2022年8月の記事一覧
今日の様子から ~ 外国語、鼓笛 ~
今日の外国語の授業は、ALTセレステ先生に加えて、エメラルド先生にも来校いただきご指導いただきました。
【6年生】「夏休みにどんなことをしたかな」
I enjoyed going to museums. I enjoyed ~
セレステ先生、エメラルド先生、担任の先生と一緒に、夏休みの楽しかった思い出を伝え合います。
【5年生】自分のできることを紹介しよう
I can swim. I can ~.
できる・できないという英語表現を使って、コミュニケーションをしていました。
4時間目、体育館から音楽が聞こえてきました。
6年生の鼓笛演奏でした。
地区敬老会の企画として子どもたちの演技を視聴してもらえるようにと、渡利支所の方が、6年生・鼓笛の収録を行っていたところでした。
撮影に来られた支所の方に元気にあいさつ。
「渡利小学校校歌」とドラムマーチを力強く演奏する6年生。
6年生にとって久しぶりの鼓笛でしたが、2回の演奏で収録がばっちりきまりました。さすが!
今後、渡利地区内の園・学校による発表ビデオとしてまとめられるとのことです。
今日の給食【夏野菜を味わおう献立】
〇マーボーなす 〇ごはん 〇海藻サラダ 〇冷凍フルーツ(洋ナシ) 〇牛乳
さわやかな青空の下で
日中は晴れ渡り、気温も上昇しましたが、空気はさわやかな1日となりました。
そんなさわやかな青空の下で、元気に外で活動する子どもたちの姿がありました。
1年生は体育で走る運動です。にこにこ顔でダッシュで駆け抜けています。
3年生の体育では、ボールを使ってゲームをしていました。
4年生は、理科で、ヘチマの観察です。夏休みの間にすっかり成長して、ヘチマ棚(ネット)はグリーンでおおわれています。
「ここにも実が育ってる」などなど、お互いに気づきを話し合っていました。
暑さも盛りを過ぎ、運動や学習にぴったりの季節になってきました。
○○のいのち
6年生が、読書サポートティーチャーの先生に「読み聞かせ」を行っていただきました。
読み聞かせていただいた本は、立松和平さんの「山のいのち」です。
6年生は、国語の授業で、立松さんの「海のいのち」を教材に学習していきます。
それに合わせて、今回「山のいのち」を選んでくださいました。
しいんとした教室に、登場人物のことばや、美しい山・川の情景が広がっていきます。
読み聞かせの後、子どもたちからはこんな感想が・・・。
「『海のいのち』は知っていたけど、『山のいのち』を教えていただいて、とてもよかったです。」
「物語の中の『命のつながり』が心に残りました。」
そして、立松さんの「いのちシリーズ」や、ほかの作者の「いのち」をテーマに扱った作品も紹介いただきました。
「読み聞かせ」や「おすすめの本の紹介」をしてくださり、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の給食 【8月のお誕生日おめでとう献立】
〇ナン 〇ドライカレー 〇ちんげん菜のスープ 〇果物(巨峰) 〇牛乳
体調や生活を整えよう
2学期のスタートにあたり、発育測定を学年ごとに進めています。
そして、発育測定の後の時間を使って、養護教諭が、学年に応じた保健指導を進めています。
昨日までは高学年を対象に、目の健康についてやネット依存症のおそろしさ・インターネットの適切な利用の仕方について指導しました。
子どもたちは真剣に話を聞いています。
「インターネットやSNSは、よさも怖さもあるんだね。」
SNSを通じて、思わぬところで、被害者にも加害者にもなってしまうことを改めて知りました。
そして今日は、中学年(4年生)を対象に、生活のリズムを整える大切さを指導しました。
明日は、3年生を対象に発育測定・保健指導を行います。
そして来週は、2日間の日程で、低学年の発育測定・保健指導を行っていきます。
今日の様子から
今日から通常の日課となり、子どもたちは午後までの学校生活となりました。
休み時間も通常通りとなり、友だちと一緒に校庭に出て、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
こちらは、4年生の体育「ティーボール」の授業。 みんなで楽しく運動しています。
夏の暑さの残る校庭。子どもたちは熱中症予防のため、給水タイムをとったり、距離をとりマスクを外して運動したりしていました。
今日の給食 ~第2学期の給食が今日からスタート~
【こんだて】 〇ハヤシライス 〇ごはん 〇ブロッコリーサラダ 〇ふくしま桃ゼリー 〇牛乳
デザートもあり、子どもたちは にこにこ笑顔でした。