学校日誌

2020年7月の記事一覧

「係活動+授業」がんばっています

 本校では生徒会本部、生活委員会、評議員会の生徒による朝の「あいさつ運動」を行っています。生徒間の距離や、声の音量を調整しながら、元気よくあいさつを交わしています。

 

 2-2の4校時は国語の授業でした。「ユニークや視点、人工」など、ワークブックで指定された語句を用いて文を作り、互いに採点していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。「化学反応式のルールにはどんなものがあるか?」という課題に取り組みました。

 「酸化銀→銀+酸素」の化学式を作成し、互いに確認し合うことで理解を深めました。

 

一週間のスタート

 3年生は1校時に学年集会を行いました。7月4日(土)・5日(日)をもって、ほとんどの部活動が活動を終了たため、部活動から学習への目標の切り替えについて進路指導担当が話をしました。

 

 2-1の3校時は英語の授業でした。「誰と、どこで、いつ」を意識しながら、

I am going toを用いて「今週末の予定をロバート先生に伝えよう」という課題に取り組みました。

 

 2-2の3校時は家庭の授業でした。まつり縫いの学習をした後、ティッシュカバー製作に取り組んでいました。なれない裁縫に苦戦していました。

 

 3-2の5校時は美術の授業でした。「15歳の心の中」というテーマに基づき、今、心の中にある希望や不安、将来の夢などを自分なりのモチーフを用いて表現しました。

 

今週も真剣に授業に取り組みました

 3-2の5校時は社会の授業でした。「私たちの生活と文化」について学習しました。教師の説明を聞きながら、文化や科学と、人々の生活の向上の関わりについて理解を深めました。

 

 3-1の5校時は国語の授業でした。小久保英一郎さんの「月の起源を探る」の音読を聞きながら、「この作品で初めて知ったことをノートに書き出そう」という課題に取り組みました。

 

 1-1の5校時は英語の授業でした。ThisとThatの使い方の違いや、母音と子音を学びながら、「近くのものや遠くのものについて訪ねてみよう」という学習課題に取り組みました。授業の終わりには、教師の英語による質問を聴き取りながら、学習内容の定着を確認するまとめのプリントに取り組んでいました。

 

本日の授業の様子

 2-1の3校時は社会の授業でした。「鎖国下の対外政策」について学習しました。教師の説明を聞きながら、幕府による禁教、貿易統制、外交独占などについて理解を深めました。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。「六つの大陸や三つの大洋は地球上にどのように分布しているか?また、世界はどのように区分することができるのか?」という課題に取り組みました。導入段階では、「日本はどんな国と説明しますか?」や「宇宙人に地球を説明するとしたら、どのように説明しますか?」という問いに、地球儀を見ながら考えていました。

 

 2-2の3校時は理科の授業でした。「鉄の性質は、化学反応によってどうなるだろうか?」という学習課題に取り組みました。学習内容に対して、理科的な見方・考え方を働かせながら、化学反応の仕組みや化学物質の性質について理解を深めました。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 

 

7月も授業に集中します

 2-2の4校時は技術の授業でした。電気回路の学習で、エコキューブラジオの制作をしました。はんだごてを使用しながら細かな作業に取り組んでいました。

 3-2の4校時は保健体育の授業でした。水泳の予定でしたが、気温・水温が低いため、授業内容を変更し、卓球とバドミントンを選択して行いました。シングルでの試合やダブルスでの試合に積極的に取り組みました。

 

 3-1の4校時は英語の授業でした。Unit2「From the Other Side of the Earth」において、「リカルドはいつから日本に住んでいますか?」というテーマに取り組んでいました。

 英文からリカルドの情報を読み取る学習を行い、その中で、過去分詞形や単語の使い方についても理解を深めました。