令和6年度 学校ブログ

大友良英さんによる教育講演会

【1校時 教育講演会】

今日はミュージシャンの大友良英さんを講師としてお招きして、教育講演会を開催しました。

大友さんは、2013年のNHKの連続テレビ小説『あまちゃん』の音楽を担当されるなど、多方面でご活躍されています。

天神スクールには7月にも来校され、授業の様子を参観していただきました。

今日の講演会では、大友さんが作曲された「福島駅前自主夜間中学」の校歌を、みんなで一緒に歌いました。

(天神スクールでも、校歌や天神ソングとともに、愛唱歌として音楽の授業で歌っています。)

前半では、大友さんが音楽を始めたきっかけや、ご自身の音楽活動などについてお話しいただきました。

また、「失敗を恐れなくていい。完璧な演奏よりも、リズムや音のズレがあったほうが味がある。」とお話くださいました。

そのおかげで、生徒の皆さんは楽しく活動に参加することができました。

 

後半では、生徒が学習発表会に向けてハンドベルを練習していることから、ハンドベルを使って音楽に親しむ活動をしました。

 大友さんの指揮に合わせてハンドベルを鳴らすと、きれいな和音や楽しいリズムが現れました!!

発声や足踏みを加えると、さらにレベルが上がりました!!

「音楽を難しく考えるのではなく、音楽を成り立たせるために必要な最低限の要素を考えることが大切だと思う。」

「これは音楽以外にもあてはまると思います。」といったお話もありました。

大友さんのおかげで、生徒のみなさんにとってわかりやすく、音楽に親しみを感じ、最大限に楽しんで活動できた講演会となりました。

今日はありがとうございました!!

 

【講演会の後・・・】

天神スクールの音楽の教員が作詞・作曲した「天神ソング」を、大友さんに披露しました。

写真は天神の職員が歌っている様子です。

大友さんはギターで参加してくださいました。

 

ALTの先生による楽しい英語の授業

今日は朝から雪が降り続く寒い一日でしたが、生徒の皆さんは元気に登校され、楽しく学習に取り組んでいました。

明日はミュージシャンの大友良英さんが来校され、1校時目に講演会を行う予定です。

生徒の皆さんは、とても楽しみにしています!!

 

【1校時 英語】

「ウィリアム先生とアクティビティー」

今日の英語は、生徒のみなさんが楽しみにしていたALTのウィリアム先生との授業でした。

生徒さんの中には、ウィリアム先生と英語で話がしたいと、今日に向けてあいさつや会話の準備をされていた方もいました。

授業では、はじめに現在進行形の復習をしました。

ウィリアム先生のジェスチャーを見て、「いま何をしているのか」を答えました。

(先生のジェスチャーが上手でビックリしました。)

後半はタブレット端末を使ってKahoot!をしました。

活動はとても楽しく、大盛り上がりで授業が終わりました。

ウィリアム先生による今年度の授業は、今日で最後となりました。

ありがとうございました!! また来年度も楽しみにしています!!

 

【4校時 理科】

 「力の世界 ~力のつり合い~」

今日の授業は、「2つの力が1つの物体にはたらいているのに、物体が動かないとき、2つの力にはどのような関係があるのか」を、実験を通して考えました。

<今日の実験>

1 力を加える物体を厚紙で作る

2 引っ張ったときのばねの長さを確認する

3 厚紙が動かなくなった時のばねののびを記録する

 その後、グループごとに実験を振り返り、わかったことや気付いたことを話し合いました。

「この時は、Aのばねばかりの数値は1.6N(ニュートン)でした。」

「反対側のBのばねばかりは、・・・1.6N。 あっ、同じだぁ!!」

「次の実験でも、2つのばねばかりの数値は同じだったよ。ということは・・・」

こちらのグループでは、

「つり合ったときに、厚紙を引っ張っているひもや厚紙の穴は一直線だったよ。ほら、見て!!」

使いやすくて美しい工芸~ペーパーナイフ制作~(美術)

【1校時 美術】

前時に引き続き、使いやすさとデザインを両立した「ペーパーナイフ」の制作を行いました。

今日の授業では、それぞれの生徒さんのペースで活動を進め、スケッチブックに実物大のデザインを描いたり、ペーパーナイフになる板に下書きを描いたりしました。

デザインを考える生徒さんは、タブレット端末で調べた画像や図書室から借りてきた図鑑を参考にしてしました。

 

【4校時 数学】

今日も「基礎コース」と「発展コース」に分かれて、学習をしました。

基礎コースの生徒さんは、担当の教員と一緒に、自分のペースで学習を進めていました。

1人または2人の生徒さんに対して、担当教員1人がついているので、わからないところを気軽に質問したり、自分のペースで丁寧に学習したりできるので、安心して学習することができます!!

