blog

blog

大学生ボランティアの受け入れについて

 9月5日より2週間、本校出身の大学生(粟野さん)が研修のため本校でボランティア活動を行うことになりました。将来教員を目指しており、子供たちの学習の補助を中心に活動しています。昨日、放送により、全校生に紹介をしたところです。荒井小の先輩ががんばっている姿、大変うれしく思います。

陸上練習開始

 5・6年生の小学校陸上大会出場及び体力向上に向けての陸上練習が始まりました。10月5日に開催される大会への出場は6年生のみとなりますが、高学年全体で活気ある活動となっています。本日から担当の先生が紹介され種目別練習も始まりました。自己記録更新や体力向上を目指してチャレンジすることを期待します。ご家庭でのサポートもよろしくお願いします。

授業の様子より(1・4年生)

 2学期の授業の様子を紹介しておりますが、本日は1年生と4年生でタブレットを活用した授業が行われていました。1年生は生活科の「あさがおの観察」、4年生は体育科の「高跳び」の授業と子供たちも慣れた操作で上手に活用していました。来週からタブレットの持ち帰りの再開と9月13日にはオンライン授業の実施とICT教育を推進してまいりますので今後もご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

朝のあいさつ運動より

9月1日から、児童会のJRC委員会の活動で朝のあいさつ運動がはじまりました。昇降口前にて子供たちの元気なあいさつが飛び交い気持ちのいい朝を迎えています。

授業の様子より(5年生)

 2学期がスタートしてからの学級の授業の様子を紹介します。本日は5年生の外国語の授業です。EAA(外国語活動支援協力員)の先生からも指導を受けながら、英会話でのやりとりにチャレンジしていました。

 

「あらいっ子タイム」より

 2学期最初の「あらいっ子タイム」において、放送による作文発表と教頭先生のお話がありました。作文についてはタイトルが「夏休みの思い出と2学期のめあて」で、5年生の阿部輝邦さんと鈴木優華さんから、しっかりと思いが伝わるすばらしい発表がありました。最後に教頭先生から、不審者や熊の出没などの対応についての具体的な話があり、注意事項の再確認を行いました。

 

2学期がスタートしました

 本日より2学期がスタートとなり、子供たちも大きな事故やけがなどもなく元気に登校できたこと、大変うれしく思います。放送による始業式となりましたが、校長より2学期も失敗を恐れず「チャレンジ・挑戦」してほしいと話をしました。また、7月26日に行われました市水泳大会の表彰伝達も行いました。

【表彰】Aブロック女子50m背泳ぎ 第1位 渡邉鈴音、Aブロック男子50m自由形 第8位 矢澤陽亮 

 ※機器の不具合で写真がアップできず、申し訳ありません。

福島市小学校水泳競技大会より

7月26日(火)、福島市の小学校水泳大会が福島市中央市民プールで開催されました。本校から3名の児童が参加し、それぞれが自分のベストタイムを更新するなど、練習成果を十分発揮することができました。なかでも、女子50M背泳ぎで渡邉鈴音さんが第1位となるなどすばらしい泳ぎを見せてくれました。

第1学期終業式

 7月20日(水)、荒井小学校第1学期終業式が行われました。校長先生からのお話の後、4年生代表児童2名が「1学期の成果と夏休みのめあて」について発表しました。また、7月26日に行われる水泳大会出場者の紹介や夏休みの過ごし方について係の先生からのお話があり、充実した夏休みになるよう全校児童で確認することができました。

 ブログはしばらくお休みになりますが、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

5年生の「田んぼの学習」より

 5年生の「田んぼの学習」が行われました。本来なら実際に田んぼに入り草取り作業をするはずでしたが、あいにくの天候となり、講師の加藤さんのお話と観察のみとなりました。お話の中で「稲」と「ひえ(雑草)」の見分け方などを実際に見比べながら学習を進めていました。ちょっと見ただけでは見分けがつかず子供たちはだいぶ苦戦していたようでした。

2年生の「道徳科の研究授業」より

2年生の道徳科の研究授業が行われました。一個の空き缶を拾うまでの女の子の心の葛藤を通して、「まよう」っていいこと?悪いこと?についての授業でした。活発に意見を交わしながら学習することができました。

