令和6年度 学校ブログ

本日の学習活動の紹介

【4校時 英語】(1学年)

級友や授業に参加している先生方に「Do you like ~?」や「Do you play ~?」で質問したり、

質問されたら「Yes, I do.」「No, I don't.」で答える活動をしました。

お互いにアドリブを加えての英会話になったので、笑いも交えながら、楽しく学習されていました。

今日はオンラインで参加された生徒さんもいたので、教室と自宅をつないでの英会話をしていました。

【1校時 美術】(1学年)

前回に引き続き、夏らしいうちわの制作をしました。

下書きが終わり、水彩絵の具で色を染める方もいました。

デザインや色の濃淡など、様々な工夫をして作っていました。

本日の学習活動の紹介

【2校時 音楽】(1・2学年)

ヴィヴァルディの「春」の第一楽章を鑑賞しました。

場面をバラバラにしたものを聴いて、感じたことを基に、どの場面なのかを考える学習活動を行いました。

【1校時 英語】(2学年)

一般動詞の単元で、「疑問文に答えよう」の学習活動を行いました。

授業では、TTで授業に参加している先生たちと英語でコミュニケーションをとりました。

本日の学習活動の紹介

 【校舎内の様子】

階段の踊り場に、美術科の先生が新しい掲示を作ってくださいました。

いつも心のこもった作品をありがとうございます!!

 

【2校時 保健体育】(1・2学年)

前時に引き続き、バドミントンをしました。

まずは3チームに分かれて、フォアハンドとバックハンドの練習をしました。

3時目の活動でしたので、シャトルをよく見て、上手に打ち返せるようになってきました。

ペアでシャトルを打ち合う場面では、5回、10回とラリーが続けられるようになりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学習活動の紹介

【学級の様子】

七夕が近いので、願い事を短冊に書き、笹竹に飾りました。

【4校時 道徳】(1・2学年)

今日の道徳は【よりよく生きる喜び】をテーマに学習をしました。

スガシカオさんの「Progress」の歌詞を通して、自分のこれまでの生き方を振り返ったり、今の自分のよさを見つめたりしました。

「一歩、前に進み」夜間中学に入学されたみなさんが、夢や自分らしい生き方の実現に向けて、さらに前進されることを願っています。

今日は、とちぎ自主夜間中学と岡山自主夜間中学の方々が授業の様子を参観されました。

天神スクール職員との懇談・質疑応答では、学習指導や学校運営などについて、様々なことを学ぶことができました。

健康教室を開催しました

【1・2校時 健康教室(行事)】(1・2学年)

学校薬剤師の方を講師としてお招きして、健康教室を開催しました。

今日の講演の内容は、「薬の正しい飲み方」と「尿」についてでした。

薬の正しい飲み方では、飲むタイミングとしての食前・食間・食後の意味や、点眼薬や湿布の使い方などについて詳しく教えていただきました。また、水または白湯で薬を飲まなければならない理由についても知ることができました。

尿についてでは、腎臓や膀胱などの働きや、過活動膀胱などの治療について教えていただきました。

講演後の生徒さんから、「普段から薬を飲んでいるが、知らなかったことや間違っていたことがあった。これからは正しく飲みたいです。」という感想がありました。

今日の講演で学んだことを、これからの生活に生かしていただきたいです。

 

【3校時 国語】(1学年)

今日はスピーチコンテストを行いました。

自分の趣味や特技、自分の得意教科、普段から感じていることなど、様々なテーマがありました。

前時までの学習活動では、自分のスピーチの内容を考えたり、考えたことをグループで発表し、アドバイスをもらったりしました。

今日は緊張したと思いますが、全員が発表をすることができました。

みなさんとてもすばらしいスピーチでした。

本日の学習活動の紹介

【1校時 美術】(1学年)

前時に引き続き、うちわをデザインする学習活動を行いました。

今日の授業では、水彩絵の具で自分が描いた絵に色を塗る練習をしました。

イメージに合うように、配色や塗り方など、いろいろな工夫が見られました。

みなさん、とても楽しそうに活動されていました。

本日の学習活動の紹介

【2校時 音楽】(1・2学年)

前時に引き続き、鑑賞の授業を行いました。

曲を聞いて、音の高低から使われている楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)を予想しました。

