福島市立渡利幼稚園
幼稚園ブログ
雪!^O^ ゆき^~^ ユキ*_*で、3学期がスタートしました
3学期がスタートしました。
園児は、久しぶりにお友達と遊べて大喜びです。そんな様子をご覧ください。
< 雪の園庭でいろんな遊びをしました >
< 室内では、あったかーい教室で運動したり、
おもちゃを作ったり、おうちごっこをしたりしました >
今年もよろしくお願いします。
お楽しみ会は、歌にダンスに・・・(略)・・・サンタさんのプレゼント! おお楽しみ会でした
12月17日(金)、お楽しみ会をしました。
会場の遊戯室は、クリスマスツリーや手作りリースなどできれいに飾られ、スタートしました。
〇 「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました。
〇 「ジングルベル」の音楽にのって楽しくダンス 「右手、左手、両手でポン」
〇 年少もも組さんが、劇「どうぞのいす」を発表しました。
いろいろな動物が、いすの上に、はちみつ・どんぐり・・・と、食べたり置いたりしていきます。
〇 年長ほし組さんが、劇「変身トンネル」を発表しました。
ゴンドラ ゴンドラゴンドラゴン・・(トンネルを抜けると)・・ドラゴン!
トンネルを抜けると、不思議なことに別な物に変身しています。
どんぐり どんぐりどんぐりドン・・(トンネルを抜けると)・・グリドン!(怪獣)
〇 サンタさんからお手紙がきました。
読んでみると、「プレゼントを贈った」というのです!
教室にありました。みんなでプレゼントをいただきました。
〇 お昼のお弁当に、ケーキとジュースをおいしくいただきました。
もちつき会をして、つきたてのお餅を食べました
12月10日(金)、もちつき会をしました。
お隣のふれあいセンターから大きな臼と杵を借りてきて、伝統の餅つきを体験しました。その様子をご紹介します。
〇 前日(9日(木))に、年長ほし組さんがスーパーで材料の買い出しをしました。
大根は、自分たちで育てた「かわいい大根」を収穫して用意しました。
〇 もち米をみんなでといできれいにしました。
〇 当日は、たくさんの保護者の方がお手伝いにきてくださいました。
〇 蒸し上がったもち米を、つく前に一口ずつ食べました。お餅は熱々でいい香りがしました。
〇 いよいよ餅つきです。「よいしょ-、よいしょー」と掛け声に合わせてみんなでつきました。
〇 つきたてのお餅を、きなこ餅やお雑煮にして食べました。
こしがあり食べ応えのあるお餅を食べながら、来年がよい歳でありますようにと願いました。
サプライズ「人形劇」がやってきた
本日(12月8日)、本園において人形劇が開催されました。
先週、突然電話があり、「子どもたちのために人形劇をしたい」旨の依頼がありました。サプライズのクリスマスプレゼントのようでした。その様子をご紹介します。
はるばる北海道から札幌市を拠点に活動している人形劇団が復興支援の一環で福島市にやってきました。
先日、こむこむ館で活動したばかりだそうです。
1つ目の演目は、「ばけくらべ」です。
ポン吉とコン太がいろんなもの化けるのですが、そのうちにコン太がイライラしてしまいます。でも最後は仲直り。
2つ目は、「王様と9人のきょうだい」です。
9人の兄弟が力を合わせ、特技を使っていじわるな王様の無理難題に立ち向かっていきます。王様もびっくり!
