中野小学校日誌

Blog

卒業おめでとう

 4人の卒業生が巣立っていきました。堂々とした立派な態度で臨んだ卒業式。6年間の成長を感慨深く見守られた保護者の皆様も、感無量だったのではないでしょうか。卒業生のみなさん、これからも大きく飛躍されることを願っています。保護者の皆様、今まで中野小学校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。地域の皆様、多大なる御支援ありがとうございました。

 

読み聞かせ最後の日

 本日は、図書館支援員・小泉先生が来校される最終日でした。5・6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。最後には、6年生1人1人に温かいメッセージをいただきました。6年生も、自分の頑張りを認めてもらい、うれしかったと思います。6年生4人が、中学校に行っても、たくさんの良い本との出逢いがあることを祈りたいと思います。

 

元気に登校できました

 昨日の地震は、本当にびっくりしました。子どもたちも、怖かったことと思います。心配されましたが、みんな元気に登校することができました。みんなで声をかけあいながら、励ましあって今年度を締めくくれたらと思います。

 

卒業式練習

 卒業式の練習に参加している6年生の姿を見ているだけで、感動せずにはいられません。在校生の態度も立派でした。6年生が心を込めて歌っている姿、大きな成長を感じました。

 

英語の会話を楽しむ子どもたち

 子どもたちが英語での会話を楽しんでいました。英語を話す楽しさ、英語でコミュニケーションをとれる楽しさを実感しながら、子どもたちが授業に参加している様子が伝わってきました。今年度1年間で、英語の力が伸びています。熱心に指導してくださっている先生方に感謝です。

 

あれから11年

 5・6年教室では、東日本大震災を振り返る授業が行われていました。震災の様子が映し出される動画を真剣に見つめる子どもたちの姿。私も改めて地震の揺れのすごさを思い出しました。子どもたちが、自分の命を大切にしようとする思いにつなげてくれると思います。東日本大震災が発生した午後2時46分に、全校生で亡くなられた方々へ黙祷を捧げました。

 

卒業式練習

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。どの学年も立派な態度でした。6年生も、今まで以上に頼もしく見えました。みんなで力を合わせ、素敵な卒業式にしていきます。

 

 

楽しく給食

 みんなで協力して給食の準備をする子どもたち。チームワークばっちりです。6年生と食べられるのも、あと少し。1日1日大切にしていこうね。

 

こぶしのつどい(6年生を送る会)

 こぶしのつどい(6年生を送る会)が行われました。どの学年の子どもたちも、6年生にお世話になった感謝の気持ちを、心をこめて伝えようとしていました。6年生のうれしそうな表情が印象的でした。在校生は、6年生との素敵な思い出を作ることができました。

 

小泉先生の読み聞かせ

 図書館支援員の小泉先生に来校いただいたときには、必ず各教室で読み聞かせをしていただいています。子どもたちが様々な絵本にふれることを通して、想像する力を蓄え、大人になったときに自分で正しい判断のできる人間に育ってほしいと思います。

 

授業参観

 授業参観が行われました。どの学年も、自分たちのこの一年間の成長を保護者の方々に見ていただいていました。5年生が6年生に、6年生が保護者の方々に感謝の気持ちを伝えている場面は、本当に感動しました。心と心がつながる瞬間は、やっぱり素敵な時間です。

 

演奏の練習

 5年生が音楽室で演奏の練習をしていました。誰に披露するのかな?誰かのために一生懸命頑張ろうとしている子どもたちの表情は、やっぱりいいです。

 

地域の方々・保護者の方々に感謝

 本日も朝から除雪作業に御協力をいただきありがとうございました。御陰様で、子どもたちは安全に登校することができました。連日の雪かきで心身ともに疲弊している中、毎朝御尽力いただいていることに言葉もありません。今後とも、本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

6年生とのふれあい

 6年生が鼓笛の演奏についてアドバイスしてくれました。6年生とふれあえるのも、あと少しです。在校生には、6年生の言葉、行動を心の中に残してほしいと思います。3・4年生は、ALTのオスカー先生と外国語活動の学習を進めていました。

 

鼓笛練習

 来年度に向けて、新しい編成で鼓笛の練習がスタートしました。子どもたちは、自分がやりたい楽器のオーディションも経験し、一生懸命練習に励んでいます。こぶしのつどい(6年生を送る会)では、6年生の前で、感謝の気持ちを込めて演奏できると思います。

 

図書イベント

 図書室では、寅年にちなんだイベントが開催されています。学校図書館支援員の先生が、子どもたちのために工夫してくださっています。素敵な本との出逢いがたくさんあることを願うばかりです。

 

児童会委員会活動報告会

 児童会委員会活動報告会が行われました。各委員会の委員長から活動報告があり、それについてたくさんの質問が出ました。真剣に質問したり、丁寧に質問に答えたりする姿に、子どもたちがよりよく生きようとする姿勢が感じられました。子どもたちが生活を少しでもよりよくしようとする心を、今後も大切にしてあげたいと思います。