聴いた音の印象などを、周囲の級友と話し合う場面もありました。

 

【4校時 英語】(1学年)

基礎コースと発展コースに分かれて学習をしました。

発展コースでは、「I play the piano.」「I sky in winter.」など、一般動詞を使った文法について学習しました。

基礎コースでは、playやmake、watchなどの様々な一般動詞の意味について学習しました。

1時間の授業の中で、一人一人が発音や発表をされていました。

本日の学習活動の紹介

【休み時間の様子】

技術で栽培している野菜の手入れをしているところです。

自宅でいろいろな野菜を栽培されている方もいるので、教えていただきながら育てています。

暑さに負けず、きゅうりやミニトマトはすくすくと大きくなっています。

今日は天気が良かったので、とてもきれいな夕焼けを見ることができました。

 

【1校時 数学】(1学年)

今日もコースに分かれて学習を行いました。

基礎コースでは、生徒と先生がマンツーマンで、一つ一つ学習されていました。

本日の授業風景

【1校時 国語】(2年)

品詞の種類と用法について学習しました。

それぞれの品詞の特徴をつかみ、板書された用法にあう品詞を確認することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3校時 学級活動】(1・2年)

目標:「自分を大切に、人を大切に」

「プラスのストローク」を互いに与え合う活動を行いました。

「あなたは、親しみやすい人ですね。」

「あなたは思いやりのある人ですね。」

など、うれしい言葉が教室中に響き渡りました。

人と温かくかかわることの大切さを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学習活動の紹介

【4校時 数学】(1学年)

今日も2つのコースに分かれて学習をしました。

基礎コースでは、小学校で長年勤務されていた先生が中心になり、小学校の学習内容から、一つ一つ丁寧に学びなおしをしています。

学習するごとに解ける問題が増えていることから、日々成長していることを実感されているのではないかと思います。

 

【2校時 理科】

今日から「動物の分類」についての学習が始まりました。

授業では、前時までの「植物の分類」の学習を思い出し、動物の特徴に着目しながらタブレット端末を使って分類していました。

 

【3校時 国語(書写)】(1学年)

昨日に引き続き、書写を行いました。

今日は「いろは歌」の後半(うゐのおくやま~)を書きました。

本日の学習活動の紹介

【1校時 美術】(1学年)

うちわをデザインする学習活動が始まりました。

スイカや花火、金魚、あさがお、わらじ祭りなど、夏をイメージして、一人一人がデザインを考えていました。

完成するのが楽しみですね!!

 

【2校時 国語(書写)】(1学年)

今日の国語は「いろは歌」(いろはにほへと~)を、筆を使って書きました。

授業では、いろは歌の意味や歴史的仮名遣いについても知ることができました。

 

【4校時 英語】(1学年)

今日の英語は「I like~」を使って、自分の好きな色やスポーツ、食べ物などを紹介する活動をしました。

英語の学習を続けてきたことで、少しずつ自信をもって英語を話せるようになってきました!!

明日はどんな新しいことを吸収できるのか、わくわくしますね。

音楽で鑑賞の授業をしました

【2校時 音楽】

今日の授業では、曲を演奏している楽器について学びました。

学習を進める中で、いろいろな楽器が使われていることに驚きました。

 

今日は本校の福島四中から、コントラバスをお借りしてきました。

「触ってみたい!!」というお二人に音を鳴らしていただきました。

大きさ、音、振動にびっくり。弓で鳴らすことも難しいですね。

今日はとてもよい体験ができました。

体育でバドミントンをしました

【2校時 体育】

今日は体育でバドミントンをしました。

初めてバドミントンをするという方も多くいらっしゃいました。

初回の本時では、ラケットの握り方や腕の使い方などを学びました。

後半ではペアになり、近い距離でフォアハンド、バックハンドで打つ練習をしました。

みなさんとても楽しそうでした。

本日の学習活動の紹介

【3校時 道徳】

今日の道徳では、教材を通して自分の個性について考えました。

活動では、一人一人の机に置かれたワークシートに、生徒が移動して、その人のよさを記入しました。

級友から見た「自分のよさ」を通して、自分では気づかなかった「自分のよさ」を知ったり、自分に自信をもつことができたりしたようです。

本日の学習活動の紹介

【1校時 英語】(1学年)

be動詞について学習しました。

数学に続き、今日から英語でも習熟度やニーズに応じて、2つのコースに分かれての授業が始まりました。

授業では、それぞれのコースで英語科の教員がT1となり、複数の教員が学習支援に入っています。

 

