blog

blog

生け花

6年生は生け花に挑戦。
 立花(りっか)生花(しょうか)自由花(じゆうか)の3つの花形の中で子どもたちが取り組んだのは「自由花(作者の想いを自由に表現する花形)」です。
一人一人の感性が表現されたすてきな生け花ができました。

 

<今日の献立>

ご飯 ミルメークコーヒー わかめスープ 春雨サラダ 甘酢肉団子(2個)

子どもたちが大好きなミルメークコーヒー興奮・ヤッター!おいしくいただきました了解

訂正

8月29日付けの、~給食あらかると~の内容について、一部誤りがありましたので、以下の通り訂正させていただきます。

訂正前

「なめたけ」とは、えのきたけを醤油で煮たものです。

えのきたけと水分を入れて煮ると、ムチンというぬるぬるした成分が出てきます。これは、内臓の粘膜を強くしたり、老化予防にも効果があります。

訂正後

「なめたけ」とは、えのきたけを醤油で煮たものです。

なめたけと野菜を和え物にしました。さばのみそ煮・みそ汁と一緒に和食を味わいました。

教科書配付

今日から9月。
5年生が、1~5年生の教室に新しい教科書を持って行きました。

少しずつ、来年のリーダーとして成長しつつあります。

<今日の献立>

切れ目入り丸パン 秋野菜のトマト煮 ひじきサラダ ハムステーキ

今月の給食のめあては「すききらいをなくそう」です。さまざまな食材や味を経験することは、栄養を摂取するだけでなく、味覚の発達にもつながります。苦手なものが給食に登場しても、一口は挑戦してみましょう。

~こんだてアラカルト~より

 

すてきな音色ときれいな色水

2年生の音楽です。今日は鍵盤ハーモニカの学習。


リズムに合わせてすてきな音色が教室に響きました。


1年生は、アサガオの花を使った色水つくり。

きれいな色水ができて、みんな大喜び!暑さも忘れるような、鮮やかな色でした!

<今日の献立> ~適しおの日~

ご飯 肉じゃが ツナサラダ ぶどう2粒 たまごふりかけ

サラダの味付けでは、レモン汁を加えて、さわやかな風味で食べられるようにしました。

~こんだてアラカルト~より ごちそうさまでしたお辞儀

 

 

力作ぞろい!

各教室の廊下には、夏休みに取り組んだ課題が掲示されています。
 どれも力作ぞろい!
 来週の授業参観でご来校された際には、ぜひご覧ください。

 

<今日の献立>

ソフトめん カレー南蛮かけ汁 ブロッコリーサラダ チーズはんぺんフライ

おいしくいただきましたにっこり

体育ができた

今日も、熱中症アラートは出ませんでした。
 体育の学習もようやく校庭でできました。
 5・6年生は、100m走、走り幅跳びの記録を取りました。陸上競技大会に向け、徐々に体力を高めていきます。

<今日の献立> 「和食の日」献立

ご飯 さつま汁 なめたけ和え さばのみそ煮

「なめたけ」とは、えのきたけを醤油で煮たものです。えのきたけと水分を入れて煮ると、ムチンというぬるぬるした成分が出てきます。これは、内臓の粘膜を強くしたり、老化防止にも効果があります。~こんだてアラカルト~より

草むしり

今日は、熱中症アラートは出ませんでした。でも厳しい暑さです。

 金曜日から陸上の練習も始まります。体育の学習も陸上の練習にも気持ちよく取り組めるように、JRC委員会では、涼しい朝の時間に校庭の草むしりを行うことにしました。
 暑い中、みんなのためにありがとう!

<今日の献立>

ご飯 ワンタンスープ ビビンバ ピーチコンポートでした。

ごちそうさまでしたお辞儀

 

委員会活動

2学期最初の委員会活動。
1学期の反省から2学期の活動をどうするか。

 みんなが気持ちよく手を洗えるように。

ボールに空気を入れて、みんなが楽しく活動できるように。

使う人のことを考えて活動している姿がたくさん見られました花丸

<今日の献立>

切り目入り米粉パン あさりのコンソメ煮 マカロニドライカレー ヨーグルト

暑い日は食も細くなりがちですが、カレー味が食欲を増してくれます。ごちそうさまでしたにっこり

 

今日も熱中症アラート発令

空は気持ちいいくらいの晴天・・・・。

でも、暑い・・・。

今日も校庭や体育館での活動は中止です。エアコンの効いた教室で、一生懸命学習に励みました。3・5・6年生の社会科の様子です。

給食の時間に作文発表を行いました。

今日の献立

ごはん わかめのみそ汁 ごぼうと小松菜のサラダ ハンバーグおろしソースかけ

熱中症予防にも、しっかり食べることが大切!おいしくいただきましたお辞儀

 

成長したね(^^)v

   昨日から始まった2学期。夏休みの間、学校の花壇の作物もぐんぐん大きくなりました。そして今日から発育測定。子どもたちもぐんぐん成長しています!

