6時間目に全校集会が行われ、生徒会、学級委員、専門委員会の代表に対し、認証状が渡されました。

呼名に合わせ、素晴らしい返事を聞かせてくれました。
・

各代表に、認証状が渡されました。
全員リーダーにふさわしい立派な態度です。
・

本日は校長が出張のため、副校長から話がありました。
①リーダーとして、各組織をしっかり引っ張ってほしい。
②リーダーだけでは組織は動かない。北信中生徒会の一員という自覚を全員がもち、協力してほしい。
③「応援される」ためには、目標に向かって、具体的な行動を起こすことが必要。
④北信中生一人一人の力を信じている。
・
今日の集会をきっかけに、それぞれの場所でさらに活躍してほしいと思います。
第3学年において、全国学力・学習状況調査が始まりました。・
この調査は、主に以下の3つを目的に実施しています。
・
①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
②学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
③取組を通じて、教育に関する継続的な検証サイクルを確立する。
・
わかりやすく言うと、「生徒の学習にかかわる実態をとらえ、その実態に応じた学習指導を充実させるため」の調査です。
・
本日は、生徒に対する質問調査と理科の調査が行われました。
その様子がこちらです。

本日の調査は、一人一台端末を使用したCBTという方法で実施しました。
(CBT: Computer Based Testingの略で、コンピュータを使って調査やテストを行うこと)
CBTでは、紙を使った調査ではできなかった動画を使った問題などが可能になります。
・
生徒は新しい調査の実施方法にも柔軟に対応し、タッチペンを使ったり、キーボードで素早くタイピングしたりして解答していました。
明日は、国語と数学を実施予定です。
※明日の調査は例年通り紙を使って実施します。
本日の6時間目に、地震を想定した避難訓練をする予定でしたが、雨天のため、校庭への避難を取りやめました。
代わりに、避難経路の確認を行った後、体育館に集合し、避難人員の報告方法の練習をしました。

全員の避難を確認し、校長先生からの講話を聞きました。

地震が発生した際に命を守るため、4つの具体的なポイントについて話がありました。
①放送等の指示を聞くこと。
②その場にいる先生の指示に従うこと。
③無言で走らずに避難すること。
④避難経路を確保するため、扉を開けること。
有事に適切な行動ができるようにするためには、常日頃から人の話をしっかり聞くこと、自分の頭で判断し、行動することが大切です。
そして、何よりも大切なのは「自分の命は自分で守る」ということです。
学校はたくさんの生徒が集まっています。その大切な命を守るため、今後も定期的に訓練をしてまいります。
本日午後、生徒会専門委員会が行われました。
専門委員会は、異学年と力を合わせて取り組む活動です。
今日は初回のため、組織づくりや目標づくりを行いました。
どの委員会も、自分たちの学校生活をよりよくしようと、具体的な目標を設定する姿がうかがえました。
生徒自治を大切に、それぞれの委員会のみなさんに頑張ってほしいと思います。



表に見える行事の素晴らしさには、見えない部分で輝く生徒の姿もあります。

各委員会、部活動の発表のために、プロジェクターをセッティングする様子。
(ありがとう。おかげでスライドを綺麗に投影できました。)
・

教職員用の椅子を綺麗に並べる様子
(ありがとう。おかげでとても見やすかったです。)
・

事前の音出しをする吹奏楽部
(ありがとう。今日の銀河鉄道999も最高でした。)

退場を先導する先輩が一年生のほうを振り返る姿。
(ありがとう。その小さな優しさが1年生の安心につながっています。)

椅子を速やかに片付ける様子。

ピアノを協力してゆっくりと片付ける様子。

みんなでシートを片付ける様子。
みんな、みんなありがとう。
目立たないところで貢献する姿、小さな優しさ、北信中生の素晴らしさ、これからも大切にしてほしいと思います。
本日午後、新入生歓迎会が行われました。


生徒会長の歓迎の言葉に続き、まずは校歌紹介です。
いつもながら素晴らしい2、3年生の歌声です。
1年生も一生懸命歌う姿が見えました。

続いて専門委員会の紹介です。
代表生徒が、生徒会本部、代議、生活、学芸、保健、体育、放送、新聞、整備、図書、安全、給食、JRCの順に、限られた時間の中で委員会の活動内容を伝えていきます。
どの委員会も学校生活になくてはならないものであり、1年生もこれからどの委員会に所属するか選択することになります。
・
・
委員会の紹介の後は、部活動の紹介です。どの部も工夫を凝らした発表がなされ、1年生は楽しみながらも、どの部活動に入ろうか、悩む表情がうかがえました。ぜひどの部活動に所属するか、じっくり考えてほしいと思います。
以下ダイジェストです。





















