福島県産の花で花育!
2024年12月3日 15時36分本日、6年生は福島県産の花を使用した花育活動を行いました。「花育」とは花や緑に親しみ、育てる機会を通してやさしさや美しさを感じる心を育むことです。子どもたちは、福島県農林水産部園芸課より提供いただいた生花や鉢、オアシスなどを使って、講師の先生に教えていただいたことをもとに、自分のセンスを生かしてアレンジメントフラワーを作っていました。
本日、6年生は福島県産の花を使用した花育活動を行いました。「花育」とは花や緑に親しみ、育てる機会を通してやさしさや美しさを感じる心を育むことです。子どもたちは、福島県農林水産部園芸課より提供いただいた生花や鉢、オアシスなどを使って、講師の先生に教えていただいたことをもとに、自分のセンスを生かしてアレンジメントフラワーを作っていました。
12月2日に1年生のわくわくショータイムを行いました。1年生は生活科で学習したことの中から楽しかった活動や秋のおもちゃのすてきなところを発表しました。がんばって一生懸命に発表した後には、上級生や保護者の方々から温かい拍手をいただきました。大勢の人の前で発表するのはさぞかし緊張したことでしょう。しかしながら、やり遂げた1年生は立派でした。
いよいよ12月。図書室前の掲示もすっかり12月となりました。今日も子どもたちは、生き生きと学習に取り組んでいます。
図書ボランティアの皆様。いつも素敵な掲示をありがとうございます。
今日は4年生のわくわくショータイムでした。4年生は総合的な学習の時間の「荒川たんけん隊」で学習した内容を発表しました。荒川の水質や生き物、水害対策などのほかに「荒川は水質日本一なのに、なぜ飲み水にしないのか?」など、自分の興味や関心に応じて調べてきた4年生。今日は実物を提示したり、クイズ形式にしたりして学習してきた内容を保護者の方々や地域の方々、他の学年の子どもたちにわかりやすく伝えることができました。
今日は3年生のわくわくショータイムでした。3年生は国語科で学習した「自然のかくし絵」を受けて、総合的な学習の時間に自然界の様々な動物の身の守り方について調べる学習をしてきました。まとめる方法も伝える方法も原稿も自分たちで考え、すべて自分たちの力で進めてきたそうです。保護者の方や地域の方、他の学年の子どもたちが見守る中、3年生は様々な方法でわかりやすく伝えることができました。