今日の献立

麦ごはん ハヤシシチュー 和風チキンサラダ ミニトマト2個

夏のおやつには、野菜がおすすめです。今日の給食に登場したミニトマトやキュウリなどは洗うだけでそのまま食べることができます。おやつは、3回の食事で不足する栄養素を補うことが目的です。お菓子ばかりにならないようにしましょう。~こんだてアラカルト~より

2学期スタート

 今日から2学期が始まりました。子どもたちは楽しい夏休みの思い出をたくさん作って登校してきました。始業式の後は、たなばた展と福島地区小学校水泳大会の表彰を行いました。そして教室に戻ると、夏休みの思い出を発表したり、宿題を提出したりと、それぞれの学級ごとに活動を行っていました。まだまだ残暑厳しいですが、暑さに負けず頑張りましょう。

 

水泳大会大活躍❗️おめでとう❗️

 梅雨も明け、連日猛暑の中、福島市小学校体育大会水泳競技大会が中央部市民プールで行われました。この大会は今年が最後の記念大会です。本校からは4人の子どもたちが出場しました。1位2名、3位2名の全員入賞という、素晴らしい成績をおさめました❗️

選手のみなさん、本当におめでとう❗️

1学期終業式

 今日で1学期72日間が終わりました。大きな事故やけがもなく無事この日を迎えることができたことに感謝です。代表児童の発表、生徒指導の先生のお話の際の6年生の発表、そして水泳競技会壮行会での選手一人一人の発表、どれもすばらしい態度でした。
 32日間の夏休み、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。8月22日に会えることを楽しみにしています。

代表児童の発表。はきはきとしっかり伝えることができました花丸

生徒指導の先生と6年生代表の皆さんから、夏休みの過ごし方についてのお話

市小学校水泳競技大会に出場する選手の皆さん。この大会は今回が最後になります。ベストを尽くして頑張ってください。

1年生は、初めての通知票。立派な姿勢でもらいました花丸

1学期最後の給食

 今日で1学期の給食が終わりです。全校生が毎日おいしい給食を食べることができるのも、配食員さんや給食委員会のみなさんが、準備や後片付けをしてくれるおかげです。
ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

それぞれの学年が持ってきた食器などを預かって、コンテナに入れます。

トラックが運びやすいように飯缶を外に出します。

残菜の量を記録します

今日の献立は <だいすきふくしまの日>

ご飯 ヨーグルト 中華風コーンスープ 豚肉ときゅうりのオイスターソース炒め です。

感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきましたお辞儀

中学校の先生がやってきた!

 西信中学校区異校種間1日研修で、西信中学校から1名、荒井小学校にいらっしゃいました。6年生の学級で1日授業や休み時間の様子をご覧になりました。授業に真剣に取り組む様子を見て、「6年生はとてもすばらしいですね。来年中学校に来るのが楽しみです。」と感心していました。休み時間には、子どもたちとお話しをしたり、昼休みには、算数の勉強のアドバイス(数学の先生です)をしたり、楽しく交流しました。

プール最高!

 今日は、なごみ・かがやき学級で水遊び。子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
心配された雨も降らず、子どもたちは広いプールでのびのびと、思いっきり遊びました。特に、大きな板の上にのると、みんなは大はしゃぎ!とびっきりの笑顔で最後の水遊びを満喫していました。

 

水泳記録会

 絶好の天気の下、水泳記録会が1・2校時は5・6年生、3・4校時は3・4年生で行なわれました。今回はこれまでの水泳学習の集大成。子どもたちは、出場する種目で精一杯泳ぎ切ることができました。また、今回の水泳記録会には、先週までお世話になった水泳講師の先生もボランティアで来ていただき、子どもたちの泳ぎのサポートをしていただきました。余った時間は、待ちに待った自由時間。特に6年生は小学校生活最後のプールを満喫していました。

ベストを尽くしてがんばれー!

50m自由形。力強い泳ぎです!

待ちに待った自由時間お祝い 6年生は小学校生活最後のプールです。楽しいね!

講師の先生には、上手に泳ぐコツを丁寧におしえていただきましたお辞儀

3・4年生です。さあ、がんばれ!

3・4年生も自由時間!やっほ~!楽しい~~!

今日の献立は ご飯 大根のみそ汁 ほうれん草のごまあえ いわしの南蛮漬け です。

 室町時代後期に、スペインやポルトガルから「エスカベッシュ」という料理が伝わりました。これは、揚げた魚に、ねぎや唐辛子の入った甘酢をからめた料理です。当時、スペインやポルトガルのことを「南蛮」と呼んでいたことから、南蛮からやってきた料理、「南蛮漬け」として全国に広まったそうです ~西部給食センター こんだてアラカルト~より

暑い日には、酸味のきいた食べ物が体にいいですね。ごちそうさまでした。笑う

図書室って楽しい!

 福島市では、「本を読まない子のいない福島市」をめざし、市立図書館と連携をして学校図書室の充実を図ったり、様々な取り組みやイベントを通して、子どもたちの読書意欲の向上を図っています。学校でも、図書担当の先生と学校司書、学習ボランティアの方々の協力で、子どもたちが図書室に足を運び、本に触れたくなる工夫をしています。
その中の一例を紹介します。

くじを引いて、すてきなしおりやシールがもらえます。

何番が出るかな~♪

やったね!しおりをもらった!

学習ボランティアによる、電車の読み聞かせ。

あれれ、お話の最後からまた戻ったよ。

どちらからでも読み始められる本でした!

今日の読み聞かせに関係する本の紹介です。興味をもって借りる子どももいました。

今日の献立は 切れ目入り丸パン コーンポタージュ 茎わかめのサラダ チキンハーブステーキ です。

おいしくいただきました興奮・ヤッター!

