Blog
一人一役 チームワークもばっちり!
前回は児童委員会組織づくり、2回目からは各委員会での活動がスタートしました。自分の役割をしっかり果たし、楽しい中野小学校をつくっていきましょう。
健康委員会は、明日のレクレーション大会の予行練習と準備を行っていました。楽しい大会になりそうです。
図書委員会は、図書の整理とイベントを考えていました。6月のふく読みの日も楽しみです。
放送委員会は、6月の放送予定について計画を立てていました。
本校は3つの委員会での活動となりますが、3年生以上一人一役をこなし児童会活動が行われています。すばらしいマンパワーです!!
早くプールに入りた~い!!
5月25日(水)快晴の下、ボランティア活動でプール清掃を行いました。1年間でたまった汚れも、全校生で力を合わせ、とてもきれいになりました。職員がプールの中を清掃し、6月のプール開きが待ち遠しいです。子どもたちの「早くプールに入りた~い」の声が響いていました。
5月のふくよみの日
毎月24日「ふくしま読書の日(ふくよみの日)」です。今日は、図書委員からのお知らせや学校司書の小泉さんが、昼の放送で読み聞かせをしてくださいました。今日読み聞かせをしてくださった本は、「からすのゆうびんきょく」という本です。小泉さんの優しい読み聞かせの声が校内に響く中、静かなラインチルームで給食をおいしくいただきました。また、おすすめの本も紹介していただき、昼休みは、本を借りる子どもで図書室がいっぱいでした。
ALTベネ先生 よろしくお願いします
本日、ALTのベネ先生がご挨拶に来校されました。突然の教室訪問に子どもたちはサプライズ!授業で教えていただく日を楽しみにしています。
こぶしっこ美術館
図画工作の時間にがんばって制作した全校生の作品が完成しました。どうぞご覧ください。
3・4年生
3・4年 英語で楽しく!
今日は、英語の特別非常勤講師の三谷先生が来校されました。3・4年生が、英語で歌を歌ったり、今の天気や曜日について、楽しく学習していました。
今日はS&S
今日は、歯科検診がありました。むし歯予防のために大切なことは、食後に必ず歯ブラシをすることだそうです。学校では、むし歯予防のために、給食後の歯みがきと毎週火曜日にフッ化物洗口を行っています。むし歯があった人は、早めに治療を行いましょう。
今日は、しのぶ号も来校しました。しのぶ号からたくさん本を借りていました。借りた本を、学校で、家庭で、一人で、家族で、たくさん読書の楽しさに触れてください。
5月の読書活動
毎月24日は、「ふくしま読書に日」「ふくよみの日」になっていて、読書活動の推進に向けて、様々なイベントが行われています。本校では、学校司書の方が、図書室の前に次のようなコーナーを工夫してくださいました。
3回声に出して読んだらシールを貼ります。1週間ごとに、新しい詩が掲示されます。全詩をクリアーできるように頑張ろう!!
全校集会で、校長先生から「みなさんに読んでほしい本」の紹介がありました。「てぶくろ」という絵本です。ウクライナの民話がもとに作られています。この絵本のお話は、だんだんと力の強い動物がやってきても、誰も手袋を独り占めしません。独り占めしないで、差別しないで、協力して生きています。ウクライナとロシアの戦争が早く終わって、絵本のように平和な毎日がはやくもどることを願っています。
「けやきの村」訪問
5月17日(火)地域の福祉施設「けやきの村」を訪問し、鼓笛パレードを実施しました。校歌やアフリカン・シンフォニーを演奏しながら、「けやきの村」から約200mの道路と施設をパレードしました。
利用者の方々から、たくさんの拍手と、「ありがとう」の感謝の言葉をかけていただき、子供たちもとてもうれしそうでした。元気と感謝を伝えられた元気一杯の演奏でした。
今日の出来事
今日は、眼科検診がありました。目の健康のためには、「正しい姿勢」「目を休める」「寝る1時間前はデジタル画面を見ない」等が大切だそうです。ゲームやスマートフォンのし過ぎにも十分注意しましょう。
5・6年生は、家庭科の授業で、調理の流れについて学習していました。調理実習が楽しみです!
明日の「けやきの村」鼓笛パレードに向け、体育館で練習をしました。施設の方々に楽しんでいただけるように、元気一杯演奏してきます!!