授業が終わって「自分で解けたのでスッキリしました!!今日は気持ちよく帰れます!!」

と笑顔でうれしそうな生徒さんの姿を見ると、私たちもうれしくなります。

発展コースの生徒さんは、「反比例」について学習していました。

こちらのコースでも、授業者の教員以外に2~3名の支援教員がいるので、いつでも質問することができます!!

 

発表会に向けてハンドベルを練習しました(音楽)

【2校時 音楽】

学習発表会では、生徒の皆さんが2チームに分かれ、それぞれが別の曲を演奏します。

今日の授業では、2階と3階の教室に分かれて、学習発表会に向けてハンドベルの練習をしました。

始めて3回目の授業ですが、1曲を通した練習ができるようになり、一人一人が鳴らす音がつながるようになってきました!!

曲の演奏が終わると「できたぁ!!」「すご~い!!」という声があがりました。

 

 

【4校時 英語】

現在進行形のまとめをしよう!!

前時に引き続き、現在進行形について学習しました。

今日の授業では、「What is he(she) doing? 彼(彼女)は何をしているの?」という質問に対して、ピクチャーカードを見て、人物が何をしているのかを現在進行形を使って表現する活動を行いました。

生徒の皆さんは、

「絵の人物は男の子だから、主語はHeだ。そうすると、動詞は…is!!」

「女の子が本を読んでいるから…、She is reading a book.」

 

【3校時 国語】

「天神お悩み相談」

今日の授業では、資料に載っている相談内容に対して、どのようなアドバイスをしたらよいかを、グループで考える活動を行いました。

生徒の皆さんは課題を自分事として捉え、自分の体験・経験を基にして自分の考えを発表したり、出た様々な意見からよりよいアドバイスを考えたりしました。

シュート練習を頑張りました!!(保健体育)

【2校時 保健体育】

今日の授業では、ゴール下での様々なシュートに挑戦しました。

前時では、リング後ろのあるバックボードにボールを当ててシュートをねらう「バンクシュート」ができるようになりました。

今日は2人1組になり、まずは、パスを受けての「バンクシュート」を練習しました。

みなさん練習を重ねるごとに、たくさんシュートを決めることができるようになっていきました!!

後半では、ゴール下までドリブルをしてからシュートをする練習をしました。

練習するうちに、シュートを打ちやすい場所やタイミングなどをつかむことができるようになりました!!

練習に細かいステップを設けたことで、授業の最後には「レイアップシュート」にチャレンジする生徒さんもいました。

今日も楽しく活動することができました。

 

【3校時 英語】

「現在進行形でジェスチャーゲーム」

今日の授業は、前でジャスチャーをする生徒さんを見て、

「Are you ~ing?」と質問し、

当たっていたら「Yes,I am.」、違っていたら「No,I'm not.」

と答えるゲームをしました。

「あっ、わかった!!ラーメン食べてる!!」

「英語だと…、Are you eating Ramen?かな。」

前に出てジェスチャーをする生徒さんは、みんなに伝わるように特徴を捉えて、演技を工夫されていました。

素晴らしいです!!

 

調理実習のメニューが決定!!(家庭科)

【2校時 家庭科】

今日の授業では、2月7日(金)の調理実習のメニューをみんなで決めました。

 主菜:煮込みハンバーグ

 副菜:ほうれんそうとにんじんのごま和え

 汁物:なめことねぎと豆腐のみそ汁

授業の後半では、それぞれのメニューのレシピや作る手順などを、グループごとに確認しました。

メニューを話し合う場面では、

「なめこやねぎが苦手な人はいますか?」

と作るメニューや使う食材に苦手なものがないかを確認してくれた生徒さんがいらっしゃいました。

みんなで楽しく活動したい! 一緒においしく食べたい!