1学期最後のクラブ活動

 今日は1学期最後のクラブ活動です。それぞれのクラブで協力して仲良く楽しく活動していました。2学期のクラブ活動は8月31日(木)です。待ち遠しいですね。

今日の献立は 

ご飯 すまし汁 みそきんぴら さんまのみぞれ煮 です。ごちそうさまでした。笑う

通学班反省会

 昼休みに、通学班の反省会が体育館で行われました。この1学期、通学班として、「よくできたこと」「あまりできなかったこと」「2学期がんばりたいこと」の3点で話しました。「時間に遅れることがあった」「二列で歩いてしまった」「あいさつがあまりできなかった」等、各班ごとの反省を確認し、2学期は、よくなかったところをしっかり守れるよう確認しました。

今日の献立は 中華めん わかめラーメンかけ汁 春雨サラダ 塩味付きゆで卵 です。おいしくいただきましたお辞儀

たんぽぽの会のみなさんの読み聞かせ

   子どもたちは本が大好き。自分で読むのも好きですが、読んでもらうともっと集中して聞きます。今年もたんぽぽの会の方が荒井小1・2年生に読み聞かせをしにいらしてくださいました。読み聞かせの他にも、宇宙の話や自然の不思議さについても話していただき、子どもたちは夢中になって聞いていました。

1年生が育てているアサガオも花が咲き始めました興奮・ヤッター!

今日の献立は <中学2年生社会「近畿地方」と関連した献立>

 かやくご飯 船場汁 チキンともやしのサラダ 揚げたこ焼き です。

今日は、大阪の郷土料理の献立です。かやくご飯の「かやく」とは「加える薬」と書きます。大阪の薬問屋で、主成分を補助するための薬を加薬(かやく)と呼ぶことから、味をつけたり細かく切った具を「かやく」と呼ぶようになったそうです。~西部給食センター こんだてアラカルトより~

そういえば、カップラーメンに付いている野菜も「かやく」と言っていますね。

おいしくいただきましたにっこり

 

 

学習のまとめをしよう

4年生は、先週見学に行った摺上川ダムについて、新聞にまとめています。3年生はテストの間違い直しをしました。1学期もあと10日。学習のまとめをしっかり行って、楽しい夏休みを迎えましょう。

今日の献立は 麦ごはん 夏野菜カレー 海藻サラダ セレクトゼリー です。夏にぴったりのメニューでした。

おいしくいただきましたにっこり

1学期最後の授業参観

 今日は七夕。そして1学期最後の授業参観と学級懇談会が行われました。子どもたちの成長を、保護者の皆様に見ていただくことができました。どの学年の子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。保護者の皆様、何かとご多用の中、授業参観及び学級懇談会に参加していただきありがとうございました。

            1年生

            2年生

            3年生

            4年生

            5年生

            6年生

            なごみ・かがやき

ふくしまっ子未来トーク

 今日は、「ふくしまっ子未来トーク」。福島市内全部の小学校をオンラインで結んで6年生が市長との懇談を行いました。「ポストコロナ」「少子高齢化」「ふくしまの魅力発信」「ふるさと納税」等、6年生の目線で思った疑問を投げかけ、市長が一つ一つ丁寧に答えていました。未来トークを通して、子どもたちが、ふるさと福島市をよくするためにどのようにすればよいか、自分たちが未来の福島市、ひいては日本の担い手になるという意識が高まるといいなと思います。

今日の献立は <七夕献立>

わかめご飯 七夕汁 短冊サラダ 星型コロッケ 七夕ゼリー です。

七夕にはそうめんを食べる風習があります。由来は諸説ありますが、その一つに機織りの技術向上を願い、糸に見立てたそうめんを食べるという説があります。~西部給食センター こんだてアラカルトより~

おいしくいただきました。お辞儀

中学生ドリームアップ

 今日から3日間。西信中学校から3人の中学生がドリームアップ事業で荒井小学校に来校しました。1年4年5年の各学級に入り、さっそく学習の手伝いをしたり、休み時間は一緒に遊んだりと楽しく活動しています。給食のときには放送で全校生に自己紹介をしました。子どもたちも年が近いお兄さんお姉さんに大喜び。3日間がんばってください。

 

今日の献立は ごはん 小松菜のみそ汁 ゴーヤチャンプルー さけの塩焼き です。

「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があります。ゴーヤは細かく刻んで出ていました。そのおかげで苦みを感じず、低学年の子どもたちもおいしくいただきました。にっこり

交通教室②

    今日から7月。1・2年生が育てているアサガオや野菜も夏の日を浴びてぐんぐん成長しています。

 今日は佐倉駐在所のおまわりさんをお招きして2回目の「交通教室」を行いました。今回のテーマは「自転車の正しい乗り方と交通ルール」です。
 上学年と下学年に分かれて、DVDを見たり、駐在所の方から自転車の点検の仕方、ヘルメットの正しいかぶり方、そして交通ルールについて、分かり易い説明をいただきました。夏休みになると自転車に乗る機会も増えてきます。安全に自転車に乗って楽しく過ごして欲しいですね。

今日の献立は ごはん 中華風そぼろ煮 バンバンジーサラダ です。ごちそうさまでした。お辞儀

水泳指導NO.1

 今日から4回、子どもたちの水泳指導に市の水泳連盟から先生が来て教えていただきます。1回目の今日は、あいにくの雨。そこで、体育館で2学年ごとに身振り手振りで上手に泳ぐための大切なポイントをわかりやすく教えていただきました。次回は7月5日(木)です。今度はプールに入れるといいですね。