最後にみんなで歌って踊りました。
これから北海道に帰るのだそうです。また来てね!ありがとう、さようならー。
みんなで育てた野菜で「野菜たっぷりカレー」を作ったよ
本日(12月6日)、園庭の畑でみんなで育てた野菜を使って、「野菜たっぷりカレー」を作って食べました。
園産園消(地産地消?)の食材は、「サツマイモ」に「ナス」に「トマト」
これに、購入したニンジン・玉ねぎ・コーン缶を加えて「野菜たっぷりカレー」を作りました。
大きな鍋で ぐつぐつ ぐつぐつ ・・・ とってもいい香りが広がります。
ごはんは、おうちからお弁当箱に入れてきました。
熱々のカレーをお弁当箱のごはんにかけてできあがりです。
みんなで、「いただきま-す!」
食べる前は「サツマイモは入れないで」とか、「ニンジンはいや」とか、「トマトはだめ」とかと心配していたお友達もいましたが、食べ始めると「サツマイモおいしい!」「トマト食べれた!」と驚きの声があがりました。
みんなで育てた野菜で作ったからこそ、特別なカレーを味わうことができました。
わくわく ドキドキ! こむこむエブリバディ
11月18日(木)、こむこむ館に全員(エブリバディ)で行ってきました。
プラネタリウムに冒険や探検など、わくわくドキドキしながら楽しく貴重な体験や経験ができました。見学の様子をご覧ください。
<幼稚園からバスでしゅっぱーつ。行ってきまーす。>
<こむこむ館に到着しました。館の先生からお話を聞いて見学スタートです。>
<はじめに、プラネタリウムを見ました。初めての子は何が起こるのか不安そうでした。星や星座のお話や、ピーターパンのお話が素敵な映像となって展開しました。>
<次に、常設展示場でいろいろな体験遊びをしました。迷路があったりゲームがあったりと、時間が許す限りたっぷり遊びました。>
<最後に、年長さんと年少さんに分かれて活動しました。>
<年少さんは、絵本や紙芝居に親しむ活動をしました。>
<年長さんは、風船ロケットを作って、的にめがけて飛ばしました。>
<楽しい時間はあっという間に過ぎ、園に戻る時間となりました。>
<園に戻ると、みんなでピクニックシートを広げて、お昼を食べました。肌寒かったので、室内で食べました。>
<でも、次の日はとってもよい天気だったので、青空の下、園庭でお昼を食べました。>
秋空の下、焼きいもパーティーをしました
11月11日(木)、先週掘ったサツマイモを焼いて「焼きいもパーティー」をしました。
いもは48個用意し、水でしっかり洗いました。
洗ったいもを新聞紙で包みたっぷりの水で濡らして、アルミホイールで包みました。
園庭にかまどをつくりたき火をしました。
園庭にある枯れ枝を集め、「燃えろよ燃えろ」と声をかけながら枝を投げ入れました。
いもをたき火の中に入れて、遠赤外線でじっくり焼きました。
待つこと45分・・・・・、ついにできあがり!
みんなでひなたぼっこをしながら、ほくほくの甘ーい焼きいもを食べました。
秋の味覚を体いっぱいに感じた、思い出に残るひと時でした。
サツマイモを堀りました。129本収穫しました。
11月4日(木)、サツマイモを掘りました。
芋づるを引っ張ったり、土を掘ったりしました。
並べて数えたら、なんと全部で129本。
お昼にふかして味見しました。「おいしい~!」
11月11日(木)には、たき火で「やき芋パーティー」の予定です。
今からとても楽しみです。
親子遠足(PTA教養講座)で、「りんご狩り」へ行ってきました
10月29日(金)は、最高の遠足日和でした。
今回の親子遠足は、PTA教養講座も兼ねて、園の東・花見山方面にある「佐藤りんご園」に親子で歩いて行ってきました。その様子をご紹介します。
園から歩いて20分、りんご畑の入り口に到着です。
りんご畑では、今回りんご畑を提供してくださった佐藤さんから、りんごのお話やりんごの採り方について教えていただきました。
りんご畑の中を歩いていくと、秋空に輝く福島市のさわやかな絶景が見えました。
「あっ、渡利幼稚園が見える!」
いよいよ、りんご狩りの体験です。
<りんごの試食>
いろいろなりんごを試食しました。黄色いりんごに赤いりんご・・・どれもみずみずしくとってもおいしいりんごでした。
<りんご採り>
りんご畑には黄色や赤いりんごがたくさんありました。この中から、黄色いりんごを一つ、赤い
りんごを一つずつ採ってお土産にします。よ-く見ておいしそうな大きなりんごを選んでね。
採ったりんごを片手に記念撮影です。
おまけの記念撮影、こんな経験なかなかできません!