感動の鼓笛パレード 最高の演奏!
5月11日(水)「第45回福島市鼓笛パレード」が開催されました。本校は、アフリカンシンフォニーを、3年生から6年生が心一つに演奏しました。伝統をしっかり受け継いだすばらしい演奏を、とうほう・みんなのスタジアムに響かせました。
鼓笛の練習
5月11日(水)の市鼓笛パレード、17日(火)のけやきの村訪問に向けて練習をしています。アフリカンシンフォニーを全校生で演奏します。当日は、演奏の応援をよろしくお願いいたします。
春をかんじよう
全校生で、中野不動尊と十六沼公園に行ってきました。快晴の下、自然や歴史にふれ、おいしいお茶とお菓子やお弁当、いろいろな遊具で遊ぶなど、楽しい活動となりました。
第1学期授業参観
進級して2週間。学年の担任や雰囲気にも慣れ、気持ちも新たに学習に取り組むお子さんの様子をご覧いただきました。また、懇談会では、学年の学習や生活について話合いがもたれました。学校と家庭との連携を大切に、教育活動に努めてまいります。ご協力よろしくお願いいたします。
さくらのつどい
2校時に「さくらのつどい」が開かれました。進級の喜びや新たな気持ちで仲良く集団生活を送ることができるように、全校生でゲームやファッションショー?!を行いました。5・6年生の実行委員が準備を行い、全校生で楽しい時間を過ごしました。
交通教室
5校時に交通教室を実施しました。福島北警察署の方から、「車は急に止まれないこと」「横断歩道を渡ること」「横断歩道を渡るときは、手を挙げて意思表示をすること」などを教えていただきました。また、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式も行われました。登下校はもちろん、休みの日も安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
避難訓練
学校では、年複数回「避難訓練(火災)(地震)(防犯)」を行います。本日第1回目は、地震(震度6)が起きたという設定で訓練をしました。全校生、「おかしも」を守り、落ち着いてしっかり避難することができました。
ランチルームで給食スタート!
今日から給食が始まり、全校生一緒にランチルームでいただきました。新年度最初のメニューは、ごはん・牛乳・ハムサンドフライ・大根とツナのサラダ・きぬさやとじゃがいものみそ汁でした。感染防止に努めながら、みんなで食べる給食はおいしかったです!
令和4年度第1学期始業式
新しい5名の先生方をお迎えし、令和4年度第1学期始業式を行うことができました。昨年度同様、本校への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
学校だより「桃李の里」最終号発行
卒業おめでとう
4人の卒業生が巣立っていきました。堂々とした立派な態度で臨んだ卒業式。6年間の成長を感慨深く見守られた保護者の皆様も、感無量だったのではないでしょうか。卒業生のみなさん、これからも大きく飛躍されることを願っています。保護者の皆様、今まで中野小学校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。地域の皆様、多大なる御支援ありがとうございました。
読み聞かせ最後の日
本日は、図書館支援員・小泉先生が来校される最終日でした。5・6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。最後には、6年生1人1人に温かいメッセージをいただきました。6年生も、自分の頑張りを認めてもらい、うれしかったと思います。6年生4人が、中学校に行っても、たくさんの良い本との出逢いがあることを祈りたいと思います。
元気に登校できました
昨日の地震は、本当にびっくりしました。子どもたちも、怖かったことと思います。心配されましたが、みんな元気に登校することができました。みんなで声をかけあいながら、励ましあって今年度を締めくくれたらと思います。
卒業式練習
卒業式の練習に参加している6年生の姿を見ているだけで、感動せずにはいられません。在校生の態度も立派でした。6年生が心を込めて歌っている姿、大きな成長を感じました。
英語の会話を楽しむ子どもたち
子どもたちが英語での会話を楽しんでいました。英語を話す楽しさ、英語でコミュニケーションをとれる楽しさを実感しながら、子どもたちが授業に参加している様子が伝わってきました。今年度1年間で、英語の力が伸びています。熱心に指導してくださっている先生方に感謝です。
あれから11年
