学校日誌

Blog

スポーツテストがんばりました

 今日は、学年ごとにスポーツテストを行いました。雨天のため、実施種目は限られましたが、全力を尽くしていました。

 開会式では、スポーツテストの意義や体力向上の大切さについての話を聞いた後、体育委員による準備運動を行い、ケガの防止に努めました。

 

 1年生は、放射線に関する科学的な知識を学び、知識を習得・活用することで、自ら考え判断し、行動する力を身につけることを目的として、6校時に放射線講演会を実施しました。いちかわクリニックの市川陽子先生にお越しいただき、「子どもの健康と放射線」をテーマにお話をいただきました。

 

「係活動+授業」がんばっています

 本校では生徒会本部、生活委員会、評議員会の生徒による朝の「あいさつ運動」を行っています。生徒間の距離や、声の音量を調整しながら、元気よくあいさつを交わしています。

 

 2-2の4校時は国語の授業でした。「ユニークや視点、人工」など、ワークブックで指定された語句を用いて文を作り、互いに採点していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。「化学反応式のルールにはどんなものがあるか?」という課題に取り組みました。

 「酸化銀→銀+酸素」の化学式を作成し、互いに確認し合うことで理解を深めました。

 

一週間のスタート

 3年生は1校時に学年集会を行いました。7月4日(土)・5日(日)をもって、ほとんどの部活動が活動を終了たため、部活動から学習への目標の切り替えについて進路指導担当が話をしました。

 

 2-1の3校時は英語の授業でした。「誰と、どこで、いつ」を意識しながら、

I am going toを用いて「今週末の予定をロバート先生に伝えよう」という課題に取り組みました。

 

 2-2の3校時は家庭の授業でした。まつり縫いの学習をした後、ティッシュカバー製作に取り組んでいました。なれない裁縫に苦戦していました。

 

 3-2の5校時は美術の授業でした。「15歳の心の中」というテーマに基づき、今、心の中にある希望や不安、将来の夢などを自分なりのモチーフを用いて表現しました。

 

今週も真剣に授業に取り組みました

 3-2の5校時は社会の授業でした。「私たちの生活と文化」について学習しました。教師の説明を聞きながら、文化や科学と、人々の生活の向上の関わりについて理解を深めました。

 

 3-1の5校時は国語の授業でした。小久保英一郎さんの「月の起源を探る」の音読を聞きながら、「この作品で初めて知ったことをノートに書き出そう」という課題に取り組みました。

 

 1-1の5校時は英語の授業でした。ThisとThatの使い方の違いや、母音と子音を学びながら、「近くのものや遠くのものについて訪ねてみよう」という学習課題に取り組みました。授業の終わりには、教師の英語による質問を聴き取りながら、学習内容の定着を確認するまとめのプリントに取り組んでいました。

 

本日の授業の様子

 2-1の3校時は社会の授業でした。「鎖国下の対外政策」について学習しました。教師の説明を聞きながら、幕府による禁教、貿易統制、外交独占などについて理解を深めました。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。「六つの大陸や三つの大洋は地球上にどのように分布しているか?また、世界はどのように区分することができるのか?」という課題に取り組みました。導入段階では、「日本はどんな国と説明しますか?」や「宇宙人に地球を説明するとしたら、どのように説明しますか?」という問いに、地球儀を見ながら考えていました。

 

 2-2の3校時は理科の授業でした。「鉄の性質は、化学反応によってどうなるだろうか?」という学習課題に取り組みました。学習内容に対して、理科的な見方・考え方を働かせながら、化学反応の仕組みや化学物質の性質について理解を深めました。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 

 

7月も授業に集中します

 2-2の4校時は技術の授業でした。電気回路の学習で、エコキューブラジオの制作をしました。はんだごてを使用しながら細かな作業に取り組んでいました。

 3-2の4校時は保健体育の授業でした。水泳の予定でしたが、気温・水温が低いため、授業内容を変更し、卓球とバドミントンを選択して行いました。シングルでの試合やダブルスでの試合に積極的に取り組みました。

 

 3-1の4校時は英語の授業でした。Unit2「From the Other Side of the Earth」において、「リカルドはいつから日本に住んでいますか?」というテーマに取り組んでいました。