<プレゼント>
最後に、佐藤さんから、りんごジュースのプレゼントがありました。
実は、事前に佐藤さんからクイズが出されていました、そのクイズに一人でも正解者がいたら、プレゼントが全員にもらえることになっていました。
〇 問題は、「このりんご畑には、りんごが何種類あるでしょうか」・・・でした。
〇 正解は、・・・17種類! 3人が正解でした。佐藤さん、プレゼントありがとうございました。
さわやかな秋空の下、とても思い出に残る親子遠足「りんご狩り」でした。
次は、来週あたりに花見山の紅葉を見に散歩に行きたいな。
収穫の秋、いろんな野菜がこんなにとれました
春からいろんな野菜を育ててきました。
年長ほし組の教室前には、育てた野菜がどれだけ収穫できたか、その数を記録しています。
ご覧ください。
今は、大根やピーマン、インゲン豆を収穫しています。
キャベツは、これから大きく育つことでしょう。
まもなく、サツマイモが収穫の時期になります。芋ほりがとても楽しみです。
「しっぽ取りゲーム」に「たまご集め大作戦」で遊びこんでいます
「遊ぶ」を進化させたのが「遊びこむ」です。「遊びこむ」ことで子どもはいろんなことを学んでいます。そんな姿をご紹介します。
<しっぽ取りゲーム>
年少もも組さんは、2チームに分かれ、おしりにしっぽをつけて取り合います。しっぽを多く取った方が勝ちですが、はじめた頃は、しっぽをたやすく取られる子がたくさんいました。
そこで、「どうすればしっぽを取られないか」、集まって考えたり話し合ったりしました。
すると、最後までしっぽを取られない友達がいて、その動きを見てて気が付きました。
「そうか、相手にお尻を見せなきゃいいんだ!」
そして生まれた逃げ方が、この写真の黄色帽子さんのような姿でした。
<たまご集め大作戦>
年長ほし組さんは2チームに分かれ、ゾーン内のたまごを多く集めた方が勝ちというゲームをします。
大事なのはチーム作戦です。作戦ボードを使って作戦を立てます。
ゲームのルールは、遊びこむ中でみんなで考えながら進化させました。例えば・・・
① 相手にタッチされたら、氷になって動けない。仲間にタッチされたら動けるようになる。
・・・ある日、全員が氷にされてしまい、相手チームが圧勝してしまいます。
・・・一人だけ氷にならない人作ろう。ファイヤーさんだ!(ナンバー1の子がファイヤーさん)
② ファイヤーさんは氷にならずに自由に動け、仲間を助けたりたまごを取ったりします。
・・・ある日、ファイヤーさんが仲間と手をつないで動く作戦を思いつきます。
・・・ファイヤーさんと手をつないで動けば、氷にならない人が増えていいぞ!
③ 手をつなぐのはずるい・・・じゃあ、そのルールについて話し合おう
手をつなぐのは「あり? なし?」・・・うちもその作戦使いたい、だから「あり」
・・・全員手をつなげば・・・いやいや、それでは手が使えずたまごが取れないぞ・・・
このようにして、遊びこみ、学びあっています。がんばれ 渡利っ子。
夏の思い出「恐竜オリンピック 運動会」
今年の運動会のテーマは、「恐竜オリンピック」です。「恐竜」は夏祭りのテーマを引き継ぎました。更に「東京オリンピック」に合わせてスポーツの祭典を実施しました。
本来は9月18日(土)に開催する予定でしたが、残念ながら雨でしたので19日(日)に順延しての開催となりました。当日は朝からまぶしいほどの晴天でした。
コロナ対応のため、人数制限や時短・ソーシャルディスタンス・マスク等様々な制限の中、保護者の皆さまの理解・協力を得て開催することができました。その一旦を紹介します。
運動会は、聖火リレーからスタートしました。
BGM「ジェラシックパークのテーマ」が流れる中、5人の聖火ランナーが聖火を受け渡し、最後に会場正面に設置された聖火台に聖火がともされました。
今回は種目を精選し、「かけっこ」「チャンスレース」「ダンス」「リレー」を実施しました。
「恐竜パパ」も登場しました。
最後に一人ひとりが金メダルや優勝カップをもらい、記念撮影をしました。
今年の夏の最後を飾る思い出に残る運動会でした。
さあ、秋もみんなでたくさん遊ぶぞー。
2学期もいろんな遊びを楽しんでます。
2学期が始まり2週間が過ぎました。元気な声が園に戻ってきました。
遊びの様子をご紹介します。
チャレンジタイム(朝ダンス)
マルチパネル バルーン
誕生会 オフィスごっこ
虫取り 竹馬
料理作り リレー遊び
卵集め大作戦
わっしょい・ワッショイ!そーれそれそれ・ソーレソレソレ!