「七夕飾り」が登場しました。

 昇降口付近の廊下に「七夕飾り」が登場しました。そこには、1年生それぞれの願いごとが込められた短冊が飾られていました。子供たちの将来の夢を目にすることができ、大変幸せな気持ちになりました。

EAAの先生の指導が始まりました。

 外国語教育の推進のため本日よりEAA(外国語活動支援協力員)の齋藤英夫先生にご指導いただくことになりました。年間14回ほどおいでいただき、各学年の担任の先生と協力しながら、英語のコミュニケーション学習を中心に効果的な授業を進めることになります。子供たちも楽しく活動していました。

第2回交通安全教室実施

「国民安全の日」でもある本日7月1日、第2回の交通安全教室を実施しました。佐倉駐在所の所員2名を講師として、下学年・上学年に分けて発達段階に応じた内容で行いました。内容については、交通ルールの確認や自転車による事故防止を中心に、暑い中でしたが子供たちは熱心に話を聞くことができました。また、先日「荒井地区交通安全母の会」からいただいた反射テープの寄贈式も行い、有効に活用するようにお話をしました。

特設水泳部活動中

 放課後を利用して特設水泳部の活動が行われています。7月26日に行われる水泳大会出場を目指す児童や自分の泳力を高めるために頑張っている児童など目標は様々ですが、元気いっぱい活動しています。

水泳教室が始まりました。

 本日より、7月13日まで水泳指導の講師(宍戸先生)をお招きし、体育の時間に各ブロック(低・中・高学年)ごとの水泳教室を計画しています。専門家の先生の指導を受けながら、子供たちは元気いっぱい活動していました。

交通事故防止に向けて

6月26日(日)、荒井交通安全母の会と本校PTAの健全育成委員会の合同会議が開催され、登下校時の危険箇所点検が行われました。また、母の会より反射シートの寄贈もございましたので、後日該当学年に贈呈したいと思います。休日にもかかわらずご対応ありがとうございました。

宿泊学習No.4

最終日の午後は、野口英世記念館を見学し、その努力や功績を学習しました。また、無事学校に到着することができ、子どもたちにとってこの2日間は貴重な経験となりました。

 

宿泊学習No.3

宿泊学習も最終日となりました。本日は朝からスコアオリエンテーリングを実施中です。天気にも恵まれ、子どもたちは班で協力 しながら頑張っています!

                                

宿泊学習No.2

午後の部です。無事何事もなく1日目が終了できそうです。キャンプファイアーは大変盛り上がり、子どもたちは楽しい時間を過ごせたようです。

宿泊学習No.1

6月23日(木)、本日より一泊二日の5年生の宿泊学習が始まりました。出発の際にはあいにくの雨模様でしたが、現地は絶好の天気となりました。午前中は野外炊飯を行い、みんなでおいしくカレーをいただきました。

初泳ぎ

6月3日にすでにプール開きを行っていましたが、気温や水温があがらず、本日が今シーズン初めての水泳の授業となり、5、6年生が入水しました。

新体力テスト実施

 雨で延期となっていた新体力テストを本日全校で実施しました。天気が心配されましたが、時間割を変更をしながら、なんとか実施できました。児童は各種目ごと全力で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

内部被ばく検査実施中

 6月13日(月)より、本校敷地内にてホールボディカウンタによる内部被ばく検査が行われています。この検査は子供たちの長期的な健康管理と放射線による健康影響の不安軽減を目的として実施されています。対象学年の児童についても15日までの期間中に検査を受けることになります。

 

非常時に備え「引き渡し訓練」が行われました。

 6月10日(金)、大規模地震等の災害時や感染症発生時の対応に備えるため、引き渡し訓練を実施しました。あいにく悪天候が予想されたため体育館での実施でしたが、保護者の皆様には平日にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、訓練がスムーズに終了できましたことこの場を借りて御礼申し上げます。

2年生「算数科の研究授業」より

 2年生の算数科の研究授業が行われました。内容としては十の位に10が10こあるときに、1繰り上がることについて学習するものでした。子供たちは意欲的にしっかり授業に取り組んでいました。

