツ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「アーモンド」です。

  アーモンドはビタミンEや食物繊維が多く含まれるとても健康によい食品です。アーモンドは、バラ科サクラ属の落葉高木の一種で、サクラの仲間なのです。

  主にアジア西南部や南ヨーロッパ、アメリカオーストラリアからの輸入が大部分を占めることから、なかなかアーモンドの木を見る機会はありません。 

 春先になると桜によく似た花を咲かせるそうで、花が散った後に実がなり、実の種の中身がみなさんが普段食べているアーモンドとなります。

 今日は、アーモンドが入っているかぼちゃナッツです。

定期テストに向けて

 昼休みに2年生の教室の前を通ると写真のように熱心に学習に取り組む姿が見られました。

 聞いてみると、定期テスト前なので「学習会」を行っているとこのことですた。

 テストは金曜日です。頑張りが結果につながることを信じています。

本日の給食(七夕献立)

献立 (パ ン)(牛 乳)(七夕スープ)(星のサラダ)(星のハンバーグ)(星のゼリー)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「七夕飾り」です。

  七夕の日は、なぜ短冊に願い事を書いて笹竹につるすのかというと江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが習字が上達するようにと短冊に願い事を書いたのが始まりと言われています。

  笹竹は根強く、繫殖力も強く、風雪寒暖にも強く、その生命力神秘性を兼ね備えていることで、昔から神事などにも使われる程でした。

  また笹の葉の擦れ合う音は神様を招くとされ神聖なものとして扱われてきたのです。ですから七夕の願い事も神聖な笹竹につるすようになったのです。

  今日は、織姫星と彦星にちなんで、色んな星型の食品を使ってみました。いくつ見つけられましたか? 

さりげなくラベンダーが

 2学年の廊下をあるっていると清掃用具入れにさりげなくラベンダーが飾られていました。

 みんなが気持ちよく生活できるようにとの配慮かなと感じました。

 

本日の学年学年懇談会のおりにぜひご覧ください。

学年懇談会は、

【開催時刻】

13:30~14:30 2学年

14:40~15:30 1学年

15:40~16:30 3学年

(16:40~17:00 PTA専門委員会)

 

【開催場所】

本校体育館 

 

 上履きをご持参ください。

 駐車場は、校庭北側、校舎西側、校舎東側の駐車場をご利用ください。詳しくは、6月8日付けの文書裏面の地図をご確認ください。なお、駐車スペースには限られておりますので、乗り合わせによるご来校にご協力をお願いいたします。

明日は学年懇談会です。

 文書にてご案内を差し上げているとおり、明日、学年懇談会を開催します。

 開催時刻、場所はつぎのとおりです。

 

【開催時刻】

13:30~14:30 2学年

14:40~15:30 1学年

15:40~16:30 3学年

(16:40~17:00 PTA専門委員会)

 

【開催場所】

本校体育館 

 

 上履きをご持参ください。

 駐車場は、校庭北側、校舎西側、校舎東側の駐車場をご利用ください。詳しくは、6月8日付けの文書裏面の地図をご確認ください。なお、駐車スペースには限られておりますので、乗り合わせによるご来校にご協力をお願いいたします。

 

ALTの授業から

 今日は、ALTのチャーリー先生が来て授業に参加しています。

 1年生の英語では、生徒のスピーチにアドバイスをしているところでした。

 生徒は楽しみながらスピーチに挑戦していました。

本日の給食(鶏肉のレモンソース)

献立(ごはん)(牛 乳)(トマトと卵のスープ)(にらのおひたし)(鶏肉のレモンソース)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「レモン」です。

  インドのヒマラヤ地方で誕生したレモンは10世紀頃に中国へ、その後アラビア半島に伝わりました。12世紀頃にアラビア人からスペインに伝えられたといわれます。さらに十字軍の移動によりヨーロッパに広まり、大航海時代にはアメリカやブラジル・アルゼンチンなどへも伝わりました。日本には明治時代初めに渡来し、現在は広島、愛媛、熊本などで栽培されています。

  このレモンのビタミンCの含有量は、かんきつ系の中でもトップクラスで、風邪の予防や美肌作りに効果があります。また、豊富に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果が高いと言われています。

 今日は「鶏肉のレモンソース」です。

心電図検査

 本日は、1年生が心電図検査を行いました。

 1年生は、神妙な様子でバスの中での検査を待っていました。

中庭に実験ファーム(生活科学部実験班)

 中庭に栽培用のネットや水耕栽培のトマト植えてあります。

 これは、生活科学部が実験に使うトマトや資材とのことです。

 より甘くおいしいトマト、トマトの色の変化など、栽培する方法を探っていきます。

 プランターに植えられているのは、トウモロコシの仲間の「札幌黄八行」というのだそうです。こえは5組で栽培しています。

 

「魔王」(1年音楽科)

 1年生の音楽の授業ではシューベルトの「魔王」を、鑑賞し学んでいました。

 タイトルを自分で予想したり、音楽の要素から同のように感じるかなど、学習していました。

本日の給食(豚肉と野菜のオイスター炒め)

献立(ごはん)(牛 乳)(豚肉と野菜のオイスターソース炒め)(たまねぎのみそ汁)(さくらんぼ)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「オイスターソース」です。

  オイスターソースは中国調味料の一種で、主原料は海にいるカキのカキ汁(エキス)です。カキ汁はカキを塩茹でした時に出来る煮汁で、これを加熱濃縮し、小麦粉、でん粉で濃度を調整します。さらに砂糖、うま味調味料などを加えて調味し、アミノカラメルで色を調整したものです。

 広東料理の炒め物、煮込み料理に良く使われ、現在では日本でも料理に欠かせない調味料になりました。料理に甘くこってりとした海鮮風味をつけてくれるオイスターソースは、通常のソースの代わりに焼きそばや野菜炒めなどの 炒め料理に加えることで、家庭で手軽に本格中華料理を楽しむことが出来ます。

  今日は「豚肉と野菜のオイスター炒め」です。

質量保存の法則(2年理科)

 理科室を訪問すると2年生が「質量保存の法則」の学習を行っていました。

 重曹と塩酸をペットボトルの中で反応させる実験を演示していました。

 化学反応の前後で質量に変化がないことを確かめ、ペットボトルのキャップを開けると「プシュ」といい音が理科室に響きました。「プシュって何が出てきたの?」「この後、質量をはかったらどうなる?」

自転車の交通事故に注意

 空模様が悪くとも自転車で元気に登下校しています。

 通学が慣れてきたころ、心配されるのが自転車での事故です。

 転んでけがをする事故がおきています。大きな事故にならないよう指導を継続してまいります。

 学校では、次のことを指導しました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

【生徒への指導事項】

1 交差点では必ず一時停止をしましょう。

2 濡れたグレーチングなどの金属の上は滑るので注意しましょう。

3 交通ルール、マナーを守って自転車に乗りましょう。

徒歩通学生も十分に注意するよう指導してまいります。