5・6年教室では、東日本大震災を振り返る授業が行われていました。震災の様子が映し出される動画を真剣に見つめる子どもたちの姿。私も改めて地震の揺れのすごさを思い出しました。子どもたちが、自分の命を大切にしようとする思いにつなげてくれると思います。東日本大震災が発生した午後2時46分に、全校生で亡くなられた方々へ黙祷を捧げました。
卒業式練習
いよいよ卒業式の練習が始まりました。どの学年も立派な態度でした。6年生も、今まで以上に頼もしく見えました。みんなで力を合わせ、素敵な卒業式にしていきます。
楽しく給食
みんなで協力して給食の準備をする子どもたち。チームワークばっちりです。6年生と食べられるのも、あと少し。1日1日大切にしていこうね。
学校だより「桃李の里」第29号発行
こぶしのつどい(6年生を送る会)
こぶしのつどい(6年生を送る会)が行われました。どの学年の子どもたちも、6年生にお世話になった感謝の気持ちを、心をこめて伝えようとしていました。6年生のうれしそうな表情が印象的でした。在校生は、6年生との素敵な思い出を作ることができました。
小泉先生の読み聞かせ
図書館支援員の小泉先生に来校いただいたときには、必ず各教室で読み聞かせをしていただいています。子どもたちが様々な絵本にふれることを通して、想像する力を蓄え、大人になったときに自分で正しい判断のできる人間に育ってほしいと思います。
授業参観
授業参観が行われました。どの学年も、自分たちのこの一年間の成長を保護者の方々に見ていただいていました。5年生が6年生に、6年生が保護者の方々に感謝の気持ちを伝えている場面は、本当に感動しました。心と心がつながる瞬間は、やっぱり素敵な時間です。
演奏の練習
5年生が音楽室で演奏の練習をしていました。誰に披露するのかな?誰かのために一生懸命頑張ろうとしている子どもたちの表情は、やっぱりいいです。
地域の方々・保護者の方々に感謝
本日も朝から除雪作業に御協力をいただきありがとうございました。御陰様で、子どもたちは安全に登校することができました。連日の雪かきで心身ともに疲弊している中、毎朝御尽力いただいていることに言葉もありません。今後とも、本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
6年生とのふれあい
6年生が鼓笛の演奏についてアドバイスしてくれました。6年生とふれあえるのも、あと少しです。在校生には、6年生の言葉、行動を心の中に残してほしいと思います。3・4年生は、ALTのオスカー先生と外国語活動の学習を進めていました。
鼓笛練習
来年度に向けて、新しい編成で鼓笛の練習がスタートしました。子どもたちは、自分がやりたい楽器のオーディションも経験し、一生懸命練習に励んでいます。こぶしのつどい(6年生を送る会)では、6年生の前で、感謝の気持ちを込めて演奏できると思います。
学校だより「桃李の里」第28号発行
図書イベント
図書室では、寅年にちなんだイベントが開催されています。学校図書館支援員の先生が、子どもたちのために工夫してくださっています。素敵な本との出逢いがたくさんあることを願うばかりです。
児童会委員会活動報告会
児童会委員会活動報告会が行われました。各委員会の委員長から活動報告があり、それについてたくさんの質問が出ました。真剣に質問したり、丁寧に質問に答えたりする姿に、子どもたちがよりよく生きようとする姿勢が感じられました。子どもたちが生活を少しでもよりよくしようとする心を、今後も大切にしてあげたいと思います。
こぶしのつどい(6年生を送る会)の話し合い
3年生以上は、こぶしのつどい(6年生を送る会)に向けて話し合いをしていました。6年生のために、たくさんの意見を出し合っていました。2年生は、鼓笛の引継ぎに向けて、一生懸命練習していました。とても上手になってきました。
朝の読み聞かせ
学校図書館支援員の小泉先生に来ていただいた日は、毎回、朝の時間に読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは、毎回、楽しみにしています。子どもたちが、たくさんの「ことば」に触れることで、言語の力を身につけるとともに、想像力など心の高まりにも効果があると考えています。
春の足音
卒業式のお花をお願いする花屋さんから、梅の花をいただきました。今年は雪が本当に多いですが、確実に「春」が近づいているようです。お花屋さん、ありがとうございました。
元気アップ献立
今日は、本校5年生の平林蒼来(ひらばやし そら)君が考えてくれた元気アップ献立が給食に出ました。血小板を増やす鉄分を多く含むほうれん草を使い、また、2月はまだ寒いので温かいスープをつけたところがポイントだそうです。とってもおいしかったです。素晴らしい献立を考えてくれて、蒼来君ありがとう。そして、北部学校給食センターの皆様、ありがとうございました。