今日の献立は 切れ目入り丸パン コンソメスープ 白身魚フライ パックタルタルソース フレンチサラダ です

おいしくいただきましたにっこり

 

来月からフッ化物洗口が始まります

 7月から、虫歯予防のためのフッ化物洗口が始まります。初めて行う1年生に養護の先生から、正しいやり方を教えていただきました。特に「フッ化物洗口後30分は水を飲んだりうがいをしたりはできないこと」「フッ化物洗口液は飲み込まず、1分間口の中でぶくぶくうがいをした後、紙コップに吐き出すこと」「吐き出した後はティッシュを紙コップの中に入れ、洗口液がこぼれないようにすること」この3つが大事です。
 今回は、洗口液の代わりに水を使って練習です。みんま上手にぶくぶくうがいをすることができました。

洗口液を口に含んで

1分間ぶくぶくうがい

上手に紙コップに吐き出せました花丸

今日の献立は 

麦ごはん 県産牛ハヤシライス ほうれん草サラダ 県産桃ゼリー です。おいしくいただきましたお辞儀

どうやってみをまもるのかな

 1年生の国語は、説明文「どうやってみをまもるかな」の学習です。「やまあらし」「あるまじろ」「すかんく」の3匹の動物の身の守り方について、筆者はどのような書き方で読み手に伝えているのか考えました。すると、3つの動物は、どれも同じ書き方で説明をしており、その方が読み手にはわかりやすいことを学習しました。

今日の献立は ソフトめん 山菜うどんかけ汁 和風和え 国産オレンジ です

国産オレンジは夏が旬。栄養がいっぱいつまっている今が食べごろです。おいしくいただきました喜ぶ・デレ

JRC登録式

本日6校時、4~6年生がJRC登録式に臨みました。JRCとは「青少年赤十字」のことで、日常生活の中で、命と健康を大切にし、地域社会ひいては世界に貢献するために自分ができることを「気づき」「考え」「実行する」ことを目的としています。
 6年生の代表児童に校長からJRCのバッジを渡し、もう一人の代表児童が誓いの言葉を述べました。その後赤十字について話を聞き、子どもたちは自分たちがJRCの一員になった意義を理解することができました。

本日の献立は <和食の日> 

ごはん 親子煮 にしんの照り煮 梅かつおあえ です  暑い日には梅がさっぱりとしていいですね。

おいしくいただきました笑う

しのぶ号 ~本好きな子どもに~

 福島市内の各小学校には、「しのぶ号」という市立図書館からの移動式図書館が定期的にやってきます。学校の図書室にはない本ばかりなので、子どもたちはこの日を楽しみにしています。これからもたくさん本を読んでくださいね。

今日の献立は

ごはん 中華風コーンスープ しそぎょうざ 豚キムチ炒め レモンタルト です。今日のデザートはレモンタルト。

子どもたちも大喜びです。おいしくいただきました。お辞儀

 

3年見学学習「駅周辺とこむこむ館」

 3年生は、社会科と総合的な学習で「こむこむ館」と駅周辺の様子を見学に行きました。子どもたちは「県庁」や「まちなか広場」等、荒井地区との違いをよく観察し、メモをしていました。また、「こむこむ館」では常設展示室や子どもライブラリーでそれぞれ活動を行い、楽しいひとときを過ごすことができました。心配された雨も何とか降らずに持ちこたえ、充実した見学学習でした。

今日の献立は ナン 野菜のコンソメ煮 大豆入りドライカレー メロン です。

メロンは夏に旬を迎える果物の一つです。収穫した直後は硬くて甘みも少ないのですが、常温におくと甘く柔らかくなってきます。これを追熟といいます。おいしくいただきました笑う

雨の日も元気いっぱい

 昨日とはうってかわって梅雨空。気温も7度近く下がっています。こんな日も子どもたちは元気いっぱい。業間の時間は、体育館で5年生がドッジボール、6年生がバスケットボールに汗を流していました。

今日の献立は ごはん 豚汁 まぐろメンチカツ ごま酢あえ パックソース です

スポーツテスト

 本日も梅雨とは思えないいい天気。全校生でスポーツテストを行いました。今回は反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、50m走、ボール投げ、長座体前屈の6種目です。その他シャトルランと握力は、後日各学年で行います。
 今日の結果をもとに、自分の体力について理解し、少しでも高められるといいですね。

今日の献立は

ごはん のっぺい汁 チーズインハンバーグ ピリ辛あえ

いつも給食を作ってくださるセンターの方々。学年ごとに分けていただいている配食員の方に感謝の心でいただきましたお辞儀

第1回研究授業

 今年度第1回目の授業研究会が4年生で行われました。昨年に続き国語の学習です。子どもたちに読む力をつけて欲しいと、先生方の授業力アップをめざします。
 5校時めは、荒井小の先生方全員が4年生の学習を見に来ました。子どもたちも、いつも以上に集中して学習に取り組むことができました。

リーディングスキルテスト

 本日5年生は、リーディングテストを受けました。これは、子どもたち一人一人の読解力を図るものです。それぞれの答え方によって問題も変わってきます。子どもたちはかなり集中して文を徹底的に読み込み、答えていました。

 

本日の献立は<和食の日>

ごはん 小松菜のみそ汁 いわしの梅煮 切干大根の炒め煮 アーモンドフィッシュ です。

 

初プール!最高!

