南向台小学校日誌

2023年9月の記事一覧

まどをひらくとなにが見えるかな。(南向台小)

 1年生は、図画工作の授業で絵や立体、工作に表す学習活動に取り組んでいます。

 想像したことから表したいことを見つけていきます。

 いろいろな形や色を選んだりしながら、どのように表すかを考えていきます。

 どんな作品ができるのか楽しみです。

 「おっ! 完成したの?」と尋ねてみました。

 「まだまだ、これからです。」

音楽(南向台小)

 1年生の音楽の授業は、鍵盤ハーモニカを使っての学習です。

演奏する曲は『どんぐりさんの おうち』です。

 「」と「」の場所を見つけながら取り組んでいます。

 3年生の音楽の授業は歌唱の活動です。

取り組んでいる曲は「あの雲のように」です。

 今日の歌唱表現のポイントは『いい声で歌う』です。音楽

全校集会(南向台小)

 26日(火)午後1時35分から体育館で全校集会を実施しました。

 先ず初めに、理科研究作品展入賞者を代表して6年生児童に優秀賞の賞状と盾を伝達しました。全校児童の大きな拍手に包まれました。

 続いて小学校体育大会陸上競技大会出場選手(6年生)の壮行会です。 

 向かって左側から順番で目標・抱負を全校児童に伝えていきます。

 6年生はみんなで励ましあいながら、自分自身が出場する競技と真剣に向き合い、ひたむきに努力しています。

 4×100メートル・リレーメンバーも全校児童に抱負を伝えていきます。

 全校児童を代表して、5年生が応援の言葉を真剣に伝えていきます。

 6年生19名全員が頑張っていることを、みんなが知っています。心から応援します。

遠足終了 (南向台小)

 午後2時10分ごろ、学校に3年生と4年生も無事に帰ってきました。

 花見山散策を行い、山頂展望場から福島市の様子を観察することもできました。

 帰路の途中です。元気に移動しています。

 4年生みんな元気そうです。

 続いて3年生も近づいてきました。

 3年生もみんな元気そうです。

途中休憩です。水分を補給します。

 この後、無事に帰校しました。

 保護者の皆様、お弁当の準備などご協力をいただきましてありがとうございました。

 地域の皆様、見守っていただきありがとうございました。

 天気にも恵まれた遠足でした。

 

遠足 その3(南向台小)

 午後1時ごろ、1年生と2年生が無事に学校へ帰ってきました。

 公園でお弁当を食べました。

 食後は、公園の遊具で遊んだり、公園内を走ったりして楽しい時間を過ごしました。

 学校到着後は、帰校式を行い学習の振り返りなどの指導を行いました。

「おかえりなさい」

 保護者の皆様、お弁当の準備など大変ありがとうございました。

 地域の皆様、見守っていただきありがとうごさいました。

遠足 その2(南向台小)

 3年生と4年生は、花見山に向かいます。

 主な学習のめあては、高い場所から福島市の様子を眺めたり、秋の自然に親しんだりすることです。

 学習活動では、公共のマナーを守って活動したり、仲間意識を高めたりしていきます。

 出発です。「いってらっしゃーい」

遠足 その1(南向台小)

 25日(月)は1年生から4年生までが遠足です。

 1年生・2年生は「絵馬平・南向台」地域を散策します。

 学習活動の主なめあては、南向台地区の様子を知ったり、秋の自然に親しんだりすることです。

 公園で楽しく安全に遊ぶことを通して、仲間意識も高めていきます。

 学校を経由するルートを徒歩で移動します。トイレ休憩は学校でとります。

 午前9時過ぎに出発しました。「いってらっしゃーい」

大学生インターンシップ(南向台小)

25日(月)から、宮城県仙台市内の大学に在籍している学生さん1名が、本校でインターンシップ研修に取り組みます。

 在籍される大学の「ふるさとインターンシップ」事業として今週29日(金)まで実施されます。

 南向台小学校の卒業生である学生さんの研修を応援します。

中学校研修(南向台小)

 22日(金)午前中から渡利中学校で、本校教員が研修を行っています。

 この研修は、渡利中学校区の幼・保・小・中学校連接推進事業として実施されています。

 授業や諸活動、中学校生活の特色をとらえて、小学校の教育活動に生かしていくための研修です。

 迎え入れていただいた渡利中学校の皆様、ありがとうございます。

 

 

音楽(南向台小)

音楽音楽

 1年生は鍵盤ハーモニカを使って器楽の学習です。

 楽器の音色と演奏の仕方との関わりに気づき、練習に何度も取り組んでいます。

3年生は、リコーダーを使って器楽の学習です。

 授業のめあてを意識して、演奏できる部分を増やしていきます。

 途中で評価の場面を設定しています。

 みんなのリコーダーの音色が重なっています。

 学習に取り組む際、背筋がピーンとしています。

 書写の授業でも同じです。

 

