Blog
連休明けでも、子どもたち頑張っています!
5連休明けですが、子どもたち頑張っています。鼓笛の練習、図工、体育、外国語活動等、どの授業に対しても自分の良さを何とか発揮しようとする子どもたちの「目」が、とってもいいです。
5・6年生は、宮畑遺跡・和台遺跡見学に出発していきました。素晴らしい歴史に子どもたちが触れあえることを願いたいと思います。
学校だより「桃李の里」第3号発行
鼓笛練習
校庭で鼓笛の練習を行いました。楽器を演奏しながら行進することは、簡単なことではありません。でも、子どもたちは、真剣な眼差しで何とかいい演奏にしようと頑張っていました。
春をかんじよう④
春をかんじよう③
春をかんじよう②
春をかんじよう①
素晴らしい天気の中、「春をかんじよう」(春の遠足)を実施することができました。
子どもたちは、楽しそうに鬼ごっこしたりバドミントンしたり、ずっと動いていました。
発見したことや大鳥城跡について分かったことを真剣に記録する姿も見られました。学びも深まったようです。
ふくしま学力調査
ふくしま学力調査が行われました。この調査の結果をもとに、先生方の授業改善、よりよい子どもたちへのかかわりへとつなげていきます。
また、金曜日に行われる「春をかんじよう」(遠足)の話し合いも行われました。縦割り班に分かれ、班長さんを中心にめあてや役割分担について話し合いました。
オスカー先生、今年度もよろしくお願いします。
今年度もALTのオスカー先生にお世話になることになりました。オスカー先生は、子どもたちが英語が好きになるように、いろいろと準備をしながら授業を進めてくださいます。子どもたちは、オスカー先生が来るのをいつも楽しみにしています。子どもたちに、英語の力が身につくよう、進めてまいります。
耳鼻科検診
3年生・5年生は、耳鼻科検診を行いました。様々な健康診断が行われます。お子様の体の様子についてのお便りについて御確認いただき、お忙しいとは存じますが御対応をよろしくお願いいたします。
授業参観
お忙しい中、授業参観、懇談会、PTA全大会に参加いただきありがとうございました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。お子様の声に寄り添いながら、教育活動を進めて参ります。今後とも、御支援御協力をよろしくお願いいたします。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。大きな地震がきたことを想定し、避難経路の確認を行いました。
子どもたち全員が真剣な態度で臨んでいました。その心構えを全体会で褒めました。これからどんな大きな災害が起きるか分かりませんが、お子様の命を絶対に守るという思いを常に忘れないよう、全教職員で取り組んで参ります。
学校だより「桃李の里」第2号発行
委員会活動
各教室で楽しい授業が展開されています。子どもたちは、少しずつ新しい教室、新しい友達にも慣れてきたようです。
委員会活動の組織づくりが行われました。新しい委員長さんのもと、学校のために有意義な活動をしてくれることを期待したいと思います。
毎朝、ありがとうございます。
交通安全対策協議会、交通安全母の会の方々が子どもたちの安全な登校のために毎朝立哨をしてくださっております。まだまだ寒い中、朝早くからありがとうございます。お陰様で、令和3年度を安全にスタートすることができました。
2年生の教室では、大型モニターを活用して算数の授業が行われていました。先生方が、積極的にICTを活用した授業に取り組んでいます。
3校時目には、さくらのつどいが行われました。新しい縦割り班でしたが、協力しながら様々なゲームに取り組むことができました。実行委員の人たちのきめ細かな準備のおかげで、みんなで思いっきり楽しむことができました。ありがとうございました。
交通教室
5校時目に交通教室が行われました。講師に、福島県福島北警察署交通課交通第一係長 元内 健(もとうち けん)様にお越しいただき、6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付していただきました。交通事故防止に向けての貴重なお話をいただき、子どもたちも思いを新たにしました。子どもたちが元気に1年間過ごせるよう、繰り返し話をしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の方々の御協力をお願いいたします。
鼓笛の練習頑張ってます
声をかけあいながら、鼓笛の練習を頑張る子どもたちの姿がありました。中野小の子どもたちは、努力することを惜しみません。お互いに切磋琢磨することに喜びを感じています。子どもたちから、生き方まで教えてもらっています。
話し合いが上手になりました!