【3校時 日本語指導】

今日から日本語指導も本格的に始まりました。

日本語指導員の教員が、準備した学習教材を使い、日常生活や学習活動に生きる学習を行っています。

日本語指導の教員は、各教科の授業にも該当生徒の学習支援として参加しています。

本日の学習活動の紹介

【3校時 耳鼻科健診】

今日は耳鼻科健診がありました。

診療後の遅い時間でしたが、学校医の先生にはたいへんお世話になりました。

おかげさまで、今年度の健診はすべて実施することができました。

 

【2校時 保健体育】(1・2学年)

今日は「健康とは?」というテーマで、初めての保健分野の学習をしました。

授業では、ジグソー学習を取り入れ、健康について体・心・社会の視点から考えました。

次回の授業では、自分のグループに戻り、学んだことを共有する予定です。

 

【4校時 社会】(1学年)

地理的分野で「日本の姿」の単元を学習しています。

今日の学習では、日本の位置を時差からとらえました。

学んだ「時差」については、海外旅行や、日常生活でニュース・スポーツ中継などを観る際につながりますね。

ダイコンは大きな根?

【1校時 国語】(1学年)

今日は「ダイコンは大きな根?」から、段落の構成について学習しました。

今日は福島中央テレビ(FCT)の取材がありました。

放送を通して、一人でも多くの方に天神スクールについて知っていただけたらうれしいです。

スポーツ大会がありました

【1・2校時 学校行事】(1・2学年)

今日はスポーツ大会があり、体育館で「ボッチャ」をしました。

生徒は6チームに分かれ、各チームは予選2試合と、順位決定戦で競技を行いました。

どのチームも、チームワークのよさや体育の授業での練習の成果を発揮し、白熱したすばらしい試合を繰り広げていました。

試合では、ねらいを定める真剣な顔、勝って喜んでいる顔、接戦で負けて悔しがる顔、いろいろな表情が見られましたが、何よりも生徒の皆さんの笑顔を見ることができてよかったです。

生徒と一緒に活動する先生たちも、とても楽しそうでした。

 

試合後は、教室で表彰式を行いました。

表彰状は、絵が得意な生徒さんが作ってくれた、温かみのある素敵な作品でした。

今日のスポーツ大会を通して、天神スクールは生徒一人一人が輝く学校だ!とあらためて感じました。

 

野菜の苗を植えました!

【2・3校時 技術】(1・2年)年間22時間

生物育成の領域で、実際に野菜を栽培する学習を行っています。

夜間の時間帯で、直接畑に植えるのは難しいことから、プランターでの栽培を選びました。

「おいしい野菜を食べたい!」「たくさん収穫できるといいな!」

を実現するため、一人一人が品種を選んだり、栽培方法を調べたりしました。

みなさんが選んだのは、

ミニトマト、ピーマン、きゅうり、ナス、とうがらし、レタス、えだまめ、みつば。

「初めて野菜を育てます」という方もいらっしゃいました。

みなさん楽しそうに苗を植えていました。

歯科検診がありました

【3校時 歯科検診】19:00~

今日は歯科検診がありました。

夜間中学でも、昼間の中学校と同様に、内科検診・眼科検診・耳鼻科検診・歯科検診を行います。

診療後の遅い時間でしたが、学校歯科医の先生にはたいへんお世話になりました。

 

【4校時 数学】(1学年)

習熟の程度に応じて「基礎定着コース」と「発展コース」の2つのコースに分かれ、2つの教室を使用して学習を行いました。

ゆっくり、じっくり、あせらず、自分のペースで学習を進めていきましょう!!

When is your birthday?

【4校時 英語】(1学年)

「誕生日をたずねてみよう」

今日の学習では、級友や先生方に英語で誕生日をたずねました。

今日が誕生日の方もいたので、みんなで「Happy Birthday」を歌い、お祝いしました!!

