4年生は民話を劇にしました。
6年生は,小学校最後の劇。気合入ります!
3年生は元気におまつりを表現!!
2年生は,泣いた赤鬼を演じました
5年生の組体操,立派です。
1年生は,劇「サラダで元気」です。
11月5日(土)は,はばたきフェスティバルが行われました。練習の成果を発揮して,素晴らしい演技を披露してくれました。まずは1年生の開会の言葉。演技の1番目は5年生。オリンピックをテーマにした,組体操・歌・ダンスなど気持ちを一つにして演じ切りました。 次は1年生のサラダで元気の劇です。国語の学習を生かした可愛らしい劇となりました。3年生は,社会科の学習で福島市について調べたことを「大好きふくしま」のテーマで発表しました。2年生は,泣いた赤鬼の劇です。友情の大切さを存分にアピールしました。一人一人の役割が気持ちを込めてしっかりと演じられていました。 4年生は,福島の民話に基づく創作劇。調べた民話を基に全員で自信をもって演じ切りました。最後は6年生。歴史文化調査隊として会津で学んだことをもとに,長州藩士世良修蔵を語り部とした白虎隊の真実を考える重みのある演出でした。 いずれの学年も,ご来賓の方々をはじめ多くの方にお褒めいただきました。 また,当日午後に開催されましたPTAバザーでは,保護者の皆さまと地域の方々にご協力いただき,過去最高の売り上げ記録を達成いたしました。本当にお世話になりました。ご協力いただいた皆さま,本当にありがとうございました。
11月に入り,はばたきフェスティバル(学習発表会)を間近に迎え子どもたちの練習にも余念がありません。劇や音楽,身体表現などさまざまな工夫を凝らした発表をどうぞお楽しみに! 1 開会のことば 8:45 2 表現発表「未来へつなぐオリンピック」 第5学年 8:50~ 3 劇「サラダでげんき」 第1学年 9:20~ 4 総合発表「大好き福島」 第3学年 9:50~ トイレ休憩 5 校長あいさつ 10:25~ 6 劇「ないた赤おに」 第2学年 10:30~ 7 総合発表「語りつがれる福島の心」 第4学年 11:00~ 8 劇「ふるさと~白虎隊との出会い~」 第6学年 11:30~ 9 閉会のことば 11:55 ※ PTAバザー 13:30より体育館にて
木の教室でPTA主催の給食試食会が開かれました。今日のメニューはカレーライスとりっちゃんサラダ。子ども達も大好きなメニューが,どんな味なのかみなさん興味深々でした。給食調理員さんから,調理の工夫や安全面の配慮についてお話をいただいてから,全員でいただきますをしました。
4年生の社会科学習の一環として,水道局の方々をお招きして水道出前教室を行いました。水道水がすりかみダムからどのように取水され,きれいな水道水になって家庭や学校に届くのか具体的なお話を伺うことができました。小石や砂を用いてのろ過実験や薬品を混ぜて汚れを凝集させる実験を興味をもって行っていました。今後の浄水場やダムの見学学習に生かしていって欲しいと思います。
去る11日の日曜日,福島第三小学校を会場に,PTAの四校対抗(福二小・福二中・福三小・福三中)でのソフトボールとバレーボールの親善球技大会が行われました。教職員と保護者の混合チームで健闘しましたが,残念ながら今年度は双方とも四位でした。風が爽やかな秋の一日を楽しく過ごすことができました。応援や準備においでくださった保護者の皆さま,選手として参加してくださった方々,本当にありがとうございました。
第35回福島市水泳競技大会が7月26日に森合市民プールで実施されました。子ども達は全員粘り強く泳ぎ切り,立派な成績をあげてくれました。本当によく頑張りました。5年生6年生の選手の皆さんは,賞状とメダルなどを本日の表彰式の中で校長先生から授与され,嬉しそうな恥ずかしそうな表情を浮かべていました。
いよいよ今日から第2学期のスタートです。第2学期は1年のうちで最も長い学期で,学習に運動に最適の学期です。まずは生活リズムを取り戻しましょう。早寝・早起き・朝ごはんが大切です。睡眠時間を8時間以上確保し,起床時刻から逆算して就寝時刻を決めましょう。まだまだ暑い日が続きます。しっかりと朝ごはんを食べて,第2学期,1日1日の生活を充実したものにしてほしいと思います。(校長先生の講話より)
1学期最終日元気にみんな登校しました。終業式の中では,校長先生をはじめ生徒指導担当の先生からも事故に気を付けて夏休みを過ごすようお話がありました。その後,市水泳大会に出場する選手の皆さんの壮行会が行われました。早寝早起きを心がけ,健康に留意した充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
6年生は社会科歴史の学習の一環として,学年で「じょーもぴあ宮畑」へ体験学習に行ってきました。施設の中を見学したり,火おこし体験や弓矢体験など,古代の人々の生活の様子に思いをはせる貴重な体験をすることができました。 地元福島市にある,素晴らしい施設で体験活動をすることができることで,ますます子どもたちの歴史学習への興味や関心が高まっていったようです。
6月16日,17日と6年生が国立公園尾瀬に出かけてきました。尾瀬の湿原を歩きながら,尾瀬の歴史や支援保護のシステムなどを学ぶ学習です。 朝の7時過ぎに出発し,尾瀬御池に到着したのは11時20分でした。関東圏からおいでいただいた6名のガイドさんの話を聞きながら,木道を歩き,様々な植物を観察しました。天候はあまりよくなくカッパを着ての散策でしたので,南郷の宿「さゆり荘」に戻り温泉でゆっくりと温まりました。 翌日は,「藍染め体験」を南郷博物館で行いました。昔のくらしの様子を見学し,昼食はソースカツどんと手打ちそば。とってもおいしくいただきました。 美しい福島の日本の環境にふれ,その大切さを実感した二日間となりました。