2年生の教室に行ってみると、1学期の係活動の話し合いをしていました。
自分のことばかりでなく、クラスみんなのことを考えて話し合う子どもたちの姿に感動してしまいました。
1年間の学びは、本当に大きいですね。
給食も始まり、子どもたちはとても楽しそうです。
授業開き
どの学級でも授業開きが行われ、子どもたちは意欲的に学んでいます。先生方の様々な教材研究・工夫のおかげです。
全校集会では、各学年の代表の子が1学期のめあてを発表しました。どの子の発表も素晴らしく、聞き手を意識した発表になっていました。何を大切にしたらよいかという意識が高まっており、1年間で大きく成長していることを褒めました。
学校だより「桃李の里」第1号発行
学校だより「桃李の里」第1号を発行いたしました。
令和3年度も学校だよりを通して、子どもたちのよさを伝えていけたらと思います。
御一読いただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
令和3年度第1学期始業式
新しい2名の先生をお迎えし、令和3年度第1学期始業式を行うことができました。昨年度同様、本校への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
離任式
離任式が行われました。お二人の先生とのお別れの式です。卒業生も含めた子どもたち全員とお忙しい中わざわざ御来校いただいた保護者の皆様、PTCAの皆様とともにお見送りをしました。お二人の先生の益々の御活躍を祈念したいと思います。
教職員人事異動のお知らせ
日頃より、本校教育活動の充実・推進に際しましては、あたたかい御支援をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、令和2年度末の教職員人事異動により、下記の教職員が転出入することになりましたのでお知らせいたします。尚、転出教職員へのこれまでの御厚情に感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬ御懇情を賜りますようお願い申し上げます。
【転出】
〇 教 頭 山下嘉寿夫 (在任2年) 福島市立清水小学校へ
〇 養護教諭 齊藤 里美 (在任4年) 泉崎村立泉崎第一小学校へ
【転入】
〇 教 頭 矢野 浩 福島大学附属小学校より(昇任)
〇 養護教諭 鈴木 苑子 新採用
教室移動
教室移動のために、朝から子どもたちが頑張ってくれました。自分から進んで行動する姿からも、新年度に向けての意気込みが伝わってきました。みんな、ありがとうございました。
令和2年度卒業証書授与式
令和2年度卒業証書授与式が行われました。4人の卒業生が立派な姿ではばたいていきました。4人の卒業生、保護者の皆様の益々の御活躍を祈念しております。
今年度1年間、中野小学校のために御支援をいただいた全ての方に、心より感謝申し上げます。令和3年度も引き続き、御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
学校だより「桃李の里」第34号(今年度最終号)発行
6年生への特別読み聞かせ会
学校図書館支援員の小泉 瞳先生が、6年生のために特別読み聞かせ会を行ってくださいました。
絵本は、ビルッコ・ヴァイニーオ 作 山川紘矢・山川亜希子 訳 「小鳥の贈りもの~夢に向かって飛び立つあなたへ~」です。愛情たっぷりに語りかける小泉先生の話に耳を傾ける6年生。本がもつ不思議な力を私も改めて感じることができました。小泉先生、素晴らしい時間をありがとうございました。
卒業式予行
卒業式と修了式の予行練習を行いました。子どもたちが真剣に臨み、感動する素晴らしい式になりました。一人一人の気持ちが本当に立派だったということを子どもたちに伝えました。修了証書をもらう代表も堂々とした態度で大変素晴らしかったです。
命の授業
1・2年生の教室で「命の授業」が行われました。赤ちゃんのお人形を抱っこしてみたり、おうちの人からのメッセージを聞いたり、自分が赤ちゃんだったときの写真を見たりしながら子どもたちはたくさんのことを考えていました。
子どもたちが命のことを考えるきっかけになれば最高です。子どもたちが赤ちゃんを抱っこしているときの表情が最高でした。
卒業式全体練習
卒業式に向けての全体練習を行いました。6年生と一緒にいられる時間がどんどん無くなっていくかと思うと、練習とは分かっていても寂しい気持ちでいっぱいになります。
6年生のために最高の卒業式ができたらと思います。在校生のみなさん、6年生のためにみんなで力を合わせ、最高の卒業式にしよう!