 梅雨の間の貴重な晴れの日。午後から気温が上がり、いよいよ水泳の学習が始まりました。きれいなプールで3年生も4年生も歓声をあげて、水の感触を確かめていました。みんな気持ちよさそう。

スポーツテストに向けて

 今週の水曜日はスポーツテストです。きょうの体育はそれに向けての練習です。運動身体プログラムで体をほぐした後、ボール投げの練習をしました。
 最近の子どもはボールを投げる経験が非常に少なくなっています。投げ方のコツを先生に教わり、それぞれ遠くに投げられるように一生懸命練習に取り組みました。

全身を使って投げてるね花丸

ねらいは斜め45度だ!

ボールを離すタイミングがバッチリ了解

力強い!

今日の献立は<だいすきふくしまの日>

ごはん 肉じゃが ごまねーずサラダ 納豆 さくらんぼ です。

福島市は一世帯当たりの納豆の年間購入額が4年連続日本一になりました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養豊富な食品で、たんぱく源として知られています。おいしくいただきました喜ぶ・デレ

 

「コミュタン福島」見学学習

 6月16日(金)5年生は三春町の「コミュタン福島」に見学学習に行きました。福島県の環境問題、特に放射線について、施設の方の説明を聞き、霧箱で放射線の動きを見る等、ここならではの学習をすることができました。
 子どもたちにとって原子力発電所の事故は生まれる前の出来事ですが、今も解決に向けて取り組んでいることや、福島県の環境問題を知ることで日本を始め地球全体の環境問題についても考えることができると思います。
 とても貴重な学びの機会になりました。

修学旅行2日目7

最後の活動は、飯盛山に登って白虎隊のお墓に平和の祈りを捧げました。思った以上に急な階段に息を切らしました。雨があがってよかったー困る

幼保小中連接事業・授業参観

 今日は、西信中学区の幼保小中連接事業が荒井小学校を会場に行われ、愛隣こども園・佐倉小学校・佐原小学校・西信中学校の先生方に5時間目の授業を見ていただきました。
 子どもたちが下校後、先生達が部会ごとに集まり、西信中学校区の子どもたちの健やかな成長のために、我々教師ができることについて話し合いました。

今日の献立は

中華麺 白河風しょうゆラーメンかけ汁 県産煮たまご 中華あえ 福島市産一口キウイゼリー です。

 

今日の給食

今日の献立は、小学5年社会「わたしたちの生活と食料生産」と関連した献立です。

ごはん パックソース 県産なめこ汁 県産かじきカツ ほうれん草のおひたし花丸

今回は、特に福島県の食材をたくさん使っています。全国各地では、地形や気候などの自然条件を生かして豊かな食糧生産が営まれています。おいしくいただきましたお辞儀

 

 

♪「とっとり ととろ とろろ たらこ」♪

 「とっとり ととろ とろろ たらこ」何の言葉でしょう? 
 今日は3年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生から、ソプラノリコーダーを演奏するための「姿勢」や「吹き方」等、大切なコツを教えていただきました。上の言葉は、リコーダーを吹くときの魔法の言葉です。リコーダーを吹くときにこの言葉を唱えると、自然にタンギングができるそうです。
 その他、一番小さいリコーダー「クライネソプラニーノ」から「ソプラニーノ」「ソプラノ」「アルト」「テナー」「バス」等のいろいろな種類のリコーダーを見せてもらったり、実際に曲を披露してもらったりしました。
子どもたちは、「名探偵コナン」等、おなじみの曲に大喜び。リコーダーの魅力を知ることができました。

ここから、いろいろなリコーダーの紹介コーナー

「アルトリコーダー」中学校で吹く機会があるリコーダーです。

「テナーリコーダー」ソプラノリコーダーの倍の長さ!

「バスリコーダー」長さは1m!

「ソプラニーノリコーダー(右側)」ソプラノリコーダー(左側)と比べると、結構小さい!

さらに小さい「クライネソプラニーノリコーダー」 「ちっちゃ~い!」子どもたちから思わずの声

クライネソプラニーノリコーダーは、バスリコーダーの1/6の長さ

講師の先生による「名探偵コナン」の主題歌の演奏♬ 子どもたちもノリノリ♪ 自然に手拍子が起こりました。

今日の献立は

ご飯 味付けのり 麻婆豆腐 チョレギサラダ ヨーグルト です。

今週は、学校ごとの給食の食べ残しを調べる週間です。11月と2月にも実施する予定だそうです。給食は栄養バランスを考えて作られています。食べ残しがあるとその分の栄養素が不足してしまいます。苦手な献立もあと一口がんばってみましょう。

 

引き渡し訓練

 今日は、引き渡し訓練を行いました。
 地震等の大きな災害が起こったときに、子どもたちを安全に保護者に引き渡すための訓練です。自然は人間の都合など考えてくれません。どのような状況でも対応できるよう、今回の訓練はとても大切です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

本日の献立は

米粉コッペパン はちみつりんご アスパラシチュー 花野菜とツナのサラダ ミニトマト です。

おいしくいただきましたにっこり

第1回初任者授業研究会

 今日は、今年採用になった先生の、一回目の研究授業が行われました。今回は算数「100より大きい数をしらべよう」の授業でした。十の位に入る「10」が十個集まったとき、どのように数を表せばよいかという学習です。
 毎週指導にきていただく先生(荒井小学校の元校長先生)や算数科主任、校長、教頭が見守る中、子どもたちも先生も一生懸命算数の学習に取り組んでいました。

