ようこそ!




〒960-0102 福島県福島市鎌田字御仮家20番地
TEL:(024)553-5049/FAX:(024)554-4718
北緯:37°47′40″9/東経:140°29′03

携帯からご覧いただくこともできます。

日誌

12月12日の様子

2024年12月12日 16時40分

2学年では、来年度実施の修学旅行に向けて、事前学習が始まっています。

学級やグループでの訪問先の候補となっている施設等100箇所程度について、

生徒が分担してタブレットを用いて調べ、

まとめたものを、最寄り駅を示した路線図とともに掲示しています。

調べた情報をもとに、今後詳細が決まっていきます。

 

 

12月11日の様子

2024年12月11日 16時30分

後期生徒会の第2回専門委員会が行われました。

10、11月の活動の反省と今後の活動予定・内容の確認が行われました。

学校をより良いものにするために、それぞれの役割の大きさを再認識して、

主体的な活動が進められるよう期待しています。

<代議員会>

<JRC委員会>

<給食委員会>

12月10日の様子

2024年12月10日 16時25分

2学年で、道徳の研究授業がありました。

本当の友情を築くためには、どんなことが大切なのかを考える授業でした。

生徒は自分の生活を振り返りながら、じっくりと考えていました。

 

12月9日の様子

2024年12月9日 16時35分

高校受験に向けて、模擬面接が始まりました。

自分の中学校生活の振り返りや、高校生活の抱負等を、

しっかり面接官に伝えられるよう、十分に準備してほしいと思います。

 

本校でも、インフルエンザ罹患の報告が目立ってきました。

特に3年生は、健康管理に十分留意してこの冬を乗り切ってください。

 

以下、参考までに

<インフルエンザ予防のポイント> (政府広報オンラインより)

・正しい手洗い

・十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

・適度な湿度

・人混みの回避

・こまめな換気

他 流行前のワクチン接種等

 

12月6日の様子

2024年12月6日 16時30分

1学年で、理科の研究授業がありました。

ばねにつるしたおもりの個数と、ばねの伸びの関係をとらえる授業です。

生徒どうしで協力しながら、ばねに慎重におもりをつるし、目盛りを読んでいました。

結果を表とグラフにまとめ、根拠を明確にしながら考察をまとめていました。

 

12月5日の様子

2024年12月5日 16時45分

本日は、全学年で基礎学力コンテスト(数学)が実施されました。

主に、基礎的内容を確実に定着させることと、

達成感・成就感を得させることをねらいとしています。

朝の時間に、5回程度事前学習の時間をとって対策を行い、

本番では15分間のテストに挑みました。

満点および合格者には表彰があります。

 

12月4日の様子

2024年12月4日 16時30分

3年生の卒業アルバム個人写真の撮影が行われています。

きっと、残りわずかな中学校生活への思いや、

将来への期待にあふれた表情が撮れたことと思います。

 

 

 

 

12月3日の様子

2024年12月3日 13時05分

本日は、北信地域学校協働事業の小・中授業交流会があり、

中学校教員が、北信中学校区内の4つの小学校に出向いて、

6年生の授業を参観するとともに、情報交換を行います。

地域の小・中学校で課題を共有し、

子供たちの健全な成長を目指して、協力体制と指導の方向性を確認するとともに、

令和7年度北信中入学予定者に対する継続的な指導・支援を確立することを目的としています。

それに伴い、生徒は部活動なしで13:15下校完了となります。

気を付けて下校するとともに、放課後の時間を有効かつ安全に活用してほしいと思います。

本校教員も下校指導にあたります。

12月2日の様子

2024年12月2日 15時45分

12月に入りました。1月末までは17:00下校完了となります。

安全に下校するとともに、家での時間を有効に使ってほしいと思います。

3年生は、進路実現に備えてテストがありました。

写真は、テスト直前の緊張感漂う中、学習に取り組む3年生の様子です。

 

明日は、北信中学校区内の小中連接事業に伴い、13:15下校完了となります。

放課後の時間を有効に活用してほしいと思います。

11月29日の様子

2024年11月29日 13時35分

本日は、部活動なしで13:50下校完了です。(3年生の一部を除く)

自他の安全に十分に気を付けて下校してほしいと思います。

職員も下校指導に当たります。

来週はいよいよ12月です。下校完了時刻が17:00となります。

日没がさらに早まり、路面の凍結等も心配されます。

注意して登下校するよう引き続き指導していきます。