新学期が始まり、子供たちは新型コロナウイルス感染症対策のもと、頑張って学習に取り組んでいます。
1年生の算数の様子です。机の間をあけて、先生の説明をよく聞いています。
5年生の理科の様子です。少人数で、向き合わないでアブラナの花の観察をしています。
4月6日 好天のもと、令和3年度入学式を挙行しました。39名の新入生を迎えました。入学児童呼名のあと、校長先生とPTA会長さんのお話を聞き、教科書をいただきました。
新型コロナウイルス感染予防のため、2年生からの「ビデオレター」を見ました。ビデオレターには、学校の紹介や勉強の仕方・縄跳び・合奏がありました。
校歌を聞いて、式が終了しました。明日からのお勉強が楽しみです。
4月6日、着任式に続いて、「第1学期始業式」を行いました。新しい校長先生のお話を聞きました。
4月6日、体育館において、「着任式」を行いました。新しく8名の先生方をお迎えしました。
あたたかな日差しが春の訪れを感じられる季節となりました。本日,卒業証書授与式が執り行われ,福島第二小学校から40名の卒業生が巣立ちました。
校長先生から一人ひとりに卒業証書が手渡され,別れの言葉や合唱が美しく響き渡りました。友達や下級生,先生方とのたくさんの思い出を胸に,身につけた力をこれからの中学校生活で存分に発揮してくれることを願っています。
本日,1~5年生の修了式が行われました。代表児童が校長先生から修了証書を手渡され,1年の節目の日となりました。
その後,1・3年生の代表児童による1年間で頑張ったことの発表がありました。修了証書は,担任から言葉を付け加えながら,22日に一人ひとりに手渡されます。
本日の児童会の時間に,4・5年生の企画委員会が中心となって6年生を送る会を行いました。
4.5年生を代表した総指揮に6年生から指揮杖が手渡された後,4・5年生による新たな編成となった鼓笛隊が,校歌とアイーダ行進曲を演奏しました。
その後,「猛獣狩りに行こうよ」をアレンジした「中学校へ行こうよ」を1・2年生と6年生で,6年生へのインタビューなども織り交ぜながらの「○×ゲーム」を3・4年生と6年生で行い,思い出残る楽しい時間を過ごしました。最後は,6年生のお礼の意味をこめた素敵な合唱をいただきました。全校生が一体となった素晴らしい会にすることができました。
26日は今年度最後の授業参観でした。1.2年生は1年間でできるようになったことの発表会を,3.5年生は理科や道徳の学習を,4年生は1/2成人式を,6年生は劇や音楽で感謝の気持ちを表現し,特別支援学級は合同で自分たちの成長の姿を発表しました。子ども達一人ひとりの成長が保護者の皆様にもたくさん伝わる内容だったのではないでしょうか。
新年あけましておめでとうございます。本日,平成最後の第三学期始業式が行われました。
代表児童の発表は2・5年生です。三学期は1・2学期と比べて短いものの,学年のまとめの学習をしっかりと行わなければならない学期です。4月にはひとつ上の学年として心も体もしっかりと成長できるように,この3学期をしっかりと過ごさせたいと考えています。我々も精一杯指導・支援いたします。
本日,第二学期終業式を行いました。1年生と4年生の代表児童の発表では,冬休みの過ごし方や三学期の抱負をはっきりと元気よく行うことができました。とても立派でした。年末年始等で外出する機会も増えると思いますので,ご家庭でも,子ども達の安全のために一声かけていただければと思います。三学期もまた,全員に元気に会えることを職員一同楽しみにしています。
企画委員会が中心となって,会を企画・運営しました。校内のさまざまなところに隠された問題を,縦割り班ごとに捜し歩き,そしてその問題に答えていきます。
教職員や企画委員の児童に一発芸をみせるともらうことのできるボーナスポイントの獲得も目指して,特技を披露したり,変顔をしたりと,子ども達それぞれの持ち味が発揮されていました。
本日の交通指導教室では,1.2年生はコースごとに通学路を歩き,3~6年生は体育館で自転車を乗るときの交通ルールや交通マナーについて学習しました。
1.2年生は地域の方や保護者の協力を得て,コース別に通学路を安全に歩きました。学校までの復路は一人ずつ時間差で出発しました。どの子どもも周囲の状況や道路の歩き方に気をつけながら,安全に歩行していたようです。先に学校に到着した子どもは,後から学校にやってくる子どもの姿が見えると,自然に拍手で迎え入れていました。