クラブ活動見学会
クラブ活動見学会が行われました。来年度から参加する新3年生のために、上級生の子たちが話し合いを進め、楽しい企画を準備してくれました。新3年生は、どのクラブに入るか迷ってしまっているようでした。上級生のみなさん、ありがとうございました。
学校だより「桃李の里」第27号発行
長い距離を歩いて登校する子どもたち
雪が降っても、長い距離を歩いて登校する子どもたち。その姿を見るだけで、子どもたちの素晴らしさを実感します。
なわとび記録会
なわとび記録会が行われました。まん延防止重点措置のため、保護者の皆様に応援していただくことができず御迷惑をおかけいたしました。誠に申し訳ありませんでした。子どもたちは、自己ベストの記録を目指して、真剣にチャレンジしていました。がんばれた自分に満足していることが、子どもたちの表情からも分かりました。
すばらしい作品の数々
子どもたちが真剣に創作活動を行っていました。作品のすばらしさにびっくりです。子どもたちの感性が育っていることに感動しました。
業間運動
なわとび記録会に向けて、子どもたちがなわとびの練習を一生懸命行っていました。子どもたちが夢中になっている表情は、やっぱりいいですね。
学校だより「桃李の里」第26号発行
ゆきのつどい(スキー教室)
スキー教室を実施しました。最高の雪質で、子どもたちも楽しそうでした。御協力いただいた保護者の皆様、PTCAの皆様ありがとうございました。
全校集会
全校集会が行われました。代表児童が3学期の目標を発表してくれました。質問されたことに対して、積極的に自分の意見を発表する児童が多かったので褒めました。よりよい自分になろうとしている子どもたちの姿に感動しました。
みんなで長縄跳び
今年は、雪が多くて大変です。地域の方々が毎朝、除雪をしてくださっています。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。業間は、みんなで長縄跳びを行いました。子どもたちは、みんなで運動することの喜びを感じていました。
楽しく外国語
美谷先生、村田先生にお越しいただき、外国語を楽しく学ぶことができました。楽しく学べるようにと、様々な準備をしていただいているお二人の先生に、感謝の言葉しかありません。
学びのリズムが戻ってきました!
3学期がスタートして1週間がたちました。子どもたちも学校生活に慣れ、学びのリズムが戻ってきたようです。
楽しい掲示
子どもたちが楽しみながら学べるように、先生方が掲示を工夫してくれています。子どもたちが楽しみながら、たくさん学んでくれればと思います。
発育測定
発育測定が行われました。子どもたちが、自分の体の成長を実感してくれることを願います。
第3学期始業式
子どもたちの元気な声が戻ってきました。第3学期の始業式が行われました。子どもたちの元気な姿、笑顔を見ることができ安心しました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、朝の登校に際し、いろいろとご配慮いただきありがとうございました。
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も子どもたちのよさや可能性を伸ばせるよう、職員一丸となって努めて参ります。
昨年に引き続き、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。自分が今年がんばったと思えることを発表してもらいました。自信をもって発表している子どもたちの姿に感動してしまいました。子どもたちの成長に関わってくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。引き続き令和4年も御理解と御協力をよろしくお願いいたします。どうぞ、よいお年をお迎えください。
学校だより「桃李の里」第24号発行
なわとび運動・百人一首
業間の時間には、寒さに負けずなわとび運動に励む子どもたちの姿がありました。教え合いながら、何度も技に挑戦していました。体育館が、笑顔でいっぱいでした。3・4年生の教室では、百人一首が行われていました。上の句でとれる子どもたち。すごい。
いいざか幼稚園との交流
いいざか幼稚園の園児さんたちが、中野小学校に来てくれました。劇を見たり、リレーをしたり、学校探検をしたりして交流を深めました。2年生が生活科の学習の中で準備したプレゼントを、園児さんたちに渡す場面も見られました。御理解と御協力をいただいた園長先生はじめ、先生方ありがとうございました。園児のみなさん、また来てくださいね。
