本日午後と明日は、北信中学校文化祭「白雲祭」です。
本日は、「開祭式」と各学年の「総合的な学習の時間に関する発表」が行われました。
「開祭式」では、実行委員長と校長先生の話の後、ビッグアートの披露、開祭宣言が行われました。
前期生徒会役員と白雲祭実行委員のアイデアが随所に見られる「開祭式」となりました。



各学年からは、
1学年 米沢での校外学習
2学年 職場体験
3学年 自分たちの進路と福島の未来 + 後輩へのメッセージ
について発表がありました。
どの学年も、中身の濃い、温かみとユーモアのある発表でした。






本日ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
明日は合唱コンクールと部活動の発表があります。
明日もよろしくお願いいたします。
17日午後~18日は、いよいよ白雲祭です。会場準備もラストスパートです。
実際のステージ配置で合唱コンクールの最後のリハーサル(3年)が行われました。
どの学級も気持ちのこもったリハーサルとなりました。



2学年教室の掲示板の様子です。
職場体験のレポートが展示されています。
保護者の皆様は、21日(月)~23日(水)のオープンスクールの折に
校舎内の掲示物をご覧ください。


北信地域学校協働事業にかかる、5回目のあいさつ運動が行われました。
2学年の生徒会役員や学級委員が、北信中学区内の4つの出身小学校に出向いて活動しました。
<瀬上小>


<福島県下小・中学校音楽祭>
10月11日(金)に喜多方市で開催された福島県下小・中学校音楽祭で、
吹奏楽部がみごと金賞を獲得し、全国大会への出場が決定しました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
全国大会は、10月27日(日)に郡山市で開催されます。
本日、代表生徒から校長室で報告がありました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
<第39回北信文化まつり>
10月12日(土)13日(日)には、
北信学習センターで、北信文化まつりが開催されました。
本校からは、合唱部、吹奏楽部、演劇部が出演し、
家庭部が模擬店に協力しました。
また、美術部や国語の授業等での生徒の作品の展示がありました。
協力いただいた先生方や生徒のみなさん、お疲れさまでした。




3学年で、英語の研究授業がありました。
困っている外国の方を手助けするのに適した表現を、
既習事項をふまえて生徒がペアで考え、そのやりとりを実際に演じてみる授業です。
タブレットで撮影しあった映像を確認しながら、より良い表現を考えていました。
どのペアも、和やかな雰囲気で取り組んでいました。


<新聞てきぱきプレゼン>
福島信陵ライオンズクラブさんから提供いただいている新聞を活用し、
新聞記事をテキストに、ニュースの内容・背景を読み取り、
意見や考えをまとめることを通して、読解力や思考力・表現力などの伸長を図る活動をしています。
新聞を見る・読む習慣がつくことで、様々な面での向上につながることが報告されています。


福島県下小・中学校音楽祭に地区の代表として出場する吹奏楽部が、
会場となっている喜多方市に向けて出発しました。
今までの練習の成果を発揮し、自分たちが満足できる演奏となるよう願っています。

第8回の全校集会が行われ、
新しい生徒会本部、専門委員会、学級の役員の認証が行われました。




運動部、文化部活動をはじめ各種コンクール等において、入賞・受賞が多数にのぼったことにより、
賞状伝達に代えて表彰披露が行われました。



整然とした中で、返事の大きな声が体育館に響く、よい認証式、表彰披露となりました。
福島県中学校駅伝競走大会が、いわき市で行われました。
本校からは男子チームが出場し、6名のランナーがたすきをつなぎ、
15位の成績をおさめました。また2区では区間賞を獲得しました。
駅伝部の皆さん、地区大会の練習に始まり今日までの日々、お疲れさまでした。
また、応援いただいた皆様ありがとうございました。
3学年で、国語の研究授業がありました。
図読法を用いて、物語に登場する人物の言動や関係性を可視化し、
読み取った内容を要約する学習でした。
それぞれ友人と記述の要点を確認しあいながら、要約文を考え、ノートに書いていました。


2、3学年では、校内合唱コンクールのリハーサルを行いました。
並び方や移動の仕方を中心に、コンクールの流れを確認しました。
ほどよい緊張感の中、生徒も真剣な表情で臨んでいました。


明日に競技が行われる福島県中学校駅伝競走大会に出場する生徒が、
開始式と公式練習のため、いわき市に出発しました。
出発のあいさつでは、県北地区の代表として競技に臨む決意が部長より述べられました。

合唱コンクールに向けて、体育館での練習が割り当てにしたがって行われています。
どの学級も、本番に向けて急ピッチで仕上げにとりかかっています。


2学年で理科の研究授業がありました。
様々な条件下のゼリーのとけ方の違いについて調べる活動をとおして、
消化酵素の性質を検証する方法を考える内容でした。
班ごとに立てた仮説に基づいて検証実験に取り組んでいました。


13組で自立活動の研究授業がありました。
自他の感情の変化や表情との関連についてとらえさせ、
ソーシャルスキルの向上につなげる内容でした。
生徒は、先生からの問いについて、落ち着いて自分の考えをまとめていました。


5・6校時には、白雲祭(文化祭)に向けたビッグアートの制作が、
各学級の代議員、実行委員の説明・指示によって、全校で行われました。
各自の分担個所を、原画をもとに、ケント紙に図案を拡大して書き写し、彩色をしました。
今後は、実行委員会の生徒が彩色済みのものをつなげて1枚の作品に仕上げていきます。
経験のある2,3年生は手際よく取り組んでいました。
初めて取り組む1年生は、係の生徒の説明をよく聞いて作業をしていました。
どのようなものが出来上がるか、白雲祭当日を楽しみにお待ちください。





1学年で、数学の研究授業がありました。
地図上の2地点間の実際の距離を、様々な方法で求め、
比例を用いて求めるよさを理解する授業です。
生徒は、友人が板書した式の意味を理解しようと集中して取り組んでいました。
明日は、本校を会場に、
福島県中学校教育研究会の1学年の国語の授業公開と研究協議が行われます。
県内から国語科の先生方が集まり、
国語の授業づくりや指導法について、研究発表や公開授業をふまえた協議が行われます。
また明日は、その他の教科でも県内各地で研究協議会が開催されます。