1年生の生活科「学校探検」より

 1年生の生活科の授業で学校探検を行いました。今日は探検しながら調べたことについての発表会がありました。子供たちはタブレットで撮影してきた写真を使って調べた内容をクイズ形式で発表していました。

プール開き

 6月3日(金)、いよいよ水泳シーズン到来となりますが、その活動に向け「プール開き」の集会が行われました。各学年の代表がそれぞれの目標を発表し、安全な活動となるよう注意事項を全校児童で確認しました。コンディションしだいで来週からプールに入る予定ですので、ご準備方よろしくお願いいたします。

6年生「租税教室」が行われました。

 6月3日(金)、6年生のための「租税教室」が行われました。講師として福島税務署の職員の方においでいただき、税金のしくみやその必要性について講話をいただきました。普段の生活の中で、税金がどのように関係しどんな役割を果たしているかなどを学ぶことができました。また、実際に1億円を手にする場面もあり、子供たちは歓声をあげていました。

6年生が大活躍!「JRC登録式」と「委員会活動発表会」がリモートで行われました。

 6月2日(木)、「JRC登録式」と「児童会委員会活動発表会」がリモートで行われました。6年生を中心に登録式や発表が進められ、3年生以上の児童がオンラインで参加しました。その中で、よりよい荒井小となるよう「気づき、考え、行動する」することが大切で、全校生で意識しながら取り組んでいくことを確認することができました。

 

 

 

 

 

 

担任と児童の教育相談を実施します。

 5月30日から6月24日までの期間に、学級ごとに実施した「生活アンケート」もとに担任とすべて児童との教育相談を昼休み中心に行うことになります。相談活動を通して、児童が安心して学校生活が送れるよう進めてまいります。また、現在(6月1日まで)、担任は児童の通学時の安全確認と緊急時の対応のために、ご自宅から学校までの通学路の確認を行っているところです。

 保護者の皆様におかれましては、何かお気づきの点や心配ごと等ございましたら、学校までご相談ください。

プール開きに向け準備を進めています。

 先週の水曜日に、本校教職員でプール清掃を行いました。数日間乾燥させた後、本日から水を入れ始めました。6月3日には集会による「プール開き」を予定しております。各担任から水泳等の授業についてはお知らせしておりますので、確認の上、準備等の対応よろしくお願いいたします。

5年生が「田植え」を体験しました。

 5月25日(水)、5年生の総合的な学習の時間に前回の「田おこし」に引き続き「田植え」作業を体験しました。学校評議員でもあられる加藤勇治さんや西学習センターの方々に毎年お世話になっている学習活動で、今回も貴重な経験をすることができました。子供たちからは田んぼに素足で入るたびに歓声が上がっていました。

 

荒井っ子 運動会大成功!

 5月21日(土)、絶好の運動会日和に恵まれ、荒井小学校運動会が開催されました。子供たちは日ごろの練習成果を思う存分発揮し、最後まであきらめず精一杯力を出し切ることができました。また、準備・運営等のお手伝いいただいたPTA各委員、ご声援をいただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会リレー練習より

 運動会に向けて、各学年の代表によるリレーの練習が行われています。また、本日は2回目の全体練習も実施され、いよいよ本番を待つばかりになってきました。当日は子供たちのハツラツとした姿をぜひ期待していてください。

「福島市交通安全標語表彰式」最優秀賞受賞

 5月17日(火)、福島市「令和3年度交通安全標語」の表彰式が行われ、本校児童 大谷友希さんの作品が小学5年生の部で最優秀賞を受賞するとい快挙を成し遂げました。昨日その表彰式が行われ、木幡市長より表彰状が授与されました。かなり緊張する場面でしたが、受賞者はしっかりと表彰状を受けることができました。その標語もご紹介します。

「 運転は、 ゆずる気持ちと 待つ気持ち 」

 

運動会全体練習実施

 5月17日(火)、今週土曜日(5/21)の運動会に向けての全体練習が行われました。感染対策を取り工夫しながらの実施でしたが、子供たちは本番に向け気持ちも高まってきている様子でした。

