子どもたちが、楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
最高の天気の中、3年生・4年生・5年生が初泳ぎをしました。
昼休みには、5年生が校庭でドッジボールをしていました。
ALTの先生による6年生の外国語の授業の様子です。
一日の生活の様子を伝え合う学習では、すごろくで出たイラストをグループの友達に文章で伝えることができました。
だんだんとスラスラ文章で話せるようになり、中にはゴールした子どもたちも出てきて、盛り上がっていました。
I sometimes takeout the garbage on Friday!
Oh~. me too.
1・2年生は徒歩による遠足で信夫山にいってきました。
駒山広場の遊具で活動したり,間隔をあけて美味しくお弁当を食べたりしました。
3年生は県の森林環境交付金を利用し森林環境学習でフォレストパークあだたらに行ってきました。
森の案内人さんに教えて頂きながら自然の中を探索したり木工工作をしたり貴重な体験をしてきました。
福島市法人会連合会の大内さんにお越し頂いて租税教室を行いました。
税金のしくみや納税する意味をパネルを交えて教えてもらいました。
学校生活にも税金がたくさん使われていて、1人あたり6年間で約500万円、本校の6年生の人数で考えると約2億円もの税金が使われていることを知り、金額の大きさに子どもたちは驚いていました。
最後に、1億円のレプリカを実際に持たせてもらい、その重さを実感していました。
4年生の理科で電気のはたらきでは、プロペラを飛ばすという一人一人の実験や、タブレットの有効活用を通して、電流の向きを変えるとどうなるか…を学習していました。
MetaMojiClassRoomを活用し、写真を撮り色別に回路の違いを表示してみんなで共有しました。
運動会の鼓笛演奏の様子です。
福島市の鼓笛パレードはなくなりましたが、何度も練習した演奏の成果を運動会で披露することができました。
動きと気持ちがそろった、すばらしい演奏ができました。
5月15日(土)に行われた大運動会、天気にも恵まれて子どもたちは「本気」「勇気」「元気」を胸に熱い競技をしました。
子どもたちも拍手で仲間を一生懸命応援したり全力で競技をしたりすることができました。
令和3年度の運動会スローガン、~オリンピックのように熱く最後まで全力でがんばろう~を一人ひとりが目指して取り組めていたのが伝わる運動会でした。
2回目の運動会の全体練習がありました。
開会式・閉会式の練習では、動かないで話を聞く姿勢や返礼が
しっかりと出来ました。
昼休みには、気持ちのよい気候の中で元気に遊んでいました。
本校のアイドル白鳥のフーちゃんです。
1年1組の算数の時間です。
黒板の前に出て自分の考えを発表していました。
毎日のように運動会練習も続いていますが、元気いっぱいでとってもエネルギッシュな1年生です。
先生や友達の話を聞くときと、ブロックで作業するとき、きちんとメリハリをつけていました。
5時間目でしたが、お話を聞く態度がすばらしいです。
今日は、15日土曜日に実施する大運動会を全校生で練習をしました。
赤組・白組での応援合戦では、それぞれの組の団長の熱いメッセージに子どもたちも気持ちが盛り上がってきているようでした。
各学年とも、力を合わせて一生懸命運動会の練習に取り組んでいます。
晴天の中、運動会に向けてリレーの練習に励んでいました。
友達と連休中の思い出話をしながら、外で元気いっぱい遊んでいました。
来月の鼓笛パレードに向けて4年生・5年生・6年生での鼓笛練習がありました。
今年度の福島市の鼓笛パレードはとうほう・みんなのスタジアムで行います。
1年生の子供たちは、お兄さんお姉さんたちの鼓笛の練習を憧れの眼差しで見ていました。
通りかかった地域の方々も、足をとめて子供たちの演奏を見てくれている方もいました。
6年生の社会科「国の政治のしくみと選挙」の学習で、
実際に福島市の選挙管理委員会事務局の方々に来ていただき
選挙を体験しました。
5年生の3学期にごみの有料化・無料化についてのディベートを行いました。その学習のつながりで市選挙管理委員会様のご協力をいただき、選挙体験を実施しました。選挙のしくみの説明を受けた後、福島市選挙管理委員長様の立ち合いのもと、選挙をしました。選挙用紙も投票箱も本物でした。
子どもたちからは、「自分たちの1票がこれからの自分たちの生活の大きくかかわってくることが分かった」と体験をもとにした感想がありました。
今日は、朝モジュール算数タイムでした。
朝から集中して、15分間の朝モジュールに取り組むことができました。
写真は3年1組です。
先生の「全問正解できた人?」に、
「はい!」と、元気に手を挙げてこたえています。
3年生になって、初めての道徳の授業です。
「貝がら」の学習を通して、友だちを思いやる気持ちの大切さを
改めて感じていました。
最後の写真は、3年生の道徳の教科書の始めに載ってる言葉です。
自分を見つめて、未来に向けて心も大きく成長していってほしいです。
二年生の書写の授業風景です。
正しい姿勢と鉛筆の持ち方を再確認し、
かたかなの「止め」「はね」「はらい」の練習をしました。
それぞれの画の終わりをしっかりと意識して書くことができました。
昼休みに鼓笛の各パートごとに集まり、自主的に練習に取り組んでいました。
トロンボーン担当の子どもたち、六年生を中心に息を合わせて演奏していました。
いよいよ六年生の理科も本格的にスタートしました。
「ものが燃えるしくみ」では、各自が自分なりの予想の理由について
話し合いました。
今日(4月12日)から1年生の給食がスタートしました。初めて給食の配膳を行い、みんなでおいしく食べました。おしゃべりができないので、黙食で食べました。メニューはカレーとフルーツのヨーグルト和えでした。
〒960-8107 福島県福島市浜田町2-1
TEL:024-534-0121
FAX:024-534-4502
E-mail:fukushima2-e@fcs.ed.jp