今日の献立は

ご飯 きのこの味噌汁 きんぴら肉団子 ふきの炒め煮 です。

今回は試合後に効果的な食べ物を紹介します。

 内臓も疲れている場合もあるので、なるべく消化の良いものを食べましょう。疲労回復に役立つ「タンパク質」と「ビタミンB1」が豊富な「豚肉」や「大豆製品」。ビタミンB1の吸収を助けてくれる成分を含む「玉ねぎ」や「ねぎ」がおすすめです。~「西部給食センター 6月のこんだてアラカルト」より~

虫歯予防集会

 6月4日は「虫歯の日」。それにちなんで本日の昼休みに、「虫歯予防集会」が行われました。保健委員会のみなさんが作ったデジタル紙芝居をつかって、虫歯になる原因を説明したり、養護の先生から歯磨きのポイントなどを教えてもらったりしました。これからも虫歯にならないように、虫歯になったらすぐに歯医者に行って治してもらうようにみなさん心がけましょう。

第1回学校評議員会

 今日もあいさつ運動がんばってます。

 本日、第1回目の学校評議員会が行われました。各学級の授業の様子を見ていただき、その後、校長室で話し合いをもちました。評議員の皆様は子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる様子に感心していました。

今日の献立は

ご飯 わかめスープ 鶏のから揚げねぎソース もやしのナムル です

 昨日は給食時間を突然変更するなど、大変ご迷惑をおかけしました。本日、文書を配付しましたのでどうぞご覧ください。今日は時間通り、おいしくいただきましたお辞儀

 

あいさつ運動JRC委員会

 遠くの吾妻山もきれいです。今日もがんばりましょう。

 今週は、JRC委員会のみなさんが当番であいさつ運動を行っています。「おはようございます」の声ではじまる一日は気持ちがいいです。

今日の給食

今日の献立は

ご飯 さつま汁 鶏のごま照り焼き ブロッコリーの磯あえ です。おいしくいただきましたお辞儀

 各スポーツ大会が本格的に始まってます。試合前に多くとったほうがよい栄養素は「炭水化物」です。なんといっても体を動かす大事なエネルギー源ですね。少なくとったほうが良い栄養素は「脂質」と「食物繊維」です。胃腸に負担がかかるためです。当日の朝はいつもより多めにご飯やパンを食べるといいですね。

~西部給食センター 6月のこんだてアラカルト~より

 

 

係活動

雲一つない,いい天気。夏もいよいよ本格的になってきました。

 入学して2ヶ月。1年生も係活動を本格的に始めます。今日は、係ごとに名前をカードに書き、前の時間に書いた似顔絵を貼りました。
 係活動、がんばってね。

プール開き集会

 昼休みにプール開き集会が行われました。各学年の代表児童が、今年の目標を発表しました。来週から天気がいい日はいよいよ水泳の学習が始まります。
 事故のない楽しい学習になってほしいですね。

租税教室

 3校時、6年生は社会科の学習で一環で福島法人会の担当の方をお招きして租税教室が行われました。税金とは何か、どんな種類があるか、何に使われているか、もし、税金がなかったらどうなるか等、資料やアニメを見ながらわかりやすく説明していただきました。それらを通して、税金の大切さを理解することができたようです。また、1億円の実際の重さを体験することができて、子どもたちはその重さに驚いていました。
 最後に6年生はお礼として歌を披露しました。法人会の方は「いろんな学校に行きますが、歌のプレゼントをしてもらったのは荒井小が初めてです!」ととても感激されていました。

今日の献立は

切れ目入り丸パン 野菜スープ ハムチーズサンドフライ 枝豆サラダ パックソース

おいしくいただきましたお辞儀

報告文を書こう

 5年生の国語は、報告書を書く学習です。環境問題について、各グループでテーマを決め、インターネットで調べたり、グラフに表したりしながら情報を整理して、最後に自分の意見をまとめていきます。
 報告書は、「問題」「原因」についてそれぞれ客観的なデータをそろえ、解決するための対策について筋道立てて作成することが大切です。子どもたちは「外来種問題」「ポイ捨て問題」「地球温暖化問題」等、グループごとに決めたテーマに向かって、先生からアドバイスを受けながら一生懸命取り組んでいました。

今日の献立は <適しおの日>

麦ごはん シーフードカレー フルーツポンチ です

一般的なレトルトカレーの一食当たりの食塩相当量は2.8g~3.4gですが、給食のカレーは、小学生用は1.2gにしているそうです。少ない塩分でもおいしく食べられるように、トマトやりんごなどを加えてうまみを増やしています。

 

チョウになるのはいつ?