学校だより「桃李の里」第33号発行
防災全校集会(震災の教訓)
昼休みに防災全校集会を行いました。東日本大震災から10年。当時先生方がどのような思いで困難を乗り越えたのか。熱い思いを先生方一人ずつ語っていただきました。真剣な表情で聞く子どもたち。子どもたちをどんなことがあっても守るんだということを改めて確認するとともに、子どもたちの未来に向けて、子どもたちの心に何か残せたことを期待したいと思います。
6年生との思い出 第2弾
6年生との会食第2弾を行いました。普段聞けないことも思い切って聞いてみると、たくさん教えてくれました。
大変有意義な、そして貴重な時間になりました。ありがとう。
感謝の集い
交通指導員の渡辺満雄様に御来校いただき、感謝の集いを行いました。
満雄さんには、震災直後から子どもたちの交通事故防止のため、長年に渡り立哨指導を行っていただいております。
横断歩道を渡った後、停まってくださったドライバーへの子どもたちの挨拶が素晴らしいと褒めていただきました。また、どのような思いで活動をしているかも知ることができ、子どもたちは自分が育っている地域に誇りをもてるとともに、大人へのあこがれをもてたのではないかと思います。
お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
6年生との思い出
今日は、6年生と校長室でお話をしました。6年間の思い出ベストスリーを聞いてみると、たくさんの思い出を話してくれました。とっても楽しい時間でした。
給食の準備も上手になりました。
1・2年生は、給食の準備も上手になりました。短時間でスムーズに準備することができます。自分の役割にも責任をもって働いている姿に大きな成長を感じました。栄養のバランスを考えながら、少しでも残さず食べられるように努力していました。えらい。
学校だより「桃李の里」第32号発行
きれいにできた!
3・4年生の教室では、版画を行っていました。
インクをつけて馬連でこすり紙をめくってみると、とても素敵な作品に仕上がっていました。
子どもたちは大満足でした。
こぶしの集い(6年生を送る会)④
くす玉がきれいに割れた時には、みんなから大歓声があがりました。
こぶしの集い(6年生を送る会)③
6年生の合唱も素晴らしく、とても感動しました。涙をこらえるが大変でした。
こぶしの集い(6年生を送る会)②
どの学年の企画もとっても素晴らしく、みんな笑顔で楽しみました。
こぶしの集い(6年生を送る会)
こぶしの集い(6年生を送る会)が行われました。どの学年もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、プレゼントや出し物を考え、盛り上げてくれました。6年生の思い出がまた一つ増えたのではないかと思います。
学校だより「桃李の里」第31号発行
子どもたちのやさしさがいっぱい
担任の先生にメッセージを書く3・4年生。担任の先生に喜んでもらおうと協力していました。
5年生が4年生に演奏のポイントを教えてあげていました。自分で考えて行動できるのが、中野小の子たちのいいところです。
EAAの先生と外国語活動の授業。積極的に手を挙げて、発表していました。
昼休みは、明日行われる「こぶしのつどい」(6年生を送る会)のリハーサルでした。6年生の演奏も明日が見納めです。在校生みんなで力を合わせていい演奏にすることで、6年生に安心してもらおうね。
学校評議委員会、授業参観、懇談会
第2回の学校評議委員会、今年度最後の授業参観、懇談会が行われました。お忙しい中、御来校いただきましてありがとうございました。また、今後に向けての貴重な御意見を多数いただき、ありがとうございました。今の現状を改善するチャンスととらえ、検討して参りたいと思います。引き続き、御支援御協力をよろしくお願いいたします。
スキー教室⑤
子どもたちの心に、この思い出がしっかりと刻まれることを祈りたいと思います。
スキー教室④
山頂からの景色も素晴らしく、最高でした。
スキー教室③
お天気が素晴らしく、最高のスキー日和でした。子どもたちの日ごろの行いがいいからですね。
スキー教室②
御協力いただいたPTA会長 渡邉 美枝 様、副会長 阿部 清美 様、吉井 由利子 様、木村 奈津子 様、佐柄 啓栄 様、佐藤 龍則 様、PTCAの佐久間 朗 様、お忙しい中、御協力いただきまして、ありがとうございました。