避難訓練が行われました。

 5月13日(金)、避難訓練が実施されました。今回は震度5クラスの地震発生を想定して、「先生方の指示で安全に避難する」ことを目的に訓練が行われました。あいにくの雨で避難場所が体育館に変更されましたが、指示された経路を安全に避難することができました。

運動会に向けて

 鼓笛パレードから一夜明け、学校は5月21日(土)の運動会に向けての取り組みが本格化しています。写真は本日の練習の様子からです。

鼓笛パレード、感動の演奏「ありがとう!」

5月11日(水)、とうほう・みんなのスタジアムにて福島市小学生鼓笛パレードが実施されました。5・6年生は練習の成果を発揮し感動的な演奏をすることができました。会場入りした時には緊張している様子でしたが、本番では堂々と立派な演奏することができ、貴重な経験となりました。また、今回楽器運搬や会場で応援してくださった保護者の皆様方に感謝いたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛パレード全体練習より

 ゴールデンウイークが明け、いよいよ今週水曜日には市の鼓笛パレードがとうほう・みんなのスタジアムで開催されます。本日はその全体練習が5・6年生により行われました。制限された練習期間や内容となり、思うような練習を進められてはおりませんでしたが、子供たちは精一杯取り組んで演奏もみるみる上達しています。

5年生、お米調査隊の活動が始まりました!

 5月6日(金)、5年生の総合の学習におけるお米調査隊の活動が始まりました。本日は、種まき・田お越しを行い、これから1年を通して米作りに関する学習を進めていくことになります。作業のほうは、暑い中でしたが、初めての体験に歓声をあげて取り組んでいました。

オンラインによる「1年生を迎える会」を実施

 4月26日(火)、児童会の企画による「1年生を迎える会」を実施しました。当初の予定とは異なりオンラインとなりましたが、各学年工夫をしながら心のこもった会となりました。1年生も企画したゲームなどを十分楽しむことができたようでした。

第1回授業参観実施

 4月20日(水)、本日、第1回授業参観及びPTA総会・学級懇談会を感染対策を徹底しながら実施しました。保護者の皆さんの協力により、密を避けながら、参観の際のルールをしっかり守っていただいた上でのスムーズな実施となりました。今年度1年間どうぞよろしくお願いします。(写真は1・3・5年生の様子です)

6年生は全国学力・学習状況調査実施中!

 4月19日(火)、本日6年生は「全国学力・学習状況調査」を実施しています。昨日に引き続き、連日の調査となりましたが集中してがんばっています。結果等については子供たちの学習のつまづきや学習指導の改善・充実に役立てていきます。

本日「知能検査」を実施しました。

 4月18日(月)、先週のふくしま学力調査に引き続き、本日2校時目に2・4・6年生は「知能検査」を実施しました。特に2年生は慣れない様子で苦戦していましたが、どの学年もしっかり取り組むことができました。また、調査結果等について今後の指導に役立てていきたいと思います。

「みつばち文庫」を寄贈していただきました。

 昨年度、保護者さんより「みつばち文庫」の寄贈がございました。ご報告が遅くなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。

「みつばち文庫」とは、山田養蜂場でが行っている取り組みで、 子供たちに「豊かな心」を育んでもらいたいとの願いを込めて、母校やお世話になった小学校などゆかりのある小学校へ、たくさんの応募の中から当選した本人に代わって図書を届ける企画です。

 いただいた本については、本校の子供たちのために、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

ふくしま学力調査に挑戦中です!

 4月13日(水)、4年生から6年生が「ふくしま学力調査」に挑戦しています。今回は、国語・算数のテストと質問紙調査を実施することになります。このテストは、これまでの自分と比較することで「学力の伸び」がわかるものであり、一人一人のがんばりを知ることができます。子供たちは、ちょっと緊張した様子でしたが真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全の意識を高めよう!

 現在「春の全国交通安全運動」が実施されており、PTAの皆さんや先生方が「朝の交通安全街頭指導」を行ってくれています。また、本日は、2・3校時に1年生から4年生までが「交通安全教室」を、行間に6年生の「家庭の交通安全推進員の委嘱状交付式」を、下校時には「全校合同下校確認」を地域の駐在さんのご協力をいただきながら実施し、交通安全意識を高めるための一日となっています。

新年度がスタート!