 3年生の理科は、モンシロチョウの成長についての学習です。教室で飼っているチョウの幼虫は、今からどれくらいで成虫(モンシロチョウ)になるか、みんなで予想しました。
1週間後から1ヶ月と2週間まで、幅広く予想しました。さて、正解はどれでしょうね?
これから幼虫の様子をよく観察しましょう。

今日の献立は<かみかみの日>

ソフトめん ごぼうサラダ 五目うどんかけ汁 信田煮 です。

 昭和初期は、1回の食事で1420回も噛んでいましたが、現在の食事では620回位と、半分以下になっているそうです。よく噛むことは、肥満予防にも効果的です。よく噛んで食べましょう。

 

 

When is your Birthday?~ステファニー先生と~

    外国語科は、ALTのステファニー先生と学習しています。今日の内容は”When is your Birthday?”月日の呼び方について学習しました。

日にちの時、「22日」は2の右上にndをつけて「トゥエンテイ セカンド」と言います。

今日の献立 <和食の日> 

ご飯 沢煮椀 キャベツの浅漬け あじフリッター ふりかけ ですお辞儀

通学路確認は今日まで。明日からは通常の下校時刻に戻ります。

 

野菜のお世話の仕方は?

 先週の金曜日に買った2年生の野菜の苗は、さっそく一人一人の植木鉢に入れて育てることにしました。今日の生活科では、野菜のお世話の仕方についてこれまでの自分の経験を振り返り、みんなで話し合って確かめました。

今日の献立は

ご飯 なめこ汁 ひじきのいため煮 鶏肉のカレー焼き です

今日は一日雨。毎日の温度差が大きいので体調を崩すお子さんが増えてきました。

モリモリ食べて、体調管理に気を付けましょう。もちろん、適度な運動と十分な睡眠も必要ですよにっこり

今日の給食

今日の献立は

黒パン チリコンカン ツナとわかめのサラダ 児玉すいか です。

今年初めてのすいか。とっても甘くてジューシー了解おいしくいただきましたにっこり

うま!2

 今日は6年生が調理実習でした。メニューは「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」。さすが6年生。それぞれ手際がよく、上手に炒めることができました。
 校長先生にもお裾分け。うま!

苗を買ったよ

 2年生の生活科「野菜を育てよう」の学習で、学校の道路向かいのJAに苗を買いに行きました。ミニトマトやキュウリ、ナス等自分が育てたい野菜の苗を買いました。
 大きくなって食べることができる日が楽しみですね。

田植え

 5月2日(火)にまいたお米の種から芽が出て、すっかり大きくなりました。今日はいよいよ田植えです。始めてはいる田んぼの感触に大騒ぎしながらも、一つ一つ丁寧に植えることができました。その大変さに、昔の農家の方の苦労を少しでも理解することができたようです。

四季の里で遊んだよ

 今日はなごみ・かがやき学級の校外学習。路線バスに乗って「四季の里」に行きました。
着いたらさっそくジャンボツリーにチャレンジ。6年生はもちろん、1年生にも一番上まで登れる子がいてびっくりでした。みんな思い思いに楽しいひとときを過ごすことができました。また、公共交通機関のルールも上手に守ることができて、今回の学習のめあてを達成することができました。

買い物楽しー!

 なごみ・かがやき学級では、明日の校外学習に向けて、おやつを買いにスーパーマーケットに行きました。「1人100円以内」の約束で、好きなお菓子を買いました。
明日もいい天気の予報。きっと楽しい校外学習になるでしょう。

今日の献立は

ご飯 わかめのみそ汁 からしあえ かつおのケチャップソースがけ です。

おいしくいただきました笑う

 

今日の給食

今日の献立は

ゆかりご飯 エビボールスープ 豆サラダ ウィンナー入り卵焼き です。

大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質が豊富です。日本には、大豆を使った料理がたくさんありますね。

今日は子どもたちにも人気のメニュー。おいしくいただきました興奮・ヤッター!

ふくしま学力調査

昨日とはうって変わって気持ちのいい天気。今月は、4年生が旗をあげています。


今日は「ふくしま学力調査」。4・5・6年生が受けました。

 これは、子どもたち一人一人の学力の変化を小学4年生から中学3年生までの6年間見ていきます。その結果を、日々の授業に生かしていきます。子どもたちは集中してテストに臨んでいました。

うま!

 5年生の5・6校時の家庭科は、初めての調理実習でした。メニューは「ゆで卵」と「ほうれん草のおひたし」。あいにく家庭科室がせまいので、グループを前半と後半に分けての実習です。

ほうれん草は沸騰したら取り出し、包丁で均等に切ります

卵はスライサーや糸で切って

 

きれいに盛り付け


 「うま!」給食後でも、みんなでおいしくいただきました。

 

今日の給食

今日の献立は<和食の日・小学3年生音楽「茶つみ」と関連した献立

ご飯 きぬさやのみそ汁 アーモンドあえ いわしの生姜煮 抹茶大豆 です。

今日は、お茶の粉を使った「抹茶大豆」がでました。おいしくいただきましたお辞儀

今日の給食

今日の献立は<小学6年生家庭「いためてみよう」と関連した献立

ご飯 ワンタンスープ 野菜の黒酢いため ミニトマト ヨーグルト です。

野菜を炒めると水分が飛んで甘みが出たり、柔らかくなったりします。これからの調理実習で作った料理を家でも挑戦してみてくださいね。家庭科・調理

 

 

成長したね!