スキー教室①
2度延期せざるを得なかったスキー教室をやっと実施することができました。
子どもたちには、これは「みんなへのメッセージです」と話しました。
可能性を探りながらあきらめずに前に進んでいくことで、たくさんの光が見えてくるということを子どもたちにも実感してほしかったのです。
御協力いただいた保護者の皆様、PTCAの皆様、箕輪スキー場の全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
読み聞かせボランティア
読み聞かせボランティアの野本 明美 様、安達 あけみ 様、大滝 千恵子 様、宇川 啓子 様、図書館支援員の小泉 瞳先生の御協力で、読み聞かせ会を開催しました。
6年生には、谷川俊太郎さんの「卒業式」を特別に朗読いただき、とても感動的なシーンが生まれました。
子どもたちの心に残る時間にしていただき、感謝しかありません。
学校だより「桃李の里」第29号発行
鼓笛合同練習
昼休みに鼓笛の合同練習が行われました。5年生を中心とした新体制です。個人練習をしっかり行ってきたので、リズムがあった素晴らしい演奏でした。全校生を一つにしようとする5年生の意気込みが本当に立派でした。これからの仕上がりが楽しみです。
学力テスト
学力テストを実施しました。どの学年も、自分の力を100%発揮しようと本気になって取り組んでいました。
全校豆つかみ大会
全校豆つかみ大会が行われました。これは、食育の一環としてはしの使い方を子どもたちに意識してもらおうと、給食主任の先生が実施してくれたものです。食事のマナーの良い人も含めて、給食室前に掲示してくださいました。様々なことに、子どもたちは頑張って取り組んでいます。
クラブ活動
6校時目にクラブ活動が行われました。自分の好きな活動を思う存分できることは、子どもたちにとって至福の時のようです。みんな、とっても楽しそうでした。
楽しく外国語
子どもたちが楽しく外国語を学べるように、先生方がICTを活用する等、様々な工夫をしてくださっています。
子どもたちが、外国語を話すことを楽しいと感じてくれればと思います。
学校だより「桃李の里」第28号発行!
理解して食べる
給食室前の掲示物が充実しています。子どもたちが大切なことを理解しながら食べられるように、給食主任の先生が工夫して掲示してくださっています。栄養のバランスをとる意味でも、小学生のうちに正しい知識をもち、考えて食事することはとても大切です。毎日のことですから。子どもたちの未来につながっている大切な積み重ねです。
クラブ活動見学会
クラブ活動見学会が実施されました。来年度クラブ活動に参加する2年生に楽しんでもらおうと、各クラブごとに工夫されていました。ものづくりクラブでは実際にスライムを作ってみたり、ゲームクラブでは一緒にソフトバレーボールをやってみたり、参加した2年生はとても楽しそうでした。どのクラブも楽しそうで、どれに入るか迷ってしまいそうです。
マスクとしおりを御寄贈いただきました!
PTCAの木村トミ様から、マスク72枚、しおり49枚を御寄贈いただきました。年末年始を利用し、全て手作りで作成されたそうです。
しおりは、きれいな押し花が活かされたとても素敵なものです。中野小学校の子どもたちのために何かお役に立てればとのことでした。中野小学校が、地域の方々の温かいお気持ちに支えていただいていることに感謝しかありません。
本日、子どもたちにも紹介し配付させていただきました。大切に使ってくれることと思います。
節分集会
新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、実施するかどうか悩みましたが、新型コロナウイルス感染予防対策を講じた上で、できる範囲で節分集会を実施いたしました。
「すべてやめる」ではなく、「そのときどんな知恵を出したのか」「どのように乗り越えたのか」子どもたちに体験させてあげられたらと考えています。
追い出したい鬼を全員が発表するとともに、年男年女の代表児童が豆まきをしてくれました。
どうか、みんなの追い出したい鬼が出ていきますように。
雪が降っても、元気に登校
今朝は雪が降っていました。それでも、子どもたちは元気に登校し、友達と楽しく学んでいます。
学校だより「桃李の里」第27号発行!