 英文からリカルドの情報を読み取る学習を行い、その中で、過去分詞形や単語の使い方についても理解を深めました。

 

本日の学校の様子

 本日も、整美委員会の生徒が朝の清掃活動を行っていました。一人一人責任をもって取り組んでいます。

 

 1-2の2校時は社会の授業でした。「6つの大陸や3つの大洋は地球上にどのように分布しているのか。また、世界はどのように区分できるか」という学習課題に取り組みました。

社会は多面的・多角的に捉えることが大切です。この授業では、大陸や大洋の分布を数学的に捉えることで、「なぜ、地球は青いのか」について考えました。

 

 1-1の2校時は国語の授業でした。桑原茂夫さんの「ちょっと立ち止まって」のまとめの学習でした。授業の後半には漢字の組み立てと部首についての学習に取り組み、教科書の大切な部分に赤線を引きながら、7つの分類の仕方について学びました。

 2-1の3校時は美術の授業でした。「靴のデッサン」に取り組みました。個性豊かな構図を決定しました。

 

本日の学校の様子

 3-1の3校時は社会の授業でした。「変化の中の日本」について学習しました。冷戦後における日本が行ってきた様々な国との外交や、55年体制の終わりとしての与党と野党の関わり、政権の移り変わりについて理解を深めました。

 

 3-2の3校時は数学の授業でした。3年生は習熟度別学習の形を取っており、1つのコースでは平方根「2乗してαになる数について考えてみよう」という学習課題に取り組みました。例題の説明を聞いて「なるほど」という声が聞こえたり、問題を解いて「おーっ」や「よっしゃ」という声が聞こえたりしていました。

 

 1-2の4校時は英語の授業でした。「文の書き方」について学習しました。主語と動詞に注意しながら「あなたは会津若松出身です」という日本文を英文に直し、その後、否定文や疑問文に変える時のポイントを学習しました。途中、「L」と「R」の発音の違いについて、「lake」と「river」の音読練習をしながら確認しました。舌や唇の使い方は難しかったようです。授業の終わりには、本時の振り返りとして、確認テストを行いました。

 

 2年生の廊下には自主学習をがんばっている生徒のノートが紹介されていました。

 

土曜授業の様子

 本日の土曜授業は、授業参観、PTA学年懇談会・専門員会・総務委員会を行いました。

 マスク着用や本校における3密を避ける取り組みにご協力をいただきながら、保護者の皆様に生徒たちの学習に取り組む様子をご覧いただきました。

 1-1は道徳の授業でした。「真の友情を築くためには、どんなことが大切だろうか」という学習課題に取り組みました。

 

 1-2は国語の授業でした。「これまでの学習をいかして詩を美しく読んでみよう」という学習課題に取り組みました。

 2-1は英語の授業でした。「過去形(be動詞と一般動詞)の文の復習をしよう」という学習課題に取り組みました。

 2-2は数学の授業でした。「加減法を使う解き方を理解しよう」という学習課題に取り組みました。

 3-1は学級活動の授業でした。「科学的な適職~幸福を決める7つの徳目~とは何だろう」という学習課題に取り組みました。

 3-2は社会の授業でした。「冷戦後の国際社会とは」という学習課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

授業と生徒総会の様子

 3-1の2校時は数学の授業でした。「数の性質を調べよう」を学習課題として取り組むグループと、「確立」を学習課題として取り組むグループに分かれて授業を行いました。一人一人が課題を明確にして真剣に取り組んでいました。

 

 3-2の2校時は国語の授業でした。「月について、初めて知ったことをノートに書き留めよう」という学習課題に取り組みました。教材に出てくる言葉の意味を辞書で調べていました。電子辞書やインターネットなど、便利だと思われるもので調べるよりも、辞書で調べる方が記憶に残りやすいと言われています。

 5~6校時は全校生徒参加による生徒総会でした。生徒会長あいさつの中で、今年度のスローガン「一人一人の小さな目標を大きな目標に」が発表されました。生徒会長の大鳥中学校への思いがたくさんつまったスローガンです。

 その後、各専門委員会委員長並びに各部活動部長から今年度の活動計画の説明があり、質疑応答が行われました。