読み聞かせ(南向台小)

 20日(水)午後1時35分から、教室や2階ホールで読み聞かせが行われました。

 『読み聞かせ お話の会「にゃーご」』の皆様が、紙芝居や絵本を使って楽しく子どもたちに伝えてくださっています。

 今回もありがとうございました。次回は10月18日(水)です。今から、心待ちにしています。

防災出前講座(南向台小)

 20日(水)、4年生教室で『防災出前講座』を実施しました。講師に福島県河川計画課の皆様や防災ボランティア協会の皆様をお迎えしての学習です。

 豪雨被害からの命の守り方や過去の被害例などを知ることによって、児童が危険性について学習し、自分の命を守るための知識を身に付けていきます。

 土砂災害に対する対策を、大きな模型を使って学んでいきます。

 土石流の危険性や砂防ダムの働きなどを分かりやすくご説明いただきました。

 4年生教室は2階にあります。アサガオの花が元気に咲いています。

薬物乱用防止の授業(南向台小)

 13日(水)3校時、6年教室で6年生が薬物乱用防止の授業に参加しました。

 山形県薬剤師会から先生が訪問し、薬物乱用予防の観点からわかりやすく授業を進めてくださいました。

 自分の考えや意見を発表したり、質問に答えたりもしています。

 配布されたパンフレットを通して、真剣に学びました。

 

ふれあい遊び(南向台小)

 13日(水)13時30分から第2回目の『ふれあい遊び』を実施しました。

 全校児童が6年生を班長として12の縦割り班に分かれて活動をしました。

 1年生教室では、「だるまさんが転んだ」「トランプ」、校庭では「ふやし鬼」など、体育館では「ドッジボール」、2階ホールでは「だるまさんが転んだ」「すごろく」などを行いました。

 活動後は班ごとに振り返りを行い、活動で楽しかったことや次の活動の計画を話し合いました。

 ふれあい遊び終了後の校庭では、技能主査さんが再び校庭整地を行いました。

 除草作業に加えての校庭整地で、ずいぶんときれいになりました。

 

オンライン授業(南向台小)

 本日12日は、「全市一斉オンライン授業の日」です。児童は自宅で学級担任のオンライン授業に参加しました。。普段通り登校してオンライン授業に参加した児童もいます。

 南向台小学校では、午前8時20分から出席確認、8時30分からオンライン授業を始めました。

 4年生は国語科、5年生は社会科、6年生は算数科の授業です。

 

 1年生と2年生は算数科、3年生は国語科の授業です。

 オンライン授業終了後に登校した児童と一緒に、10時30分から通常の3校時を始めました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 給食は、「音楽アジアを旅する」というテーマで、南アジアから東南アジアを意識した献立でした。

 (豆とほうれん草のドライカレーとナン、えびボールスープ、牛乳、梨)

共同作業(南向台小)

 12日午後1時30分より、南向台小学校敷地で本校と近隣の小・中学校の技能主査さんが、共同作業として校地の除草作業を実施してくださいました。

 鉄棒やシーソー、ジャングルジム、ブランコなど、子どもたちが楽しく使う遊具周辺もきれいになっていきます。

 作業はどんどん進んでいきます。ありがとうございます。

電子図書館の利用(南向台小)

 4年生は、教室で『福島市電子図書館』を利用して、読書をしたり、図書を検索したりしました。

気に入った本を読んでいます。

【銀河鉄道の夜】

【忠犬ハチ公物語】

【海底2万里】  読み上げる機能を使っています。

【サウンド・オブ・ミュージック】

 様々なジャンルの本を選んでいる4年生です。

こむこむ館学習から帰校(南向台小)

 1年生が『こむこむ館学習』を終えて、14時ごろ学校に帰ってきました。

 バス車内での過ごし方にも気を付けたようです。校外へ出てみんなで協力しながら楽しい学習活動となりました。『福島市子どもの夢を育む施設こむこむ』の皆様、ありがとうございました。

 帰校式後に帰宅しました。

 お弁当の準備をはじめ、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。

学校給食(南向台小)

 9月11日の給食は、『いわき市の行事食』というテーマで、いわき市の飯野八幡宮のお祭りにちなんだ献立です。

 ごはんや牛乳、プリンに加えて、「いわしの生姜煮」や「きのこのみそ炒め」、「やぶさめ汁」が提供されました。

やぶさめ汁は、人参・大根・ごぼう・わらび・きぬさや・白玉・さといもなどたくさんの具が入っています。

昼の放送で、児童放送委員が献立の由来をみんなに伝えていました。

3年生算数(南向台小)

 3年生は、『23×3』の計算の仕方を考えています。

 計算で求めたり、お金で計算したり、アレイ図(〇を縦横に規則正しく並べた図)を使ったりしています。

 求め方を発表しています。

 そえぞれの求め方の共通点として、「位ごとに計算すること」に着目していきます。

 ひっ算へとつながっていきます。