3~6年生は,寸劇を織り交ぜながら自転車安全指導を行いました。
本日は,はばたきフェスティバルに足を運んでいただきありがとうございました。子ども達のこれまでの学習の成果を,歌・ダンス・運動・合唱合奏・劇などで表現しました。どの学年も,自分たちのよさが詰め込まれた内容の発表になっていたように感じましたが,いかがだったでしょうか。
この日のために,子ども達は苦手なことにも挑戦し,友達と助け合いながら練習をしてきました。保護者の皆様やご来賓の皆様にもその成果が伝わっていれば幸いです。
夏季休業期間を利用して,中庭の「池の水 全部抜く」作戦を行いました。写真にありますように,職員総出での作業でした。濁っていた水が綺麗になり,たくさんの金魚の姿も見ることができるようになりました。清掃活動中に涼しいところで見守っていた白鳥のフーちゃんも,綺麗になった池で気持ちよさそうに水浴びをしていました。
1学期の終業式を行いました。出勤後から体育館のすべての窓や扉を開け放していたおかげで,厳しい暑さを感じることもなく,無時に式を終えることができました。校長先生からは,1学期にがんばっていた児童の紹介のあとに,熱中症の危険性について,2学期はじめに後悔することのないような夏休みの過ごし方についてなどのお話がありました。その後,代表の児童が2名,夏休みのめあてや取り組みについての発表を行いました。
ステージに上がった福島市小学校体育大会水泳競技大会に出場する選手を応援するための,選手壮行会を行いました。選手一人ひとりが出場する種目を担当の先生が紹介しました。その選手の顔には,みんなの期待に応えようという強い意思が見られたように感じられました。
警察署員をお招きして,全校生を対象に防犯教室を行いました。校内に不審者が侵入したときの避難の仕方を実際に訓練し,全体講話では,見知らぬ人に道で話しかけられた時の対応の仕方をご指導いただきました。
あいことばの「きょうもいかのおすし」を忘れず,児童一人ひとりが今後に活かしていけるように,教師の指導・支援を今後も大事にしたいと考えています。
4,5日の昼休み(二小タイム)の時間に上学年,下学年に分かれ,体育館でプール開きを行いました。雨天時に影響のないこの集会をしておくことで,この後いつでもプールに入れるようにするためです。代表の児童が,今年の抱負を立派に発表しました。
1.2年生は,荒川大暗渠堰提と四季の里を活動場所として,森林環境学習を行いました。天候にも恵まれ,また森の案内人の話をよく聞き,楽しく活動することができました。
本日,フォレストパークあだたらを目的地として,中学年は森林環境学習を行いました。前日からの雨によるぬかるみなどの心配がまるで杞憂であったかのように,すばらしい天候の元,充実した学習を展開することができました。
スコアオリエンテーリングのゲームの中で,樹木を中心とした自然に触れ自然を観察する活動を通して,二小学区ではなかなか見ることのできない植物や動物も観察することができました。下の写真からもわかるように,緑豊かな中での活動は,心も体もリフレッシュしたかのような気持ちも味わうことができました。
本日,1年生を迎える会を行いました。4~6年生の代表委員会の児童を中心に準備を進め,全校生が参加しました。二小にかかわる○×クイズや2・3年生との鬼ごっこ,4年生との王様じゃんけんなど,1年生が楽しめるよう様々な工夫がされていました。1年生だけでなく,計画運営した代表委員会児童も自分たちの取り組みに満足した笑顔が見られました。
本日は,寒くなくそして暑くもなくという絶好の運動会日和となりました。
紅,白ともに迫力のある応援合戦から始まり,一人ひとりが全力を尽くして競技しました。
1年生にとっては,初めての運動会でしたが,徒競走やチャンス走はもちろん,かわいらしいダンスを交えた玉いれでも練習の成果が十分に発揮されていました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会でしたが,棒引き鼓笛演奏に集団の力強さや美しさを披露してくれました。
優勝は紅組でしたが,白組の児童も精一杯がんばっている姿が随所に現れていました。
運動会を明日に控え,また,今週は雨天続きでなかなか練習できなかったこともあり,本日は朝から最後の練習に取り組みました。3校時目には,最後の全体練習を行いました。元気いっぱいの開会の言葉,応援合戦,運動会の歌が校庭に響き渡りました。