5・6年生保健の授業
5・6年生の教室で保健の授業が行われました。5・6年生は、自分の体のことを真剣に考え、発表していました。
深く考えようとしている5・6年生の姿に感動しました。
意欲的に学ぶ子どもたち
寒さに負けず、子どもたちは意欲的に学習を進めています。子どもは、本当にすごいです。
染織工房「おりをり」体験活動
染織工房「おりをり」の鈴木美佐子様を講師にお招きして、織物体験を行いました。7月の養蚕体験教室で作った綿から糸をとり、織っていく作業を体験させていただきました。子どもたちは、大変貴重な体験をさせていただくことができました。鈴木様、ありがとうございました。
平野先生の出前授業
平野先生(元福島市立清明小学校長)にお越しいただき、5・6年生に国語の授業を行っていただきました。平野先生の温かい言葉かけに、子どもたちは、どんどん引き込まれていきました。私たち教職員も、学ぶべきところがたくさんありました。平野先生、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
外国語の学習
EAAの村田先生においでいただき、外国語の学習が行われました。友達とペアを組んで楽しそうに英会話を楽しむ子どもたち。どんどんレベルアップしているのが分かります。まさに、「継続は力なり」です。
学校だより「桃李の里」第23号発行
スポーツ集会
健康委員会の子たちの企画でスポーツ集会が行われました。スポーツを通して、子どもたちは、心をリラックスさせることができました。健康委員会の皆さん、素敵な企画をありがとうございました。
ミシンを使って
5・6年生は、ミシンを使って作品を作る学習を進めています。お互いに教え合い、助け合いながら学習を進めていました。さりげなくアドバイスできる子どもたちの姿に、思わず微笑んでしまいました。
リンゴの収穫
3・4年生が学習を進めてきたリンゴの収穫を全校生で行いました。斎藤果樹園さんのおかげで子どもたちは、大変貴重な体験をさせていただくことができました。斎藤果樹園の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、一生の宝物になりました。
いいざか幼稚園とのもちつき交流
2年生は、いいざか幼稚園さんと餅つき交流を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策が続いていたため、久しぶりの実施です。幼稚園児さんを気遣いながら準備を進める2年生。前回の交流よりもさらに大人に見えました。素晴らしい機会を作ってくださった園長先生をはじめ、園の先生方、地域の方々、ありがとうございました。
全校集会
2年生が準備してくれたゲームで、全校生みんなが楽しむことができました。2年生のみなさん、ありがとう。遊びを通してかかわりをもてることは、本当に大切なことだと改めて実感しました。また、子どもたちから学ばせてもらいました。
外国語の学習
EAAの村田先生においでいただき、外国語の学習が進められました。子どもたちの発音が滑らかになっていることにびっくりでした。「継続は力なり」努力する子どもたち、御指導いただく先生方、みなさんに感謝です。
銀杏袋詰め作業
本日は、お忙しい中、銀杏袋詰め作業に御協力をいただきありがとうございました。無事に袋詰め作業まで終了することができました。銀杏を管理していただいた吉井会長さん、本当にありがとうございました。
個別懇談
個別懇談がスタートしました。2学期のお子様の頑張りを、保護者の方々と学校が共有できる時間にできればと考えております。お忙しい中、お世話になります。
学校だより「桃李の里」第22号発行
ふくしまっ子栄養教室
栄養教諭の本田優子先生をお招きして、栄養教室が行われました。子どもたちは、自分の食事の内容を振り返りながら、望ましい栄養の摂取の仕方を学ぶことができました。本田先生、ありがとうございました。
読書ハードル
子どもたちは、本気になって本と向き合っています。本校でも「読書ハードル」に取り組んでいます。子どもたちは、様々な課題をクリアしようと、楽しみながら進めています。学校図書館の環境を熱心に整えてくださる司書教諭の先生に感謝です。
銀杏洗い
今日は、土曜授業の日です。子どもたちが学習している間、保護者の方々の御協力で、銀杏洗いを実施することができました。朝早くから、御協力いただきありがとうございました。保護者の皆様の連携、働きぶりにびっくりです。子どもたちの素晴らしい姿は、保護者の方々の「後ろ姿」からきているのだと確認することができました。