各部の発表後、1年生の代表生徒がお礼の言葉を発表しました。
北信中生全員でつくった、素晴らしい歓迎会になりました。
今日の1年生の学級活動の様子の一部です。

こちらの学級では、自己紹介カードを楽しそうに書いていました。
お互いのカードには自分を知ってもらう様々なことが書かれていました。
共通点などがあれば、新しい級友に話しかけるきっかけにできそうです。
・
・

こちらの学級では、オリジナルのカレンダーを作っていました。
それぞれに1日分を担当し、デザインを考えて丁寧に色を塗っていました。
お互いの作品をほめ合う姿も見られました。
・
・

こちらの学級では、「砂漠サバイバルゲーム」として、砂漠に不時着した飛行機から優先的に取り出すアイテムを5つ選ぶというミッションに取り組んでいました。
生徒は、自分なりに理由を考えながらアイテムを選んでいました。
選んだあとは、級友との交流を行っていました。
・
・
どの学級の取り組みも、「互いの考えを尊重し、よさを認め合うこと」をねらいとしています。
このように、学級担任それぞれが工夫して、親和的な学級づくりを進めています。
今日の5時間目に、全校集会が行われました。
今回は、今後の全校集会に向けて、入退場の練習を行いました。



集会時は、教室を出たところから退場まで終始無言です。
学級役員を先頭に、まずは3年生が美しく入場し、1年生も先輩を見習って一生懸命揃えて整列しました。
普段は個性あふれる生徒たちですが、大切な場面では集団として「揃える」ことができます。
これも北信中生の素晴らしさです。
・
・
・
明日は、地区中学校教育研究会のため、生徒は13:40下校完了となります。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本校は学区が広く、自転車通学する生徒は430名を超えています。さらに通学路には変則的な交差点や、道幅が狭い危険個所が多数存在します。
そのような状況を踏まえ、北信中生全員が安全に登下校できるようにするため、放送による交通安全教室を行いました。
安全指導担当教員からは、道路交通法の遵守とマナーの向上、交差点での安全確認、天候に合わせた雨具や防寒具の準備などについて話がありました。




駐輪場では、自転車点検が行われました。
本校では、通学に使用する自転車は、「TSマーク」(傷害保険と賠償責任保険付き)のついた普通車としています。正しく整備された自転車か、学級担任等と一緒に確認をしました。また、ヘルメットの正しい着用方法についても指導しました。
安全な登下校ができるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。
4月7日に、令和7年度入学式を挙行いたしました。

吹奏楽部の素晴らしい演奏の下、1組から順番に入場しました。
背筋を伸ばし、立派な態度で入場できました。

全校生が揃い、入学式が始まりました。
大規模校ならではの迫力です。

入学認証では、各学級の担任から一人一人呼名されました。
緊張しながらも、自分なりに大きな声で返事する姿が見られました。
校長は、新入生の返事に合わせ、一人一人に優しいまなざしを向けていました。

校長式辞では、中学校生活で大切にしてほしいこととして、大きく3つの話がありました。
① 思いやりと感謝を大切にする
② 自分の意志で学習習慣を身に付ける
③ 学校行事や部活動に積極的に参加する
式辞に続けて、父母と教師の会会長様から新入生への温かいメッセージを、ご祝辞として賜りました。

歓迎の言葉として、生徒会長から新入生にメッセージが伝えられました。
「困ったときは、2、3年生がいつでも力になる」という心強い言葉に、安心した新入生がたくさんいたことと思います。

新入生誓いの言葉では、代表の新入生が立派な態度で誓いを立てました。
中学校生活に対する期待、頑張りたいという気持ち、ぜひ新入生全員に大切にしてほしいと思います。

教科書給与では、代表新入生が姿勢よく教科書を受け取りました。
代表に合わせ、新入生全員が礼をする姿も立派でした。
これから始まる中学校生活、新入生が安全安心な生活になるよう、教職員一同でしっかりサポートしてまいります。