2020年5月の記事一覧
マツバギクの花言葉は?
萩野先生が正門の花壇の所に、マツバギクを植えてくださいました。
子どもたちが、これから毎日目にすることになります。
マツバギクの花言葉は、『忍耐』『心広い愛情』です。
これからまだまだ新型コロナウイルスとの闘いは続きますが、忍耐(苦しみ、つらさ、怒りなどを、じっとがまんすること)の心を大切にしながら、子どもたちに、ただひたすら愛情を注いでいこうと思います。
引き続き、本校の教育活動への御支援御協力をよろしくお願いいたします。
心のつながりを保つために。
これは、分散登校中の6年生が5年生に向けて黒板に書いたメッセージです。
通常であれば、複式学級で学ぶ5年生と6年生は毎日顔を合わせることができますが、今は分散登校のために会うことができません。
お互いにメッセージを黒板に書くことで、心のつながりを保とうとしています。
子どもたちなりに、人と人とのつながりを大事にしようとする、この行動力が素晴らしいですよね。
私たち教職員は、このような子どもたちの澄んだ心をしっかりと理解するとともに、大切に成長させていかなければならないということを肝に銘じたいと思います。
すばらしい子どもたち!!
中野小学校の子どもたちは、横断歩道を渡った後、停まってくださった運転手の方々に深々と頭を下げます。
心をこめ、感謝の思いを伝えようとする子どもたちの姿に感動するとともに、そのような子どもたちが通っている学校に勤務できることを誇りに思います。
学校だより「桃李の里」第4号発行!
子どもたちがどんどん力をつけています!
分散登校が始まって、3週間目です。
子どもたちの吸収力にはびっくりです。
どんどん学びの質が高まっているのが分かります。
今後も、子どもたちが安心して学べる環境づくりを第一に考えていきます。
校庭をきれいに整地してくださいました。
萩野先生が、校庭をきれいに整地してくださいました。
早く子どもたちに、力いっぱい走らせてあげたいです。
安全を第一に、考えていきたいと思います。
毎日ありがとうございます!
交通指導員の渡辺満雄(わたなべ みつお)さんは、雨の日も風の日も、毎朝子どもたちの命を守るために、横断歩道の所に立ち、子どもたちの交通指導をしてくださっています。
毎日、子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。
どうして火が消えるのかな?
本日は、1年生と6年生の登校日です。
どの学級も楽しく授業が進められています。
6年生の理科の授業。教頭先生が受けもってくださっています。
今日は、粘土にろうそくを立て、瓶で覆い、火をつけます。ところが、ふたをすると・・。
子どもたちは話し合いながら、どうしてそのような現象が起こるのかを考えていました。
疑問に思うことを、その場で話し合える仲間がいることこそが、学校で学ぶ強みなのだと改めて感じました。
学校中に学びが広がっています!
子どもたちの学びを一目で分かるようにしようと、板書を大切にしながら授業を進めてくださる岡﨑先生。
このような時にでも、子どもたちの安全に留意しながら、「学び合い」を大切にしながら授業を進めてくださる松浦先生。
一つ一つの事柄についての子どもたちの理解を深めようと、丁寧に授業を進めてくださる大谷先生。
新型コロナウイルスへの正しい知識を深めようと、教材を準備し、熱心に授業をしてくださる齊藤先生。
他の学年の授業の様子をみんなで共有できるように、職員室前に写真を掲示してくださる萩野先生。
子どもたち一人一人に、丁寧にかかわり、学校全体をマネージメントしてくださる教頭先生。
お一人お一人の先生方の頑張りで、子どもたちも、少しずつ学校を楽しめるようになってきています。
学校だより 桃李の里 第3号 発行
学びのリズムが出てきました。
授業の中で、ノートの取り方、自分の考えのまとめ方等、少しずつ学びのリズムが出てきました。
これも、先生方の準備のおかげです。
中野小学校は、先生方も凄いです。
中野小学校の子どもたちは、凄い!
今日の朝、5・6年生の子どもたちが活動していました。
担任の先生に聞いてみると、「委員会活動をやろう」と自分たちで話し合い、活動を始めたそうです。
「今、自分たちにできることは何か?」「自分たちがやることで、みんなが助かることは何か?」社会でも、大切な考え方です。このような時に、自分が進むべき方向を前向きに、そして建設的に考えられる中野小学校の子どもたちは凄い!
学びを楽しむ子どもたち
子どもたちの学びが日々充実してきています。先生方の教材研究のおかげです。
1年生は、ICTを活用して算数を学んだり、野菜に水をあげたり、鉛筆のよい持ち方を体験したりしていました。
3年生は、担任の先生から正しい読み方を習ったり、生き物を観察したり、算数の解き方を黒板の前で話し合ったり、学びを深めていました。
5年生は、数のしくみを学んだり、地球儀で国を探したり、花のつくりを学んだりしていました。
木村天(きむら そら)さんがおうちからアブラナを持ってきてくれました。おかげで、充実した学習ができました。天(そら)さん、ありがとうございました。
2年生、4年生、6年生の登校日!