学習活動を通して、いろいろな方と話すことができ、さらに仲を深めることもできたようです。

本日の学習活動の紹介

【3校時 社会】(1学年)

地理的分野の「地球儀と世界地図の違い」と「略地図の描き方」について学習しました。

「なぜさまざまな世界地図があるのだろうか?」という疑問から、世界地図について学びました。

まや、「略地図を描こう!!」では、緯度や経度に注意しながら、略地図を何回も描いてみました。

本日の学習活動の紹介

【3校時 英語】(2学年)

「誕生日を伝えよう!」

自分や先生の誕生日を通して、12か月や日にちをどのように書くのか、どのように発音するのかを学習しました。

【3校時 国語】(1学年)

今日の国語は、様々な例文を基に、主語と述語の関係について学習しました。

本日の学習活動の紹介

【3校時 道徳】(1・2年 年間15時間)

教材名 :「みんなで成功させよう」

今日の道徳は、教材を通して「リーダー」と「フォロワー」の役割について考え、目標達成に向けて力を合わせてチームで取り組むことの大切さを学びました。

生徒の皆さんは、客観的に場面をとらえて考えたり、それぞれの人物の立場で考えたりしたことを、自分の言葉でしっかりと発表していました。

また、多くの先生方が授業に入り、グループに分かれての話し合いをサポートしていました。

授業前には、先生方が授業での役割を確認したり、登場人物になって教材を読む練習をしたりしていました。

 

コース別学習が始まりました(数学)

【4校時 数学】(1学年)

数学の授業で、生徒のニーズや習熟度に応じたコース別学習が本格的に始まりました。

各グループには支援の教員が入り、2つの教室を使用して、学習を行いました。

「わかった!」「できた!」の喜びや幸せ、達成感につながるよう、オーダーメイドの学習支援を大切にしています。

本日の学習活動の紹介

【2校時 国語】(1学年)

前時に引き続き、学習課題について、作品から読み取ったことや考えたことなどを基に、グループで話合う活動を行いました。

他の級友や他のグループの発表を聞くことで、人物や場面などについて理解を深めていきました。

また、各グループには授業を支援する先生が1人ずつ入り、話し合いをサポートしていました。

 

本日の学習活動の紹介

【4校時 英語】(1学年)

「音に注意して単語を言ってみよう!!」

今日の英語は、chやng、thなどの発音について学習しました。

グループに分かれ、サイコロを振って出た単語(singなど)を発音する学習活動を行いました。

 

【校内の掲示が新しくなりました】

美術担当の先生が、階段の掲示板に新しい作品を掲示してくれました。

いつも温かい作品をありがとうございます!!

校外学習に行ってきました

校外学習で「立子山自然の家」(福島市)に行ってきました。

晴天に恵まれ、豊かな自然の中で楽しく活動することができました。

 

バスの中では、先生方が考えた〇×クイズで盛り上がりました。

自然の家では野外炊飯を行いました。

生徒は3つのグループに分かれ、協力してカレーや中華丼をつくりました。

活動を通して、級友との仲をさらに深めることができたようです。

おなかいっぱい、笑顔いっぱいの、素敵な一日でした。

教員チームも協力してピザをつくりました。

ピザ窯をお借りすることができたので、とてもおいしくできました。

校外学習だからこそ学べること、経験できることがたくさんありました。

ご協力いただいた立子山自然の家の皆様、ありがとうございました。

本日の学習活動の紹介

【2・3校時 技術】(技術・家庭:年間45時間)

今日は初めての技術の授業がありました。

3年間の学習の見通しや学習の進め方などについてガイダンスを行いました。

次週から作物の栽培についての学習が始まります。

おいしい野菜がたくさんとれるといいですね。

 

【放課後】

今日は授業が3校時までだったので、明日の校外学習(野外炊飯)に向けて、放課後に各班の代表者が近くのスーパーに食材などの買い物に行きました。

事前に立てた計画を見ながら、各班で協力して買い物をしていました。

校外学習をとても楽しみにしているので、みなさんとてもよい表情で活動していました。

本日の学習活動の紹介

【3校時 数学】(1学年)

「正負の数」の減法について学習しました。

天神スクールでは、教科担任以外に複数の教員が授業に参加しており、生徒一人一人の学習状況に応じて支援を行っています。そのため、質問やわからないことがあると、すぐに聞くことができます。