 昨日、令和4年度の着任式・始業式・入学式が滞りなく行われました。本日からいよいよ、本格的なスタートです。各学年とも新たな気持ちで新年度に臨んでいるようです。新入生も緊張気味ですが、早く学校生活になれることができるよう頑張っています。

リモートでの離任式となりました

 3月28日(月)、離任式が行われましたが、コロナ対策もありリモートでの実施となりました。転退職される先生方からご挨拶をいただき、代表児童による「お別れの言葉」や「花束贈呈」が行われました。お世話になった先生方ほんとうにありがとうございました。

教室移動完了

 3月25日(金)、5年生が登校し、教室移動のお手伝いをしてくれました。活動の様子から最高学年となる自覚が見られ、熱心に取り組む姿が頼もしかったです。

 

オンラインでの修了式

 3月22日(火)、平成3年度の修了式をオンラインにより実施しました。校長式辞の中で、今年度の頑張りと次年度へ向け各自の目標設定について校長から話をしました。

 明日は、いよいよ卒業式です。「今できる最高の式」となるよう全校児童、職員一同で準備を進めています。

今年度も残すところあとわずか

 地震の影響による臨時休校へのご対応ありがとうございました。先生方で校舎内や通学路の点検確認を行った結果、安全が確保され、本日から通常通りの教育活動を行うことができました。朝の放送では、全校児童へ向け校長から「安全に学校生活が送れることと、地震が発生した場合の心構え」について話をしました。

 今年度もあと3日。感染対策と余震への備えを十分に行いながら、3月23日には感動的な卒業式が迎えられるよう準備を進めていきます。

 また、卒業に向けて学童さんから、心温まるメッセージをいただきました。6年生も後輩たちに向け廊下にメッセージを掲示していましたのでご紹介します。

 

 

スクールアシスタント活用事業実施

 3月15日(火)、コロナの影響で、延期となっていた講師の先生をお招きしての3年生の算数の授業が行われました。講師を務めていただいたのは平野哲哉先生で本校では3年連続でお世話になっております。子供たちは算数を通して考える楽しさを学んでいました。

東日本大震災より11年

 3月11日(金)、朝の放送で校長より震災についての講話を行いました。最初に被害にあわれた方に対し黙とうを行い、当時の状況やふくしまの今について説明し、これから私たちにできることについて理解が深まるよう話をしました。

タイサンボクの葉に想いをのせて(5年生の活動より)

 児童書「じろはったん」の学習をした縁で、今年も「東日本大震災から学ぶ」永野泉さんによる取組に5年生が参加することになりました。児童一人一人が「タイサンボク」の葉に、自分自身の願い等を書き、海に流してもらいます。これからも、様々な活動を通して、「優しいい心」「思いやりの心」を大切に育てていきたいと思います。

放送による表彰伝達

 2月25日(金)、お昼の放送の時間に今学期の表彰伝達が行われました。本来なら全校生徒の前で披露したいところですが感染拡大防止重点措置の期間中でもあり放送での対応となりました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます。

リモートでのクラブ活動説明会実施

 2月24日(木)、次年度のクラブ活動編成に向けて、本来であれば各活動場所での見学会が実施されるはずでしたが、コロナの影響もあり、リモートでの説明会となりました。特に初めての活動となる3年生は真剣に話を聞いていました。

本校児童が考えた給食献立(第2弾)

 2月24日(木)、今日の給食メニューも、前回に引き続き6年生の児童が給食の献立を考える授業で発案したものでした。バランスよく栄養が取れるよう献立を考えてくれており、おいしくいただくことができました。

薬物乱用防止教室実施

 2月21日(月)、6年生対象に薬物乱用防止教室が実施されました。学校薬剤師さんに講師を引き受けていただき、薬物に関する正しい知識や実際の場面での具体的な対応などを学ぶことができました。

授業の様子から

2月18日(金)、本来であれば授業参観を行い、子供たちの成長の様子を見てほしかったところですが、この状況を踏まえての対応となったことご理解いただければ思います。さて、今日は2年生の音楽の様子をご紹介します。実際の楽器は演奏できないので、タブレットを活用しキーボード演奏を行っていました。

学力テスト2日目

2月16日(水)、昨日に引き続き、標準学力検査(NRT)における算数のテストを実施しました。みんな集中してがんばっていました。

標準学力検査を実施

 2月15日(火)、標準学力調査(NRT)における国語のテストを実施しました。全校児童がみんな真剣に取り組んでいました。特に1年生にとっては初めての経験となり、緊張している様子が伝わってきました。

 

本校児童が考えた給食メニュー登場!