という温かい気持ちが感じられた授業の中の1コマでした。

 

【4校時 総合】

2月21日(金)の学習発表会では、生徒さん一人一人が天神スクールでの学びの成果や自身の成長について発表する予定です。

授業の前半では、個人で発表する内容や発表の仕方などについて、みんなで確認しました。

後半では、例として挙げられた項目を参考にして、自分が発表したいことについてまとめ始めました。

書いている際に、「天神スクールに行くかどうか迷っていたけれど、やっぱり入学してよかったです!!」と言ってくださる生徒さんがいらっしゃいました。

物体にはたらく力はどのように表せるのか?(理科)

【3校時 理科】

力の世界~力の表し方~

「物体にはたらく力は、どのように表すことができるのだろうか?」

今日の授業では、力(ちから)を表すためには、力の「大きさ」、「向き」「はたらく点」(作用点)の3つ要素を表す必要があることを学びました。

そして、力を表すには「矢印」が用いられ、矢印の長さで「大きさ」、矢印の向きで「力の向き」、そして矢印の始点が「作用点」を表すことも学習しました。

後半では練習問題に挑戦し、学習したことを確認しました。

 

【2校時 社会】

歴史分野「武士はどのように成長したのだろうか?」

前時までで今年度の地理分野の学習が終わり、今日から歴史分野の学習に戻りました。

授業では、武士がどのように成長していったのかについて学習しました。

「平氏と源氏は聞いたことあるよ!」

「二本松の木幡の幡祭りは知っていたけど、前九年合戦に由来してたのは知らなかったなぁ。」

「武士団・源氏・平氏というキーワードをつかって、まとめられました。」

暮らしの中の木の工芸(美術)

【1校時 美術】

「暮らしの中の木の工芸~使いやすくて美しい工芸~」

木を素材としてペーパーナイフを制作する学習活動が始まりました。

前時から生徒の皆さんは、どのようなデザインにするか、スケッチブックで構想を練っています。

授業の前半では、他の生徒さんがどのような構想をしているのか、席を移動してお互いに見合う場面もありました。

今日の授業では、ペーパーナイフは「紙を切る」ことを目的としているので、刃の部分をどのような形状にしたらよいかについても考えました。

「使いやすさ」と「美しさ」との調和を考えてデザインするという活動を見て、あらためて「美術」という教科の魅力を感じました!!

生徒の皆さんは、今日も楽しそうに学習活動に取り組んでいました。

 

 

学習発表会に向けて(音楽)

【2校時 音楽】

今日の授業では、2月の学習発表会に向けてハンドベルの練習をしました。

前時に引き続き、練習は発表するグルーブごとに行いました。

生徒のみなさんは、楽譜を確かめながら、曲に合わせて自分が担当する音を鳴らしていました。

練習を重ねるごとに、タイミングが合うようになってきました!!

次回の活動も楽しみですね。

 

【4校時 英語】

「いろいろな現在進行形にチャレンジ!!」

前時に引き続き、現在進行形について学習しました。

今日の学習では、「What is he doing?」(彼は何をしているの?)という質問に対して、自分が持っているピクチャーカードを見て答えるという活動を行いました。

生徒のみなさんは「He is sleeping.」「He is running.」のように現在進行形で答えていました。

 

バスケットボールをしよう!!(保健体育)

【2校時 保健体育】

前時に引き続き、体育館でバスケットボールをしました。

ウォーミングアップでは、ハンドリングとしてひざや腰、頭のボールまわしをしました。

みなさん、ボールを落とさないように意識しながらおこなっていました。

その後、ドリブルでコートを往復してみました。

今日は、リングの後ろにあるバックボードにボールを当てて、シュートをねらう「バンクシュート」にチャレンジしました!!

練習を重ねるうちに、ボールを当てる場所や力加減(ちからかげん)がわかってきたので、連続でシュートを決めることができるようになりました。

最後は、10本のうち何回シュートを決めることができるかにチャレンジしました。

 

 

【1校時 国語】

「百人一首であそぼう!!」

前時に引き続き、3つのグループに分かれて「百人一首」をしました。

生徒のみなさんは、百人一首を通して、歴史的仮名づかいについて理解を深めるとともに、様々な和歌にふれることができました。

(先週の授業では、自宅でオンラインでつながっている生徒さんが読み手となって参加されていました)

みなさん楽しく学習することができたようです!!