今日は、習熟の程度に応じて個別やグループに分かれて学習を進めました。

今日は福島放送(KFB)の取材がありました。近日放送されるとのことです。

放送日が決まり次第、あらためてお知らせします。

本日の学習活動の紹介

【2校時 国語(書写)】(1学年)

今日の課題「大志」(楷書)

とめ、はね、はらいなどを練習した後、手本を見ながら書いてみました。

何度も書くことで、少しずつ上手に書くことができました。

1校時は美術で明朝体を学習していました。

国語担当から、<美術の明朝体>と<書道の楷書>の違いについての説明もありました。

「もっと上手に書きたいから、家でも練習します。」と、書道セットを持ち帰られた方もいました。

 

教育相談が始まりました

本日から今年度1回目の教育相談が始まりました。期間:5月14日(火)~5月17日(金)

天神スクールでは、生徒一人一人に適した学習指導や、きめ細かな支援を行うため、年間5回の教育相談を設定しています。

複数担任制をとっており、教員みんなで生徒を支えるという考えから、学年以外の教員も入り、複数で相談を聞きました。

(3教室を設け、各教室教員2名で対応)

 

避難訓練を行いました

【2校時 避難訓練】

初めての避難訓練を行いました。

3階・理科室から出火した想定で行い、教頭先生の校内放送に従い、避難を開始しました。

本日は雨天だったため体育館への避難となりましたが、初めてにもかかわらず、2分30秒ほどで避難を完了することができました。

非常時でも、安全かつ速やかに避難できるよう、本日の訓練の反省を今後に生かしたいと思います。

本日の学習活動の紹介

【1校時 理科】(1学年)

花のつくりについて、「ツツジ」と「アブラナ」を解剖することを通して楽しく学びました。

花には、おしべやめしべ、花弁、がくがあること、花弁とがくの数が同じであること、めしべから種子ができることなど、たくさんのことを知ることができました。

今日は自宅で学習される方もいたので、初めてオンライン配信を行いました。

同じ班の級友が、解剖した花を見せながら、カメラを通してわかったことを紹介する場面もありました。

 

【3校時 学級活動】(1・2学年合同)

校外学習についての計画を立てました。

担当から施設についての紹介を聞き、活動のイメージをふくらませました。

その後、グループに分かれて、班長などの役割を決めたり、野外炊飯のメニューや購入する食材について考えたりしました。

話し合いをしているみなさんの顔は、とても楽しそうでした!!

本日の学習活動の紹介

【2校時 理科】(1学年)

今日の理科では、さまざまな生物を、その特徴に注目しながら分類してみました。

「これは植物だ」「海にいる」「空を飛べる」「足が6本ある」など、自分なりに分類していました。

また、同じ班の級友の発表を聞くことで、気づくこともたくさんあったようです。

授業を通して、身近な草花(雑草と呼んでいたもの)の正式な名前を初めて知る場面もありました。

本日の授業の紹介

【1校時 美術】(1・2年合同)

前時に引き続き、「文字っておもしろい」(書体)を学習しました。

今日は明朝体で「永」の字を書きました。

描く際のポイント(太さやバランスなど)を知ると、「なるほど!」「すごい!」の声が上がりました。

文字に少しずつ肉付けをしながら、最後は上手に描くことができました。

本日の授業の紹介

【2校時 体育】(1・2年合同)

今日は体育館が使用できなかったので、教室でボッチャをしました。

6月のスポーツ大会に向けて、6チーム(1チームは3人)に分かれて、試合形式で行いました。

試合が終わると、チームで集まって話し合い、次の試合に向けて作戦を立てました。

チームでコミュニケーションをとりながら、楽しい雰囲気で活動することができました。

顕微鏡を使いました

【2校時 理科】(1学年)

今日の理科は、顕微鏡の使い方について学びました。

池の水でプレパラートを作り、顕微鏡でのぞいてみると、たくさんの微生物を見つけることができました。

また、タブレット端末を使い、微生物が動いているところを写真や動画で撮影をしました。

真剣に顕微鏡をのぞく姿、微生物を見つけて喜ぶ姿、見つけたものを級友と共有する姿などが印象的でした。

 

文字っておもしろい!!