2月8日(火)、今日の給食メニューは、6年生の児童が給食の献立を考える授業で発案したものでした。和食をテーマに、栄養が取れおいしく食物繊維などもしっかりとれる献立を考えてくれており、おいしくいただくことができました。

授業の様子から

 昨日(1/24)が5年生の算数、本日(1/25)が3年生の社会、4年生の算数の授業を参観しました。各学年とも、集中して授業を受ける姿を見て感心しました。また、先生方の指導にも熱が入るなか、子供たちも真剣に学習に取り組んでいました。さらに、どの学年も、みんなの前で堂々と自分の意見を発表する子供たちの姿が印象的でした。

オリパラ教育実践について県の報告会で代表発表

 1月20日(木)コミュタン福島(田村郡三春町)にて地域報告会が開催され、今回は県の代表として本校のオリンピック・パラリンピック教育のこれまでの取り組みについて発表してまいりました。コロナ禍でのオリンピック・パラリンピックの開催となり、本校での実践も思うような推進はできませんでしたが、これまでの貴重な経験を子供たちの今後の生活にレガシー(未来へと引き継いでいくもの)としてぜひ生かしていきたいと思います。

3年生学級活動授業研究より

 1月20日(木)、3年生学級活動の授業研究が行われました。学級生活をより楽しく豊かなものにするため「思い出を作ろう会」を企画する内容でした。話し合いのめあてやルールを自分たちで決め、司会を中心に熱心な活動がなされていました。

昼休みの様子から

あいにくの雪に見舞われましたが、昼休みの子供たちはそれぞれ元気に活動しています。

  雪合戦を楽しむ子         なわとびを練習する子       鼓笛の練習に励む子

 

 

 

 

 

 

 

 特に、鼓笛の練習は6年生からの最後の指導の日でした、これからは4,5年生で伝統をしっかり先輩から受け継ぎ頑張ってほしいと思います。

6年生「手づくりこんにゃく作り体験」

 1月13日(木)、JAふくしま未来の協力で「こんにゃく作り体験教室」を実施しました。講師を務めたのは、地元荒井でこんにゃく芋を栽培していて、こんにゃく作りをしている宍戸さん夫妻です。今回は6年生が宍戸さんらに教わりながらこんにゃく作りに挑戦しました。児童らは摺った芋を火にかけ、粘り気が出るまでかき混ぜるなどの作業を行い、慣れない手つきでしたがしっかりがんばりました。

 

4年生「こけし絵付け体験」

 1月12日(水)、土湯温泉にある観光交流センター(湯愛舞台)にて4年生の「こけし絵付け体験」が行われました。土湯こけし組合の阿部国敏さんを講師として、「こけしの歴史」や実際に「絵付け体験」を通して多くのこと学ぶ機会となりました。なれない作業でしたがみんな真剣に取り組んでいました。

「3学期のめあて」

 1月12日(水)、昼の放送の時間に、児童を代表して6年生2名からの作文発表がありました。内容は「3学期のめあて」ということで、残された小学校生活を充実したものにするために、それぞれが目指す目標を立て、そのことをしっかり発表することができました。

3学期始業式

 1月11日(火)、放送による3学期始業式が行われました。校長から全校児童に2つお願いをしました。 

1つ目は、今年1年も事故やけがなどなく、コロナにも負けない元気で健康な学校生活を送れること。

2つ目は、3学期は次の学年や中学生に進むためにしっかりと力をつけていくこと。  

 このことを踏まえ、自分の目標をしっかりと「ことば」や「文字」にし、今日からの学校生活をスタートさせ、失敗や間違いを恐れずに、『チャレンジ・挑戦』を続けていくことで、自分の目標達成のために頑張るよう話をしました。その後、生徒指導の先生から、冬期間の事故防止とコロナ対応の継続について話がありました。また、新年度の抱負については、明日昼の放送で発表する予定です。

