学校日誌

Blog

授業の様子と学校評議員会

 1-2の3校時は美術の授業でした。筆の使い方や色の組合せを工夫しながら、デザインの制作に集中して取り組んでいました。

 

 1-1の4校時は保健体育の授業でした。バレーボールのパスやサーブの練習をした後、ルールを工夫したゲームに熱心に取り組んでいました。

 午後から学校評議員会を行いました。授業参観をしていただいた後、学校運営の現状を説明し、ご意見をいただきました。

 

授業の様子

 3-1の4校時は音楽の授業でした。男女別に音楽室と廊下に分かれたり、歌う方向を工夫したり3密を避けながら、合唱コンクールに向けてのパート練習に取り組みました。

 

 3-2の4校時は英語の授業でした。9月から本校にお越しいただいているKeikilani先生(ALT)に、一人一人自己紹介をしました。好きな食べ物やスポーツなどを紹介しながら、英会話を楽しんでいました。

 

授業の様子

 3年生の5校時は総合的な学習の時間でした。来週の修学旅行に向けて、しおりを使いながら行程や持ち物、旅行中の注意点等の確認をしました。

 2年生の5校時は道徳の授業でした。今日は1組担任が2組で、2組担任が1組で授業を行いました。

 1組は、加藤良平さんの「民主主義と多数決の近くて遠い関係」を読みながら、「集団や社会で何かを決めようとするとき、大切なことは何だろう」について考えを深めていました。

 2組は、長谷見道夫さんの「松葉づえ」を読みながら、「思いやり、感謝」について考えを深めていました。

 

 

 

授業の様子

 2-2の3校時は理科の授業でした。「だ液によって本当にデンプンは麦芽糖になるのだろうか」という学習課題に取り組みました。実験の方法を一つ一つ確認しながら主体的に取り組んでいました。

 

 2-1の3校時は数学の授業でした。「変域を調べたり、一次関数を求めたりする方法を理解しよう」という学習課題に取り組みました。グラフの読み取りから「傾き」と「切片」を求める方法を理解しながら、課題解決に取り組んでいました。

 

授業の様子

 1-1の3校時は社会の授業でした。「南アジアの文化や産業をインドを中心に見ていこう」という学習課題に取り組みました。地形や気候から農業や産業の特徴について理解を深めました。

 

 1-2の3校時は国語の授業でした。安東みきえさんの「星の花が降るころに」の範読を聴き、読み方の工夫から作者の心や考えを読み取る活動をしました。

授業の様子

 3-2の5校時は英語の授業でした。Unit3.Read&Thinkの「ガーナの子どもたちの状況は?」という学習課題に取り組みました。WhyやDo、Whatの質問に対する答え方も確認していました。

 

 3-1の5校時は社会の授業でした。法律の制定や予算の審議・議決など、国会の動きについて学習しました。

 

授業の様子

 今日の2年生の6校時は総合的な学習の時間でした。「いわきの文化や歴史を楽しみながら学習し、意味のある見学学習にしよう」というテーマのもとに行われる見学学習について、事前学習を行いました。

授業の様子

 3年生は第2回実力テストでした。短い夏休みでしたが、自分の希望している進路の実現に向けて学習に取り組んできた成果を発揮していました。

 1-2の5校時は道徳の授業でした。さかなクンの「魚の涙」を読みながら、「いじめが起こらない社会をつくるために大切なことは何だろう」という学習課題について考えました。

 

 1-1の5校時も道徳の授業でした。尾﨑たまきさんの「残り少ない、命のために」を読みながら、「命の尊さ」について考えを深め、自分の意見を発表していました。

 

2学期2日目、授業に集中しています

 3-2の4校時は数学の授業で、「文章を読んで式を作ろう」という学習課題に取り組みました。互いに教え合いながら、式を作成する順序を理解していました。

 

 2-1の4校時は理科の授業で、「熱エネルギーはどこからどこへ行ったのか」という学習課題に、見方「実体的」、考え方「関連付け」を意識しながら取り組みました。振り返りの時間では自分の考えを発表する姿も見られました。

 

元気に2学期をスタートしました

 今日から2学期がスタートし、始めに始業式が行われました。

 校長式辞では、「グローバル化の進展」や「人工知能(AI)の発達」などの技術革新が進む現代においての必要な資質や能力を身に付けるためには、中学生時の学習がとても大切になることについての話がありました。

 その後、各学年代表生徒による「夏休みの反省と2学期の目標」についての意見発表が行われました。

 

 1・2年生は3~5校時に夏休み中の学習の成果を確認する「夏休み課題テスト」を行いました。