5年生は毎朝5月のはじめに植えたお米の種に水やりをしています。様子をのぞいてみると・・・

かなりの成長!田植えに向けてぐんぐん伸びて欲しいですね。

2年生は、国語「たんぽぽ」の学習。文を読んで見つけたたんぽぽの秘密を友達同士で教え合っていました。

今日の給食

今日の献立は

切れ目入りパン アスパラスープ チーズとアーモンドのサラダ えびかつ タルタルソース です。

涼しくなり、食欲もアップ笑う 今日もおいしくいただきました花丸

ぼうはんおかしも

 2校時は、本年度初めての避難訓練.。今回は地震を想定しての訓練でした。
    合言葉は「ぼうはんおかしも(ぼうし はんかち さない けない ゃべらない どらない)」

    みんな真剣に訓練に取り組んでいました。
 地震はいつ起こるかわかりません。いざという時のために今日の訓練を忘れないでくださいね。

 

水やりとお絵かき

今日は曇りですが、過ごしやすい気温です。1年生はさつまいもに水やりをしています。

その後今度は校庭に水でお絵かき音楽。とっても楽しそうでしたにっこり

次は修学旅行だ!

 鼓笛パレードも終わり、6年生の次の目標は修学旅行です。さっそく6校時に班ごとに相談しました。iPadで訪れる場所やお店を探し、当日お邪魔して大丈夫か確認の電話を自分たちでする等、普段なかなかできない体験をしています。
 修学旅行は6月15日(木)16日(金)の2日間。今から楽しみですね。

今日の給食

今日の献立は

ご飯 豚汁 いそあえ 豆腐のそぼろあんつつみ 型抜きチーズ です。

5・6年生はお弁当。1~4年生がおいしくいただきました喜ぶ・デレ

暑さに負けないためにも、もりもり食べよう!

 

~授業風景~

 外は30度以上の真夏日です。教室では扇風機やエアコンをかけて暑さをしのいでます。
今日も一生懸命学習に取り組んでいます。

今日の給食

今日の献立は

中華めん シーフードタンメンかけ汁 中華くらげのあえもの もち米肉団子 です。

5・6年生は今日、明日とお弁当です。1年生から4年生までおいしくいただきましたにっこり

威風堂々!~市鼓笛パレード~

 4年ぶりの町中で行われた福島市鼓笛パレード。保護者の皆様をはじめ、たくさんの人達の応援をうけ、子どもたちは堂々と校歌を演奏することができました。
 30度を超える真夏日の中、応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

明日は市鼓笛パレード

 明日は、福島市鼓笛パレードです。5校時に最後の練習を行いました。本番も堂々とした演奏をして欲しいですね。明日も暑くなります。熱中症等体調を崩さぬよう、今日は早めに休んでください。

 

今日の給食

今日の献立は <♪だいすきふくしまの日~郷土食「凍み大根の煮物」>

ご飯 小女子佃煮 凍み大根の煮物 ごまねーずサラダ です。

昔の田植えは大勢の人が集まって手植えをする、大変な仕事でした。体力を消耗し、のども乾くので、水分を多く含んだ「凍み大根の煮物」は、欠かせないご馳走と言われていました。

福島市には「凍み大根」の他にも、「凍み豆腐」や「凍み餅」など「凍みもの」文化があります。こういったことを知りながら食べると、一味違ってきますね。今日もおいしくいただきましたお辞儀

授業風景

   運動会も終わり、いつもの学校生活に戻りました。子どもたちは、少々疲れが残っているようですが、けじめをつけて学習に取り組んでいます。

 

運動会大成功!

 心配された天気も味方になり、令和5年度の運動会は大成功でした!
 全校生が本気で競技に取り組み、すばらしい競い合いを見せてくれました。特に6年生は、小学校生活最後の運動会にふさわしい取り組みでした。
 今年は白の勝利!
 白組のみなさん、おめでとうございます!紅組のみなさん、よく頑張りました!
 今日の経験をこれからの学習に生かしていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中応援にきていただき本当にありがとうございました。

明日は運動会

 いよいよ明日は運動会。5・6年生が、校庭の石拾いをしたり、遊具をテープでまいたりと明日の準備を行いました。当日の午前中は曇りの予報ですので、今のところ実施の予定。朝6時15分に花火があがります。それで正式決定です。
 もし天候が変わり変更になった場合は、メールでお知らせをします。

 

今日の給食

今日の献立

切れ目コッペパン クラムチャウダー ブロッコリーサラダ フランクフルト ケチャップ&マスタード

明日はいよいよ運動会!元気いっぱい頑張れるように、おいしくいただきましたお知らせ

 

運動会全体練習part2

 本日2回目の全体練習。5・6年生の姿勢は立派なお手本です。前回よりもみんな上手になりました。本番が楽しみです。
 4校時は5・6年生の大バトンリレーの練習でした。今日の勝利は紅組!
 本番ではどっちが勝つでしょう。

今日の給食

今日の献立<適しおの日>

ご飯 親子煮 味のり おかかマヨサラダ アセロラゼリー 牛乳

塩分の取りすぎは生活習慣病の原因の一つ。薄味でもおいしくいただきましたお辞儀

 

今日の給食

今日の献立は

ご飯 肉団子スープ むちゃうまこんにゃくサラダ 鶏のから揚げチリソースがけ

バランスの良い食事で、体力アップ!今日もおいしくいただきました笑う

運動会全体練習

 13日(土)運動会に向けて、全体練習が始まりました。今回は、開会式・ラジオ体操・応援合戦・閉会式の練習でした。今日は初めての全体練習だったので、動き方の確認がほとんどでした。

     爽やかな青空の下で行い、とても気持ちが良かったです。明後日11日(木)に2回目の練習が行われます。本番に向けて、子どもたちは一生懸命頑張っています。