なわとび記録会
なわとび記録会が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために保護者の皆様に直接見ていただくことができずに、大変申し訳ありませんでした。
子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと真剣な表情で取り組んでいました。新記録も出るなど、素晴らしい記録がたくさん出た記録会でした。
児童会総会
児童会総会が行われました。各委員会からの活動報告、委員会への質問、学校生活への意見などについて話し合われました。
自分の意見を堂々と発表したり、質問に対して建設的な意見を発表したり、素晴らしい会となりました。
子どもたちの成長ぶりに感動してしまいました。
輝く子どもたち
全校集会で、自分の思いを堂々と発表する子どもたち
全校生のために、進んでお盆洗いを行う子どもたち
本気になって学ぼうとする子どもたち
子どもたちは、一歩一歩未来に向けて歩もうとしています。
本気になって学ぶ子どもたち
子どもたちが本気になって学んでいるときの瞳の輝きは、何にも変え難いものがあります。
よいものを作り上げようと、真剣に話し合っている姿もとてもいいです。
子どもたちから、この表情を絶対に奪ってはいけないと思う毎日です。
書き初めの作品
今年も素晴らしい書き初めの作品ができました。先生方が、掲示してくださいました。2021年をどんな年にするか思いを込めて一生懸命に子どもたちは書いたのだと思います。2021年が良い年になることを祈るばかりです。
戦争とは?
5・6年生は、戦争について学んでいました。
貴重な戦争の動画資料を真剣に見る子どもたちの表情からも、本気になって考えようとしているのが伝わってきました。
新型コロナウイルス感染症との闘いが続く中、戦争当時を生きていた方々の思いや考え方は、今を生きる私たちにとっても大変学ぶべきところが多いかと思います。
子どもたちにとっても、たくさんのことを吸収できる機会になってくれればと思います。
外国語研究授業
外国語の研究授業が行われました。子どもたちの英語の発音、聞き取りの能力の高さにびっくりです。
1年間継続して培われてきたものが、こんなにも大きな力になるのですよね。まさに継続は力なりです。
先生方に感謝するとともに、子どもたちのがんばりをたくさんほめてあげたいと思います。
卒業に向けて
卒業に向け6年生が様々な事に取り組み始めました。
卒業文集について話し合っている様子も見られました。
6年生とのかかわりも、あと少しかと思うと寂しい気持ちでいっぱいです。
子どもたち、頑張っています。
今日の朝は、地吹雪ですごい状況でした。
そんな中でも登校してくる子どもたち。本当に立派だと思います。
真剣な姿勢で、授業にも取り組んでいます。
学校だより「桃李の里」第26号発行
子ども一人ひとりを大切に
子どもたち一人ひとりの学びを大切にしながら、先生方が授業を進めてくださっています。
互いに学ぶ部分で、その子にあった学びの推進をうまく融合させようと、先生方も様々な工夫をしてくださっています。
1年間のまとめに向けて
1年間のまとめに向けて、学びを深めています。
子どもたちのやる気に満ちた姿を見ていると、大人の私たちの方が励まされます。
3学期スタート
3学期がスタートしました。冬休み中の生活につきまして、保護者の皆様の御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。
3学期もお子様の健康第一で取り組んで参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましてあめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年も、教職員一丸となり、子どもたちが自分の夢に向かって、希望をもち、楽しく生活できる環境づくりに努めて参ります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続き御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
90日間の第2学期終業式を迎えることができました。これも偏に保護者の皆様の御理解と御協力のお陰です。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症への感染防止を徹底しながら、御家族で有意義な時間を過ごしていただければと思います。
2学期の間いろいろとお世話になりました。良いお年をお迎えください。
学校だより「桃李の里」第25号発行