 まだまだ寒い日が続きそうですが、3学期も引き続き、本校の教育活動にご理解ご協力をいただくようお願い申し上げます。

 

現在の校庭の降雪の様子

     校長室より 

 

2学期終業式

 12月23日(木)、2学期87日間が終了し、終業式を迎えることができました。この2学期もコロナ感染などが心配されましたが、大きな事故やケガ等もなく無事本日を迎えることができました。保護者や地域の皆様のご支援ご協力に改めて感謝いたします。終業式はひさびさに体育館での実施となり、3年生2名による代表発表や1番のみではありますが校歌斉唱が行われました。終了後、各種活動の賞状伝達や披露も併せて実施しました。明日から冬休みとなりますが、3学期、子供たちが元気な姿で登校できるを楽しみにしています。(新学期までブログはしばらくお休みになります!)

 

 

2学期も明日を残すのみ

 2学期も明日を残すのみになりました。学年によってはお楽しみ会が開かれていました。写真は3、4年生の様子です。各クラスでゲームなど準備して、楽しく活動していました。明日はいよいよ終業式です。

5年生、米粉クレープ作りを通して地産地消を学ぶ

 12月20日(月)、JAふくしま未来さんによる米粉クレープ作り体験教室が行われました。「米粉」や「地産地消」について学習しながら、講師の女性部の皆さんにご指導いいただき、実際に米粉クレープ作りに挑戦しました。試食の際にはそのおいしさに満面の笑顔があふれていました。

6年生食育教室実施「給食メニューを考えよう!」

 12月17日(金)、今週続いた食育教室「第3弾」になります。本日は6年生の授業で、「食事のバランス」や「一日の摂取量」などについて、実際に三食分のサンプルを用意していただき学習しました。最後に、自分たちで給食メニューを考える取り組みを行い、実際に採用されたものは2月の給食に登場するとのことでした。

鼓笛隊の引継ぎ順調に進んでいます。

 過日、次年度の鼓笛隊編成に向けてのオーディションが終了し、各パートごと児童への引継ぎが行われました。本格的な練習も始まり、担当教師や6年生の指導を受けながら、4・5年生は朝や昼休みの時間を利用して課題練習に熱心に取り組んでいます。2/18の移杖式を目指して子供たちの成長が楽しみです。

2年生の食育教室実施「野菜をしっかり食べましょう」

 12月15日(水)、昨日に引き続き今日は2年生での食育教室が行われました。今回は野菜を食べることの大切さを学び、子供たちそれぞれが目標を立てコースを選んでチャレンジすることになりました。(嫌いな野菜を克服する、食べられる野菜の量を増やす、食べられる野菜の種類を増やすなど)ご家庭での応援、声かけもよろしくお願いします。

 

「子供が1日にとることが

      望ましい野菜の量」

5年生の食育教室実施「朝ごはんはなぜ大切か?」

 12月14日(火)、西部給食センターの栄養技師の高橋先生をお招きし、5年生の食育教室が実施されました。朝食をとることは、1日の生活のはじまりにスイッチを入れること、また、健康な生活リズムの「元気の輪」のスタートにもなることなどを学習しました。

 

ジョアンナ先生(ALT)最後の授業(4年生の授業より)

 12月14日(火)、本日をもってジョアンナ先生(ALT:外国語指導助手)による外国語の授業が最後となりました。生きた英語に触れる機会が増えることで、子供たちのコミュニケーション能力や学習意欲も向上してきました。

 来月からは、新しいALTの先生が本校の授業を担当する予定ですので、また、改めてご紹介いたします。

通学班反省会実施

 12月10日(金)、「あらいっ子タイム」にて、毎日の登下校における通学班ごとの反省会が行われました。まず、担当から「班ごと1列で登下校することの大切さ」や「冬期間における注意点(ポケットに手を入れたままでの歩行など)」について指導を受け、次に、班ごとの今学期の「よかった点」や「改善が必要な点」について班長さんを中心にしっかりと話し合いが行われました。なお、本日から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間となりますので、学校でも重ねて指導してまいりたいと思います。