7月15日(木)2年ぶりに夏祭りが行われました。(昨年度はコロナ対応で秋に実施)
はじめに、園庭でみこしをかつぎました。年長ほし組さん手作りの「恐竜みこし」です。
「わっしょい ワッショイ!」「そーれそれそれ ソーレソレソレ!」・・・・
元気に園庭を練り歩きました。
次に、みんなで輪になり「なかよし音頭 エッヘッヘ」を楽しく踊りました。
次に、室内に移動し出店で遊びました。
年長ほし組さんの出店は、「ガチャガチャ」と「金魚すくい」です。
保護者の出店は、「まとあて」「ボウリング」「おかしつり」「水ヨーヨー」です。
とても楽しい思い出に残る夏祭りでした。来年は人数制限なしでできますように。
七夕・誕生会、おめでとう&・・・願いをこめて
7月7日(水)、3人のお友達の誕生会と七夕集会をしました。
会場いっぱいに手作りの七夕飾りを飾りました。雰囲気が盛り上がります。
はじめに、誕生会をしました。ケーキのろうそく消しやプレゼントをし、お祝いしました。
次に、七夕集会をしました。七夕のお話をブラックシアターで楽しみました。
暗いお部屋に光る天の川の架け橋がロマンチックです。
おやつは、七夕スペシャルメニューです。星型のお菓子と冷たいジュースをいただきました。
七夕かざりは、降園の時に家に持ち帰りました。
園児の夢や願いが天までとどきますように・・・
川の堤防に「そりすべり」に行ってきました。
6月22日(火)、近くを流れる阿武隈川の堤防に行って「そりすべり」をしました。
当初、5月下旬に親子遠足で行く予定でしたが、コロナ禍のため本日に延期となり、子どもと先生で行ってきました。その様子をご紹介します。
年長ほし組さんが年少もも組さんと手をつなぎ、交通安全に注意しながら歩いて行きました。
そりは、おうちの人がダンボールで手作りしたり、お店で買った物を使いました。
草がぐんぐん伸びていて少し滑りにくかったですが、広い堤防でたっぷり遊ぶことができました。
元気に楽しく「夏の堤防そり滑り」を楽しんだひと時でした。
冬はここで、「雪の堤防そり滑り」を楽しむ予定です。
おとうさん ありがとう、父の日のプレゼント
6月18日(金)、年長ほし組さん、年少もも組さんは、父の日のプレゼントを作りました。
降園する際、お迎えにきたお父さんに、「ありがとう」と言って、お父さんの顔の絵をプレゼントしました。
いろんなサクランボを食べて大満足!のサクランボ狩りでした
6月15日(水)、園の保護者(佐藤さん)が栽培しているサクランボ農園へ行ってサクランボ狩りをしました。いろんなサクランボがあり、味くらべをしたりお土産にしたりしました。
天気にも恵まれ大満足のサクランボ狩りでした。その様子をご紹介します。
年長ほし組さんが年少もも組さんの手を握り一緒に出発です。交通安全に注意してね。
サクランボ農園に到着です。佐藤さんから「おいしいサクランボの見つけ方」や「上手な採り方」を教えていただきました。
いろんなサクランボが実っていて、どれを食べようか迷ってしまいます。5名の保護者の方がお手伝いをしてくださり、高い所のサクランボも安全に採ることができました。
20分間の食べ放題活動が終了し、最後にお家へサクランボを5個ずつパックに詰めて帰りました。
おなかいっぱいにサクランボを食べ、心もいっぱいに大満足なサクランボ狩りでした。
年長ほし組さん、年少もも組さんのために「遊園地」を作りました
6月2日、年長ほし組さんは、年少もも組さんが楽しく安全に遊べるようにと「手作り遊園地」を作ることにしました。その様子をご紹介します。
はじめに、どんな遊園地にすれば楽しくて安全に遊べるか話し合いました。
次に、「ああでもないこうでもない」と考えながら、いろんな遊びのコーナーを作りました。
一応できたら、みんなで遊んでみました。
年少もも組さんが楽しく安全に遊べるか、話し合って改良しました。
次の日、年少もも組さんが招待されて遊園地に遊びにきました。
年長ほし組さんは、ガイドをしたり安全に遊べるように見守ったりしました。
きらきら笑顔で楽しそうな年少もも組さん。それを見てうれしい笑顔の頼もしい年長ほし組さん。
どちらもきらきら輝いていました。
「サツマイモ大きくなあれ」畑に苗を植えました
6月1日(火)、畑にサツマイモの苗を植えました。一人1本ずつ植えました。
「土のお布団にサツマイモさんをやさしく寝かせてあげよう」
「寝ているサツマイモさんが寒くないように、やさしく土のお布団をかぶせてあげよう」
「おなかがすかないように、サツマイモさんにお水を飲ませてあげよう」
「サツマイモさん、大きく育ちますように」
左側の畝が、年少もも組さん。右側の畝が、年長ほし組さん。
〒960-8141
福島市渡利字沖町128
TEL/FAX 024-522-2387
watari-y@mail.city.fukushima.fukushima.jp