ようこそ!




〒960-0102 福島県福島市鎌田字御仮家20番地
TEL:(024)553-5049/FAX:(024)554-4718
北緯:37°47′40″9/東経:140°29′03

携帯からご覧いただくこともできます。

日誌

12月19日の様子

2024年12月19日 16時45分

延長清掃3日目です。

生徒は、ホコリが積もっているところの清掃、床磨き、窓ふきなどに

真剣に取り組んでいました。

手を入れるべき箇所を自分で見つけて清掃に取り組む姿が増えてきました。

 

12月18日の様子

2024年12月18日 16時30分

2、3学年で、それぞれ学年集会がありました。

学年主任の話に続き、学習や生活等について担当の先生から話がありました。

2学期の振り返りとともに、冬休みや3学期の生活に関する内容が中心でした。

3学年では、本番が迫っている高校受験についても話があり、よい緊張感のある集会となりました。

それぞれ進級、卒業・進学を見据えて、冬休みや3学期の見通しを立ててほしいと思います。

<2学年>

 

<3学年>

 

12月17日の様子

2024年12月17日 16時40分

2学年で、道徳の研究授業がありました。

国内で実際にあった臓器移植を題材に、生命の尊さについて考える授業です。

生徒たちは、臓器提供をする側の家族、提供を受ける側の家族のそれぞれの気持ちについて、

じっくりと考えていました。

12月16日の様子

2024年12月16日 16時30分

本日より一週間、2学期の終了を見据えて、清掃時間が5分延長となります。

使用している校舎に感謝の念をもって、普段以上に丁寧に隅々まで手をかけられるとよいと思います。

集中して取り組む多くの姿が見られました。

12月13日の様子

2024年12月13日 16時40分

1学年で、学年集会がありました。

学年主任および学習、生活それぞれの担当の先生から、

2学期の振り返りと冬休みに向けた話がありました。

また、各学級委員の生徒より、学校生活向上のための学年全体生徒への呼びかけがありました。

生徒は真剣に話を聞いていました。

 

2学年で、学級活動の研究授業がありました。

友人にどのような言葉かけをすれば、良い関係をつくることができるのか、

生徒は自分のこれまでの生活を思いおこしながら考えている様子でした。

 

 

12月12日の様子

2024年12月12日 16時40分

2学年では、来年度実施の修学旅行に向けて、事前学習が始まっています。

学級やグループでの訪問先の候補となっている施設等100箇所程度について、

生徒が分担してタブレットを用いて調べ、

まとめたものを、最寄り駅を示した路線図とともに掲示しています。

調べた情報をもとに、今後詳細が決まっていきます。

 

 

12月11日の様子

2024年12月11日 16時30分

後期生徒会の第2回専門委員会が行われました。

10、11月の活動の反省と今後の活動予定・内容の確認が行われました。

学校をより良いものにするために、それぞれの役割の大きさを再認識して、

主体的な活動が進められるよう期待しています。

<代議員会>

<JRC委員会>

<給食委員会>

12月10日の様子

2024年12月10日 16時25分

2学年で、道徳の研究授業がありました。

本当の友情を築くためには、どんなことが大切なのかを考える授業でした。

生徒は自分の生活を振り返りながら、じっくりと考えていました。

 

12月9日の様子

2024年12月9日 16時35分

高校受験に向けて、模擬面接が始まりました。

自分の中学校生活の振り返りや、高校生活の抱負等を、

しっかり面接官に伝えられるよう、十分に準備してほしいと思います。

 

本校でも、インフルエンザ罹患の報告が目立ってきました。

特に3年生は、健康管理に十分留意してこの冬を乗り切ってください。

 

以下、参考までに

<インフルエンザ予防のポイント> (政府広報オンラインより)

・正しい手洗い

・十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

・適度な湿度

・人混みの回避

・こまめな換気

他 流行前のワクチン接種等

 

12月6日の様子

2024年12月6日 16時30分

1学年で、理科の研究授業がありました。

ばねにつるしたおもりの個数と、ばねの伸びの関係をとらえる授業です。

生徒どうしで協力しながら、ばねに慎重におもりをつるし、目盛りを読んでいました。

結果を表とグラフにまとめ、根拠を明確にしながら考察をまとめていました。