6年生の制服の採寸が行われました。

 12月9日(木)、6年生の進学先中学校制服(西信中進学対象者)の採寸が行われました。師走に入り慌ただしい時期になりましたが、来春に向けての準備が始まりました。つい最近、今年度がスタートしたと思っていた感覚でしたが、月日が経つのは本当に早いものです。

外国語活動の充実に向けて

 外国語(英語)によるコミュニケーションの体験やその能力を育成するために、市より小学校外国語活動支援協力員(EAA)として今年度は石原薫さんを年間を通して(計13回、53時間)派遣していただいています。本日も3年生から6年生まで外国語の学習を楽しく行っていただきました。

個別懇談お世話になりました。

 12月1日から7日の昨日まで個別懇談が実施されました。あいにくの天気にもかかわらずおいでいただきありがとうございました。コロナの影響でなかなか保護者の皆様とゆっくり話す機会が持てませんでしたが、今回の話し合いをもとに引き続きお子さんたちのために精一杯取り組んでいく所存ですので、今後も本校へのご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

5年生による「収穫祭」が実施されました。

 11月29日(月)、5年生の総合学習「食プロジェクト」の一環で、田んぼの学習を進めてきました。今回は関係者をご招待してのおもてなし会(収穫祭)を実施しました。子供たちが収穫したお米で作ったおにぎりや豚汁をふるまい、最後にお世話になった皆様に感謝状を贈呈しました。

PTAの環境委員会の皆様お世話になりました。

 11月27日(土)、土曜授業の日である本日、PTAの環境委員会の皆様による校舎の美化作業が行われました。コロナの影響でPTA活動がなかなか進められない状況でしたが、校舎の窓ふきを実施していただきました。寒い中での作業となり大変でしたが、委員の皆様ありがとうございました。

児童会集会活動実施

11月27日(土)、異学年児童間の相互理解と交流を深めるために、縦割り班での児童会活動が行われました。内容は代表委員を中心に子供たちで考えたゲームを班単位、ローテーションで行う企画でした。体育館での風船バレー、室内でのカードゲーム・だるまさんが転んだ・ハンカチ落としなど、みんな笑顔で楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

6年生の移動租税教室が行われました。

 11月25日(木)6年生は福島法人会女性部会の企画による移動租税教室に参加してきました。移動先は、県庁(議事堂、知事室、危機管理センター)、音楽堂・古関裕而記念館、県立医大保健科学部を見学し、普段は体験できない貴重な経験をすることができました。音楽堂では実際に担任による伴奏に合わせての合唱体験を行ったり、新設された医大では最先端の施設を見学したりするなど、充実した一日を過ごしました。

 

パラスポーツ体験活動実施!

 11月22日(水)、「オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の一環で、2名の講師の先生をお招きし、パラスポーツ体験活動を一日かけて全学級で実施しました。内容は1年から4年は「ボッチャ」、5・6年生は「車椅子バスケットボール」を体験しました。実際にパラスポーツを体験することで、貴重な経験と楽しい時間を過ごすことができました。また、高学年においては障がい者スポーツの現状やその方々の思いについて学習することで、パラスポーツを通して障がい者の方々への理解を深めるきっかけなる学習機会となりました。

 

 

 

 

 

 

かがやき学級の算数科研究授業が行われました。

 11月24日(水)、かがやき学級での算数科の授業研究が行われました。内容は平行四辺形の性質に着目し、面積を求め方を考えていく授業でした。タブレットを活用したり、切り取った図形を移動させたりしながら、児童は最後まで集中し、真剣に取り組んでいました。

河川の氾濫などを想定した避難訓練を実施しました!

 11月19日(金)に、避難訓練が実施されました。今回はいつもの訓練と異なり、台風や大雨で荒川が氾濫したり、吾妻山の噴火により災害が発生したりした場合を想定し、屋上に向けて避難する(垂直避難)行動訓練を行いました。子供たちは、真剣に取り組み、しっかりと落ち着いて行動することができました。