マラソン記録会②
マラソン記録会①
素晴らしい天気の中、保護者の方々、地域の方々を多数お迎えして、マラソン記録会を実施することができました。
子どもたち全員が本気になって走る姿に、たくさんの感動をもらいました。子どもたちの頑張りを心から讃えたいと思います。
学校だより「桃李の里」第21号発行
避難訓練
避難訓練が行われました。予告なしの避難訓練でしたが、子どもたちは冷静に非難することができました。水消火器を使って消化訓練も行いました。子どもたちの防災意識を高められるよう、今後も防災教育の充実を図っていければと思います。
マラソン記録会試走
11月19日(金)に行われるマラソン記録会に向けて試走が行われました。試走と言えども、本番と同じように本気で走る子どもたちの姿に感動してしまいました。地域の方々の声援も子どもたちの励みになったと思います。御声援ありがとうございました。
宿泊活動2日目
宿泊活動2日目です。野外炊飯、カヌーを行いました。最高のカレーをみんなで味わいました。片付けも言うことなし。カヌーの操作もバッチリでした。さすが、中野小学校の子どもたちです。
宿泊活動1日目
会津自然の家での宿泊活動1日目が無事に終了しました。各班チームワークがバッチリで、楽しく活動することができました。
学校だより「桃李の里」第20号発行
学校だより「桃李の里」第20号を発行させていただきました。
御一読いただければ幸いです。
また、先日行われた「スマホ・ケータイ安全教室」の内容をまとめたものも添付いたします。
お子様とのルールづくりに御活用ください。
何卒、よろしくお願いいたします。
けやきの村鼓笛演奏会
地域へ恩返しすることを目的として、「社会福祉法人 けやきの村」へ訪問させていただき、鼓笛の演奏を披露させていただきました。子どもたちは、「見ていただいている方を元気にする」ことを目標として、一生懸命演奏しました。子どもたちの思いが伝わったと思います。
学校だより「桃李の里」第19号発行
大鳥中学校体験入学
6年生が大鳥中学校の体験入学に参加してきました。校長先生からお話をいただいたり、授業の様子や部活動の様子を見せていただいたり、中学校の雰囲気に触れることができました。本日の体験をもとに、6年生は新たな目標をもち、小学校生活の残りを頑張っていけると思います。大鳥中学校の校長先生をはじめ、諸先生方には大変お世話になりました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
もみじのつどい(学習発表会)
もみじのつどい(学習発表会)が行われました。おうちの人に、今までの中で一番の良い劇を見せようと、子どもたちは一生懸命に頑張りました。保護者の皆様におかれましては、お子さんの表情からいろいろなことを感じていただけたと思います。御来賓の皆様、お忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。
給食センターへの御礼の手紙
2年生が見学させていただいた給食センターの方々へ御礼の手紙を書きました。まだ2年生なのに、こんな所まで気がついていることに感心させられます。子どもたちのやさしい気持ちに、いつも癒されています。
校内学習発表会
校内学習発表会が行われました。どの学年も立派な発表でした。一つ一つの言葉を大切に伝えようとする子どもたちの姿に感動しました。当日の発表をぜひ、お楽しみに!
ふくよみの日
学校図書館支援員の小泉先生が「ふくよみの日」に楽しいイベントを開催してくださります。図書館は、大賑わいです。子どもたちが、たくさんの本と触れ合う良い機会になっています。
かけ算九九の学習、頑張ってます。
2年生の教室に行ってみると、2年生が大きな声でかけ算九九を唱えていました。とても楽しそうに、自信をもって唱えている姿がとっても印象的でした。自分がよりよく高まっていることに気づけることは、子どもも大人もうれしいですよね。
校内学習発表会に向けて
いよいよ今週末の土曜日の本番を迎えるにあたり、各学年の練習に熱が入ってきました。子どもたち一人一人の表現が素晴らしく、見ごたえが十分です。子どもたちのがんばりは、本当にすごいです。
学習発表会に向けての練習
10月30日(土)に行われる「もみじのつどい」(学習発表会)に向けて練習が進んでいます。子どもたちが今までの学習の成果を思いっきり発揮してくれたらと思います。
学校だより「桃李の里」第18号発行
〒960-0261
福島市飯坂町中野字東森23番地
TEL 024-542-3079
FAX 024-543-1146