本日は、2年生、4年生、6年生の登校日でした。
2年生の国語の授業では、詩をあっという間に暗唱してしまい、二人でスラスラ、リズムよく読むことができていました。
4年生の国語の授業では、一年間、学びの中で大切にしていかなければならないことを、自分の考えをもとに話し合っていました。自分の意見をはっきりと述べられる4年生、頼もしく思えました。
6年生の算数の授業では、様々な解き方が考えられる難問にチャレンジしていました。あきらめることなく、自分なりの考え方で解いている6年生の姿はさすがでした。
桃李の里 第2号 発行
桃李の里 第2号を発行させていただきました。
1、3、5年生には、本日配付いたしました。
2、4、6年生には、明日配付させていただきます。
御一読いただければ幸いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
分散登校スタート!!
本日より、分散登校がスタートしました。
1年生、3年生、5年生が登校してきました。
みんなうれしそうでした。
子どもたちの期待を裏切らないよう、「分かる授業」を心がけて参ります。
【 感謝 】
本日の登校に際して、保護者の皆様の御協力をいただき、厚く感謝申し上げます。
1年生だけになってしまうということで、4年生の木村麗乃さんは、登校日ではないのに、お母さんと一緒に正門まで一緒に歩いてきてくれました。ありがとうございました。
このような大変な時に、誰かのためになることを進んでやろうとする中野小の子どもたちの行動に感動でした。
今後も、子どもたちの素晴らしい気持ちを大切に育んでいけたらと思います。
新しい生活様式を意識した過ごし方
いよいよ明日から分散登校が始まります。
子どもたちも、大変楽しみにしていることかと思います。
先日、中学生がひき逃げ事故に巻き込まれる等、心痛む報道がございました。
交通事故等に十分気をつけて登校できるよう、お子様へお声かけをお願いいたします。
養護教諭の齊藤先生が新しい「ほけんだより」を作成してくださいました。「新しい生活様式」について、分かりやすくまとめていただきました。
今までの生活を考えると、大変難しい部分もあるかと思います。
ただ、これからどんなことが起こるか分からない時代を生きていく子どもたちに、大人がどう対応しているのかを見せてあげられるチャンスというとらえ方もあると思います。
御家族でできることを話し合い、少しずつ無理のない範囲で進めていただければと思います。
楽しく適切に問題を解決していく一つ一つの事実が、子どもたちにとっては『宝物』(貴重な経験)になると思います。
学校でも、そのような意識のもと取り組んで参りますので、御家庭でも御理解・御協力を宜しくお願いいたします。
5月13日(水)、5月14日(木)の時間割、持ち物について
明後日5月13日(水)より、分散登校が開始されます。
つきましては、時間割をお知らせいたします。
久しぶりの準備になりますので、温かなお声かけをお願いいたします。
【 5月13日(水)】
1年生 生活科 国語 算数 音楽
3年生 国語 理科 算数 社会
5年生 国語 算数 理科 社会
〇持ち物・・1年生は、お道具箱も持たせてください。
【 5月14日(木)】
2年生 生活科 国語 算数 学活
4年生 国語 理科 算数 社会
6年生 国語 算数 理科 社会
子どもたちが、学校での学びが楽しかったと思えるよう、準備を進めてまいります。
何卒、よろしくお願いいたします。
分散登校日についてのお知らせ
保護者の皆様には、日頃より学校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
先日、来週から段階的に登校日を設ける旨をメールでお知らせしたところですが、具体的な日程が決まりましたので、お知らせいたします。
5月13日(水)1、3、5年生(C4時程 11時50分下校)
5月14日(木)2、4、6年生(C4時程 11時50分下校)
5月18日(月)1、3、5年生(C4時程 11時50分下校)
5月19日(火)2、4、6年生(C4時程 11時50分下校)
5月20日(水)1、3、5年生(C4時程 11時50分下校)
5月21日(木)2、4、6年生(C4時程 11時50分下校)
5月22日(金)1、6年生 (C4時程 11時50分下校)
※ 感染リスクを避け、少人数で授業を行えるようにするとともに、複式を解消し、より丁寧に授業を行うために、このような計画にさせていただきました。
※ 教師による対面での学習支援が特に求められる1年生、進路指導の配慮が必要な6年生につきましては、週3回の登校日を設定いたしました。
※ 登下校の安全につきましては、各家庭で連絡を取り合い、御配慮いただければ幸いです。
詳しくは、添付させていただいた 「第3報」、「一覧表」を御参照ください。
何卒、御理解と御協力を宜しくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業対応について(第3報).pdf
新型コロナウイルス感染症予防に係る臨時休業の延長について
保護者の皆様には、日頃より学校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
政府の緊急事態宣言を受け、臨時休業を当面5月31日(日)まで延長いたします。
ただし、県からの休業要請解除決定があれば、期間内であっても臨時休業を解除する予定です。
また、来週から段階的に登校日を設け、子どもたちが学校で学習できる体制を整えていきます。
具体的な日程につきましては、再度連絡をさせていただきます。
何卒、御理解と御協力を宜しくお願いいたします。
〒960-0261
福島市飯坂町中野字東森23番地
TEL 024-542-3079
FAX 024-543-1146