中野小学校日誌

Blog

除雪出動式

昨日11月19日(木)に国土交通省主催による「除雪出動式」に参加してきました。場所は、栗子除雪ステーションです。
児童たちから重機のオペレーターの方に「気をつけてお仕事してください」と声をかけ鍵を渡しました。
さらに、児童の代表が安全旗をわたし、「出動してください」と出動の指示を出しました。
そして、なんと大きな重機(ブルドーザーやロータリー車等)に体験乗車までさせていただきました。
っても貴重な体験でした。ありがとうございます。国道でお見かけしたら、手をふりますね。

校内マラソン記録会

昨夜からの雨も上がり、秋空のもと本日11月19日(木)「校内マラソン記録会」を実施しました。

1・2年生が、約1000m。
3・4年生が、約1500m。
5・6年生が、約2000m。
保護者の方々や地域の方々が応援する中、それぞれが自分の力をふり絞って走りきることができました。
また、監察員のお手伝いで、地域の交通安全協会、交通安全母の会、交通指導員、PTCAの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。


幼稚園との交流

11月17日(火)1・2年で大鳥幼稚園に訪問をしました。
園児のみなさんに学習発表会で発表した「くじらぐも」を披露しました。
「ジャンケン列車」や「もうじゅう狩りにいこうよ」でみんなとふれあいました。とっても楽しかったよ。
次回は、「もちつき大会」におじゃまをします。楽しみです。よろしくお願いします。

リサイクル出前授業

本日、3・4年生で、市清掃管理課による「リサイクル出前授業」を実施していただきました。

自分たちに係りのあるゴミの分別について詳しく教えていただきました。
ゴミを分別することにより、ゴミではなくリサイクルした資源に生まれ変わることを学習しました。
最後に、パッカー車(ゴミ収集車)にゴミを入れ、その様子を体験しました。

ありがとうございました。

おいしいね 校長室ランチ

今日は、1・2年生と校長先生との校長室ランチです。

ちょっと緊張するけど、楽しく、おいしくいただきました。
サプライズもあって、とってもうれしかったです。ごちそうさまでした。

学習発表会~もみじの集い~

11月8日(日)今日は「学習発表会」。
20年ぶりに復活した「もみじのつどいの歌」も披露しました。
1・2年生の「くじらぐも」。観客のみなさんとの対話がおもしろいね。
3・4年生の「サーカスのライオン」。迫真の演技でしたね。
そして、5・6年生の「子ども便利屋さん」。どんなときに人に頼ればいいのだろう。頼ってばかりでいいのだろうか。そんなことをみんなで考えました。
最後に今年度最後の全校合唱「想い出がいっぱい」。6年生のフィナーレのことばも感動的でした。学習発表会~もみじのつどい~大盛会。

エピソード:11月8日(日)、今年度全員登校100日目を達成!みんな学校大好き!友だち大好き!勉強大好き!心身ともに健康です。

創立記念日

11月2日は、中野小学校の創立142周年の記念日でした。
全校で、中野小学校の誕生日をお祝いするとともに、中野小のよき伝統を守る心を養います。
母校を愛し、母校を支える、たくましい「こぶしっ子」になるために。

第3・4学年 授業研究

10月30日(金)に、第3・4学年算数科の授業研究が行われました。
3年生が、「小数」で2.8を分かりやすく説明します。
4年生は、「小数のしくみ」1.75+2.64の計算の仕方を考えます。
同じ「小数」の単元をそろえて3・4年生で一緒に活動するのが研究の大きなポイントです。
3年生も4年生もとても真剣に学習に取り組みました。

ボランティア活動


福祉施設「ももの里」のみなさんのために、みんなでパンジーを種から育てています。
今日は、小さく育ったパンジーの苗をポットに入れ替えです。
心をこめて植え替えました。すてきなプレゼントができそうです。
施設のみなさん、きっと喜んでくださるでしょう。

産廃処理工場見学

 産廃処理工場「クリーンテック」に3・4年生が見学学習に行きました。
 とても大きな工場で、すべてが環境にやさしい施設でした。
 最後の最後のゴミのゆくえ、いままでの様々な見学学習とのつながりを考えながら学習できました。
 こんなにすばらしい施設が中野小の学区にあるんです。