除雪作業ありがとうございます
先週から毎朝、技能員の萩野さん、保護者の宍戸さんが除雪機で除雪作業を行ってくださっています。
朝早くから子どもたちや先生方のためにやっていただき、本当に助かりました。
心より感謝申し上げます。
大雪の中、元気に登校する子どもたち
大雪の雪道を元気に歩いて登校する子どもたち。
子どもたちの凄さに感動するとともに、この子どもたちのために「もっと頑張らなくては」と強く思いました。
学校だより「桃李の里」第24号発行
大雪の中でも学びの充実
昨日、今日と大雪に見舞われましたが、保護者の皆様・地域の皆様に除雪作業等の御協力をいただき、誠にありがとうございました。お陰様で、子どもたちは安全に登校することができました。心より感謝申し上げます。
2学期末に向け、先生方がさらなる学びの充実を図ってくださっています。学ぼうとする子どもたちの積極的な姿勢が素晴らしいです。
素敵な演奏会
叶 光徳(かのう みつのり)様(仙台チェンバーアンサンブル所属)、小林 直央(こばやし なおひさ)様(仙台チェンバーアンサンブル所属)、猪俣 久智(いのまた ひさとも)様(東京音楽大学大学院所属)、新田(にいだ)様(福島県文化センター)をお迎えして、文化芸術による子供育成総合事業が開催されました。
雪景色の中、アンコールも含めて13曲演奏していただきました。クラリネット、打楽器、ピアノのライブ感のある演奏が本当に素晴らしく、感動いたしました。素敵な時間をありがとうございました。
やはり、本物に触れることは大切ですね。子どもたちも、たくさんのことを感じ取ったと思います。雪も降っていたので、ちょっと早いホワイトクリスマスの感覚も味わえたのではないでしょうか。
雪が降っている悪天候の中、御来校いただきまして、本当にありがとうございました。
「あすチャレ!スクール」開催
車いすバスケチーム【NO EXCUSE(ノーエクスキューズ)】所属の現役プレイヤー橘 貴啓(たちばな たかひろ)様を講師にお迎えして、「あすチャレ!スクール」を開催いたしました。
車いすに実際に乗ってバスケットゴールにシュートをしたり、みんなでリレーをしたりしました。
このような体験が障がいをもっていらっしゃる方々への理解へつながるとともに、子どもたちがユニバーサルデザインを基盤とした社会の一員として、誰もが幸せになれる社会づくりに向け、自分の考えを少しでも実践に移すことができる人間になってくれるのではないかと思っております。
橘様、あすチャレ事務局の皆様、ありがとうございました。
外国語の授業
本日は、ALTのオスカー先生に来校いただきました。具体物を使った、楽しい授業をしていただきました。
昼休みには、英語での読み聞かせも行っていただきました。ありがとうございました。
その際、5・6先生が1・2年生に前の席を譲ってあげる姿がみられました。温かい行為をほめました。
普段の何気ない優しい行動を大切にしてあげたいと考えております。
学校だより「桃李の里」第23号発行
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(~1月7日まで)
本日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(~1月7日)です。
今朝は、飯坂幹部交番の警察官の方々、交通安全協会の皆様に子どもたちの登校を見守っていただきました。寒い中、ありがとうございました。
子どもたちの命を守るためにも、私も含め一人一人のドライバーさんに安全運転を意識していただければと思います。
皆様、御協力をよろしくお願いいたします。
集会活動
今日の集会活動は、表彰と健康委員会さんが考案してくれたイベントでした。
学習面で頑張った人たちが数多く表彰されました。また、その後のイベントも大変盛り上がりました。健康委員会さん、楽しい時間をありがとうございました。
飯坂小学校との交流学習
今日は、飯坂小学校との交流学習の日でした。コロナ禍の中、受け入れてくださった飯坂小学校の校長先生はじめ先生方ありがとうございました。心温まる出会いを演出していただき、子どもたちも楽しかったと思います。
中野小学校の子どもたちは、受け身になることなく、積極的にコミュニケーションを図ろうと努めていました。自分を知ってもらうために、相手を理解しようとする素晴らしい行動を集会活動でも褒めました。
今やっていることに自信をもち、また明日から目標に向かって進んでいけると思います。
研究授業
1・2学年の教室で研究授業が行われました。
子どもたちが様々な楽器の音やリズムを楽しむことができる、とても良い授業でした。
子どもたちがとっても楽しそうでした。
しのぶ号来校!