【1校時 美術】(1学年)

今日の美術は「書体」について学習しました。

授業ではスケッチブックに、新聞紙から「明朝体」と「ゴシック体」で書かれた文字を切り抜いて貼ったり、自分で明朝体で文字を書いてみたり、楽しく活動しました。

 

校歌を歌えるようになりました!!

【2校時 音楽】(1・2年合同)

今日は音楽の授業があり、みんなで校歌を歌いました。

福島第四中学校(本校)の校歌を、天神スクール(分校)でも校歌としています。

練習を重ねるごとに、少しずつ上手に歌えるようになりました。

道徳の授業がありました

【4校時 道徳】(年間15時間)

初めての道徳の授業では、ガイダンスとして学ぶ内容や学び方などについて確認しました。

授業では、教科書の「養生訓」という教材から「節度・節制」について考えました。

これまでの生活を振り返り、自分の「養生訓」を作り、グループ内で発表しました。

授業を通して、心と体の健康にとって、望ましい生活習慣が大切だということを学ぶことができました。

 

理科でアブラナの観察をしました

【2校時 理科】(1学年・週2コマ)

今日から理科の学習が本格的に始まりました。

最初に、みんなで観察の仕方やスケッチをする際のポイントについて確認しました。

後半は、ひとりひとりがルーペを使ってアブラナを観察し、スケッチをしました。

スケッチしたものは、MetaMoJi ClassRoomで提出しました。

各教科でICTを活用しているので、少しずつ操作にも慣れてきたようです!!

 

本日の学習活動の紹介

今日は1・2校時目に心電図検査がありました。

待ち時間には、iPadでタイピングとMetaMoJi ClassRoomの操作を練習しました。

 

【4校時 英語】(1学年)

アルファベットの発音や書き方の練習をしました。

発音では、昨日の授業で学んだ正しい舌の使い方を意識しながら取り組んでいました。

 

 

 

 

本日の学習活動の紹介

【1校時 国語】(1学年)

漢字の部首について学習した後、漢和辞典で自分の名前に使われている漢字の意味について調べてみました。

【2校時 音楽】(1・2年合同、週1コマ)

初めての音楽の授業でした。

前半は音楽の学習の進め方についてオリエンテーションを行いました。

後半は、歌うことに向けて、熱いものに触った時の「あ」やお風呂に入った時の「あ」など、設定された場面をイメージしながら、発声の練習を行いました。

体育でボッチャをしました

今日は初めての体育の授業がありました。(1・2年合同、週1コマ)

準備運動にラジオ体操をしてから、みんなでボッチャをしました。

投球に対して、自然と拍手や「ナイス!」の声が送られるなど、温かく楽しい雰囲気で活動することができました。

4コマの授業が今日からスタート!!

今日から4コマの授業が始まりました。(1コマ40分)

【時間割】

 1校時 1年:理科 /2年:美術

 2校時 学級活動(探偵ゲーム)

 3校時 身体測定(身長・体重・視力・聴力)

 4校時 iPadの使い方について(Google Meet等)

 

2校時目の探偵ゲームでは、活動を通してたくさんの級友と話をすることができました。

4校時目は、昼間の中学校と同じiPadの使い方について学びました。

活動の中では、オンライン授業等も想定し、みんなでGoogle Meetも使ってみました。

今日から授業が始まりました

楽しみにしていた授業が、今日から始まりました。

今日は各学年3コマの授業がありました。

 1学年 英語、理科、国語

 2学年 数学、国語、英語

各教科の授業ではオリエンテーションが行われ、教科での学習の進め方などを中心にお話をして、授業を始めました。

福島第四中学校天神スクールが開校しました!!

4月16日(火)に福島第四中学校天神スクールの開校式及び令和6年度入学式が行われました。

開校初年度となる令和6年度は17名が入学し、夢や願いの実現に向けて新たな一歩を踏み出しました。。

式に先立ち、天神スクールの昇降口に校名を記した看板が掲げられました。

入学式では、新入生代表の高野吉富さんが「長年思い描いてきた『もう一度勉強しなおしたい』という私の夢が、こうして実現できることに感激もひとしおです。緩やかな歩みでも、私たちはこれからこの天神スクールで、一歩一歩粘り強く学んでいきます。」と新入生誓いのことばを述べました。