2023年1月の記事一覧
鼓笛練習をがんばっています(5年生)
3学期がスタートして3週間が過ぎようとしています。
1月に入ってから、5年生の鼓笛の練習が計画的に進められています。
6年生の先輩から教えてもらう期間が終了し、現在は、パートリーダーの子を中心に、5年生だけで練習を行っています。
パートリーダーが練習を引っ張ります。
「正確にやるのが大事だよね。」
「うん。そこを大切にするんだけど、まず、できるところから演奏に入ってきてね。」
互いに、練習のめあてを確認し合って、自主的に練習を進めています。(すばらしい!)
マーチングキーボード、金管楽器、太鼓、フラッグなど、パートごとに練習場所を決め、昼休み、それぞれに練習に取り組んでいます。
どのパートでも、子どもたちの一生懸命な姿が見られました。
6年生から5年生に、渡利小学校の伝統が引き継がれ始めています。
今日の給食は
今日の献立
〇ミートサンド 〇コンソメスープ 〇食パン 〇ヨーグルト 〇牛乳
寒さに負けずに
粉雪が舞う寒い朝となりました。
そんな中、運動委員会の子どもたちが、先生たちと協力して,すぐに雪はきを行ってくれました。
寒さに負けずに,活動にしっかり取り組む子どもたち。
業間の休み時間,校庭は雪ですっかり真っ白です。そんな中,寒さも何のその,子どもたちは元気に雪遊びです。
今日は,教職員の研究会のため4校時で終了。雪の降る中を,子どもたちが下校していきました。
今朝は,お陰様で子どもたち全員が安全に登校することができました。ご指導ありがとうございました。
明日の朝は,今朝以上に雪が積もっていることと思います。
明日以降も,安全な登下校に向けて,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
寒波到来 ~気を付けて登下校してください~
昼休み、校庭に出て元気に遊ぶ子どもたち。
元気いっぱい、半そでの子も!
ところが、もうすぐ昼休みが終わるという頃、空に大きな雲がかかり始めました。
そして、校庭が急に暗くなったかと思うと、風と共に白いものが降り始めました。
子どもたちもびっくりです。
5時間目が始まってしばらくすると、もとの空模様に戻りましたが、これからの寒気を予感させる天気の急変ぶりでした。
**********************************************
今夜から明日にかけて、この冬一番の寒波が到来し、寒い日がしばらく続くということです。
学校でも指導しましたが、積雪や路面凍結に十分気を付け安全に登下校できるよう、ご家庭でもお子さんにご指導くださるようお願いいたします。
**********************************************
今日の給食
本日 1月24日から30日までは『学校給食週間』です。詳しくは、お便り「パクモグ通信」をご覧ください。
〇じゃがいものそぼろ煮 〇キムチ和え 〇のりの佃煮 〇ごはん 〇牛乳
学年のまとめに向けて
1月も下旬になり、学習や生活でも、学年のまとめを意識する機会がふえています。
2年生の生活科の授業です。子どもたちが一人ひとり、1年間でできるようになったことを振り返っていました。
熱心にワークシートに書いています。
自分の成長を感じるよい機会ですね。
昼休み。児童会室では、代表委員会の子どもたちが話し合いをしていました。
1月のめあての反省と2月のめあてについての話し合いです。
学習のめあてが決まったようです。
「学習のめあては『進級に向けて1年のまとめをしよう』です。」
委員の子からは、学年の締めくくりに向けためあてが提案されました。
続いて生活のめあてです。みんなで意見を出し合い決めていきます。
どんなめあてがいいですか。
今日話し合われた1月の反省と2月のめあてについては、月末、代表委員の人たちから全校生に伝えられます。
卒業アルバム撮影
6年生の卒業アルバムの撮影が進められています。
今日は,6年生に欠席者がいないクラブと委員会が撮影に臨みました。
6年生と担当の先生とで撮影です。
今日撮影できなかったクラブと委員会の人たちは,次の機会に撮影します。
どんな音がするのでしょう
5年生の教室に行ってみると,子どもたちの机の上に何か乗っています。
2学期に,5年生が,こむこむ館で製作してしてきた素焼きの「土鈴(どれい)」でした。
冬休み明けに作品が焼きあがりました。
焼きあがった土鈴と鈴玉とを,糸で結ぶ作業をしているところでした。
本体と玉とを,たこ糸で結ぶとできあがりです。
さあ,素焼きの鈴からはどんな音が出るのでしょう。もう少しで完成です。
********************************************
今日の給食は 【12月の誕生 お祝い献立】でした。
〇ハヤシライス 〇野菜サラダ 〇ととやき(デザート) 〇ごはん 〇牛乳
発育測定&保健指導
先週から,3学期はじめの発育測定が始まっています。
そして,発育測定の後には,保健の先生から保健指導を行ってもらっています。
今日は2年生・3クラスが実施し,発育測定の後は「むし歯の予防」について教えていただきました。
映像も使って,むし歯にならないための歯みがきの仕方や食習慣などについて学習しました。
指導内容は学年別に設定していただいており,先日の4年生では「ゲームと上手くつきあうためには?」をテーマに指導していただきました。
まだの学年も,これから順次,実施していきます。
今日の給食は
今日の給食
中華風メニューをおいしくいただきました。
〇豚肉のオイスターソース炒め 〇中華スープ 〇ごはん 〇牛乳
3学期,2日目の様子から
3学期がスタートして2日目,どの学年でも,本格的に授業が始まっています。
1年生のこの学級では,iPadを使って算数の問題を解いています。
2年生は,体育の授業です。 元気よく縄跳びする子どもたちは,寒さもなんのそのです。
3年生のこの学級では国語の授業です。先生の問いかけにぱっと手が挙がります。
俳句に親しんでいました。
4年生は,算数の授業です。じゃんけんで陣取りゲームをしながら「面積」を学習しています。
5年生,学級それぞれに算数,国語の授業です。
6年生,それぞれに社会,学級活動の授業です。
6時間目には,児童会・委員会活動もありました。校庭には運動委員会/屋外分担の子どもたちの姿がありました。
どの学年の子どもたちも,それぞれの授業にしっかりと取り組んでいました。
【今日の給食】 今日から3学期の給食が始まりました。
〇さばのカレー煮 〇わかめのみそ汁 〇ごまじょうゆ和え 〇ごはん 〇牛乳