月一度の移動図書館「しのぶ号」の来校を子どもたちは楽しみにしています。
先生方も本を借りています。自宅にいることが多くなったことをチャンスと捉え、子どもたちに、良い本との出逢いがあればと願っております。
子どもたちの外国語の上手さにびっくりです。必要感をもって話せる状況を先生方が意図的に作り出してくださっているため、子どもたちの習熟度がどんどん高まっています。
学校だより「桃李の里」第22号発行
全校集会
全校集会で食育指導、1・2年生企画による集会活動を行われました。
食育指導は、栄養教諭の本田 優子先生をお招きして、子どもたちのためになる具体的な食育指導をしていただきました。
また、1・2年生は国語科の学習でまとめたことをわかりやすく発表するとともに、3年生から6年生まで作ったおもちゃで競争してもらいました。メダルまで準備してくれて、先輩たちも大喜びでした。
授業と様々な教育活動がリンクすることで、子どもたちにどんどん力がついています。
ちいき・みんなのつどい「盆踊りのお囃子に挑戦しよう」
なかのPTCAの木村 慶三さん、佐藤 嘉裕さん、菅野 敦さんの御協力で盆踊りのお囃子を体験することができました。毎年、夏の「ほたるのつどい」で披露していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止になってしまいました。
地域の伝統を引き継ぐ貴重な機会を「つなぎたい」という思いを講師の方々に相談したところ、快く引き受けていただけました。
子どもたちの表情を見て、やってよかったと思えました。講師の方々、御協力ありがとうございました。
また、本日よりPTA主催による毎年恒例の銀杏の販売が開始されました。保護者の皆様、御協力ありがとうございます。販売は、1月7日(月)までになります。
中野小学校体育館入り口で販売しております。1袋200g入って200円という超お買い得です。実が大きくて毎年大好評です。無くなり次第販売終了となりますので、お早めに購入してください。
午前中が10時~12時まで、午後が13時~15時までの販売時間となっております。
子どもたちの素晴らしい作品
子どもたちの様々な作品を見るたびに、子どもの無限の可能性に驚かされます。
コロナ渦で前向きになるのが難しい中、自分の中にある創造的な力を大切にしてほしいと願うばかりです。
個別懇談会&銀杏袋詰め作業
お忙しい中、個別懇談の時間を調整していただき、ありがとうございます。
保護者の皆様とお子様について共通理解を図り、より良いかかわりにつなげていきたいと思います。
また、銀杏の袋詰め作業にも多数ご協力をいただき、ありがとうございました。
12月1日(火)からの販売に間に合うことができました。御協力に感謝いたします。
微笑ましい光景
朝、3・4年生が集まっていたので、「どうしたの?」と声をかけると、「虹を見つけたんです。」という子どもたち。自然の変化に気づき、興味をもって楽しむ子どもたちに、朝から癒されました。
2階に降りると、掲示物を交換するお手伝いをしてくれている1・2年生を発見。純粋な気持ちで、真っ直ぐに生きようとしている子どもたちを愛おしく感じる朝でした。
道徳科研究授業(第1・2学年)
1・2年生の教室で道徳科の研究授業が行われました。
心がジーンとする感動的な授業でした。
1・2年生の考え方に、大人の私たちが学ばせてもらいました。
〒960-0261
福島市飯坂町中野字東森23番地
TEL 024-542-3079
FAX 024-543-1146