5校時目には,5・6年生の協力を得ながら会場づくりを行いました。明日に向けて,子どもたちも教職員も気合十分です。
明日は晴れの予報です。大変暑くなるとのことですので,子どもたちの体調管理にも十分注意していきます。児童席にもテントを張り,子どもたちの暑さ対策にいたします。開会式は8:20からとなっておりますので時間に余裕を持ってお越しください。
本日,今年度最初の避難訓練が行われました。教室が変わり,避難経路を確認するための大切な学習でした。子どもたちは,担任の先生の話をよく聞き,素早く安全に避難をすることができました。
全体指導の場でも,校長先生や担当の先生の話をしっかりと聞くことが出来ました。次回以降の避難訓練では、事前予告のない避難訓練も実施していきます。どんな状況でも,放送の指示をしっかりと聞き,指示に従って行動できるように指導していきます。
本日は,二小タイムに縦割り清掃班の顔合わせと清掃場所の確認を行いました。1年生にとっては初めての活動となりました。これからの清掃は,6年生を中心にした縦割り班での活動となります。
本日は,今年度最初となる授業参観ならびにPTA総会に足を運んでいただきありがとうございました。学年がひとつ上がり,環境が変わりましたが,一生懸命授業に取り組む子ども達の生き生きとした姿が見られたことと思います。
1年生にとっては始めての授業参観でした。姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら,丁寧にひらがなを書いていました。下校前の着替えの様子も見ていただき,授業以外の場面での子どもたちの様子を様子を知っていただく機会になりました。
4.5年生は外国語活動の学習を行いました。今年度から3.4年生も外国語活動の学習が始まり,ICTを活用した授業に児童も興味津々でした。
本日18日(水),二小タイムがありました。
上学年の4~6年生は,組織つくり後初めての委員会自主活動を行いました。係り分担を確認したり,校内の手洗い場の清掃活動を行いました。
3年生は,学級活動としての二小タイムで,今後どのような活動を行うかについての計画を立てました。
子どもたちは,今後の二小タイムがとても楽しみな様子でした。次回の二小タイムは25日(水)です。
新学期が始まって1週間が経ち,新入学児童も少しずつ学校生活に慣れてきました。
本日13日,6年生への「家庭の交通安全推進委員委嘱状」の交付と,全校生の交通教室を行いました。地域の方のご協力を得て,地域別に分かれて通学路の危険箇所についてご指導していただきました。
1年生はビデオを用いて交通安全指導を行いました。
他の学年の子どもたちも地図を見ながら通学路を確認し,危険な交差点などを出し合ってどのようなことに気をつければよいのかなどを話し合いました。
また, 学年を問わず,同じ地域から通学するお友達を確認するよい機会になりました。
保護者の皆様をはじめ,地域の見守り隊の皆様には今後とも子どもたちの安全を見守っていただければと思います。
元気いっぱい,ぴかぴかの1年生19名が福島第二小学校の仲間入りをしました。
入学式が始まる前の教室で返事の練習をしている時に,勢いあまってイスをひっくり返すほど元気に立ち上がるお友達もいました。
少し緊張しながら花のアーチをくぐり,入学式本番でも元気に「はいっ!」と返事をすることができました。
ちょっぴりお兄さん・お姉さんなった2年生が,なわとびや鍵盤ハモニカでの演奏を発表をしました。
とっても上手でした。
これから1年生のみんなが元気で楽しい学校生活を過ごせるように,全職員が子供たちの指導・支援に当たってまいります。
桜の花も満開となり,あたたかな春の訪れを感じる季節となりました。
本日6日に行われた第1学期始業式では,新4,6年生の代表児童が1学期の目標を全校生の前で発表しました。
新年度になり,児童全員が気持ちを新たにそれぞれの目標に向かってがんばる姿を教職員一同「本気・勇気・元気」を胸に,
子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。
地域・保護者の皆様には,今後とも様々な面でご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
〒960-8107 福島県福島市浜田町2-1
TEL:024-534-0121
FAX:024-534-4502
E-mail:fukushima2-e@fcs.ed.jp