六華日誌

地域の方とだんごさし

2025年1月16日 15時30分

本日、3年生が地域の方に教わりながら小正月の行事「だんごさし」を行いました。地域の方は5名(関紘一さん、小笠原陽子さん、広澤よし子さん、高橋ミサさん、東條恵子さん)が来校してくださり、子どもたちに丁寧に教えてくださいました。子どもたちは米粉に赤、緑、黄色の食紅を混ぜてきれいな団子を作り、ミズキの木に願い事やがんばりたいことを書いた短冊などと一緒に飾りました。地域の方と一緒に行っただんごさし。子どもたちも地域の方も無病息災に過ごせることを願っています。

  

第3学期、スタート!

2025年1月8日 16時05分

今日から第3学期がスタートし、子どもたちは元気に登校しました。3学期は1年の中で最も短い学期で49日しかありません。第3学期始業式の校長の話でも、この学年で、この学級で、この仲間たちと過ごすことができる49日間を大切にしてほしいこと、そして、次の学年や中学生になる準備をしていこうということを伝えました。子どもたちがどのように3学期を過ごすのか楽しみです。

冬休み中に大きな事故やけががなく、本日を迎えられ大変うれしく思います。保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

2学期終了!

2024年12月23日 13時08分

本日、第2学期が終了しました。今朝は雪が積もりとても寒かったのですが、子どもたちはいつもどおり元気に登校しました。第2学期終業式では、校長の話、代表児童の発表(2学期の思い出と冬休みにがんばること)を行い、その後、生徒指導担当より冬休みの過ごし方「5つの0」について話をして、2学期を締めくくりました。2学期は1年の中で最も長い学期(84日間)でしたが、子どもたちが無事に本日を迎えられましたのは、保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。そして、よいお年をお迎えください。

  

研修を愉しむ!

2024年12月18日 17時25分

今日の放課後、「これまでの振り返りと3学期の見通し」というテーマで研修全体会を行いました。今回のゴールは①これまでの授業実践を振り返り成果と課題を捉える②3学期に向けて授業実践で大切にしたいことなどの共通理解を図ることでした。さあ、各教科ごとにグループに分かれて開始!グループごとに授業で見られた子どもの姿を出し合い、求める4つの具体的な姿に分類し、その姿が引き出された要因(働きかけ)を振り返り、記録していきました。そして、3学期に取り組みたいことを話し合い、最後に全体で共有しました。1時間あまりの研修で、今回のゴールである「成果と課題」と「3学期の授業で大切にしたいこと」の2つが明確になりました。その要因は、研修を愉しむ先生方の姿勢だと思いました。

  

いろいろな分野で大活躍!

2024年12月18日 14時43分

本日、全校集会で表彰を行い、たくさんの子どもたちを表彰しました。作文や書道、発明工夫、読書、三行詩、図工作品、管打楽器によるアンサンブルコンテストなど分野も様々で、子どもたちがいろいろな分野で活躍していることを実感しました。表彰を受ける子どもたちに温かい拍手を送る子どもたちの態度も落ち着いていて、とても立派でした。

  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。