快晴のもと,水泳学習に先駆けて,水難時の対応を学ぶ着衣水泳訓練を3年生以上の学年で行いました。冷たいプールの水で,重くなった衣類で歓声を上げて水に浮く練習や無理なく泳ぐ方法を学びました。事故の絶無に生かしていって欲しいと思います。
4年生以上の上学年合同でプール開きを行いました。水温は23度と少し肌寒いので短時間の入水でしたが,歓声を上げながら子どもたちは今年度初のプールを楽しみました。実は,道路拡張に伴い,プール機械室が移転し,今年度からプールのろ過機を含めた機械が新しくなりました。より一層きれいな水の中で,子ども達はとても楽しそうでした。一人ひとりがめあてをもって,泳力をどんどん高めていって欲しいと思います。
6月2日(木)から3日(金)にかけて会津自然の家に宿泊しながら,自然に親しむ宿泊学習(森林環境学習)に行ってきました。天候にも恵まれ,自然の中で思い切り体を動かして元気に野外活動することができました。慣れないベッドメイキングや,みんなで入るお風呂など貴重な体験をたくさんして,一回りたくましくなって帰校することができました。
不審者の危険性を知り,子どもたち一人ひとりに安全確保のための「いかのおすし」を実践できるような体験的な学習の機会として「防犯教室」を実施しました。福島警察署の方やスクールサポーター(警察OB)の方を学校にお招きし,具体的なお話を伺うことができました。いざという時の避難訓練,子どもたちは真剣な表情で参加していました。
プール開きを間近に控える時期になりました。本日教職員とPTAの協力員や本部役員のみなさまのお力を借りて,プールの清掃活動を行いました。天候は,曇りかと思われましたが,作業中は晴天となり水作業にはちょうどよい暑さでした。作業はテンポよく進み,おかげで大変きれいになりました。保護者の皆さま,お忙しい中子どもたちの教育環境整備のため,ご協力いただきましてありがとうございました。
前期の児童会委員会ごとに工夫を凝らし,4年生以上の子どもたちが自分の委員会の活動紹介を行いました。最高学年となった6年生を中心に,企画委員会が進行し,ユニークな発表が見られました。発表会を通して,お互いに認め合って全児童による児童会活動を意識するとともに,子ども達の表現力の向上にもつなげることができました。
図書委員会からは「本をよみましょうたろう君」というゆるキャラが誕生し,みんなに読書を呼びかけていました。会場は大盛り上がりでした。
本校では,学期ごとに1日ずつ「震災から学ぶ日」と称して,緊急避難訓練を実施しています。大震災を忘れることなく,日ごろから不測の事態に対応する訓練の場を設けることで,自分の命を自分で守れるように指導しています。この日は,学校放送で緊急地震速報を予告なしに流し,避難しました。3月の11日には全校集会で,防災意識を高める訓練と講話を予定しています。
社会科の学習の一環として,学年で福島市にある消防署を見学してきました。消防や救急のお仕事をする様子を見学し,さまざまな設備や道具を調べ,消火のための工夫を考えることができました。本日は火災や救急の入電がたくさん入り,はしご車や救急車などが次々と出動してしまい,じっくり見ることができなかったのですが,その分なかなか見られない緊張感のある出動の様子を見学することができました。これから,メモを整理し新聞にまとめていきたいと思います。
あたたかな春の日差しが眩しい朝,本校では9名の新しい先生方をお迎えしました。 今年度も福島第二小学校は「本気・勇気・元気」を胸に,子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。 地域・保護者の皆様には,今後とも様々な面でご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
例年になく,職員の3分の1が異動する大規模の異動になりました。保護者の皆様には,それぞれが大変お世話になりました。 転出・退職者一同福島第二小学校で学ばせていただいたことを糧に次の学校でもそれらを生かして精進することをお誓い申し上げます。
3月23日,体育館で晴れやかな卒業証書授与式が挙行されました。朝から良い天気です。気温も例年より少し高めでした。国歌,校歌を歌った後,6年生44名一人ひとりに卒業証書が手渡されました。6年生の落ち着いた態度は立派でした。心に残るすてきな卒業証書授与式になりました。ご臨席をいただいたご来賓,保護者の皆さまに感謝申し上げます。
もう一人のEAAの先生をご紹介します。板倉ゆかり先生です。先生は、12月から本校で外国語活動の指導に当たっていただいています。2月18日は、先生の最後の授業日でした。
5年1・2組が先生に教えていただきました。このような取組を通して、子どもたちは英語の力を伸ばしています。
先週からインフルエンザにかかる児童が増え始め、2月22日(月)は、6人がインフルエンザでお休みをしました。インフルエンザの猛威は、お隣の渡利小では、学級閉鎖、岡山小ではなんと学年閉鎖だそうです。附属小でもA型が収まったかと思ったらB型インフルエンザがで始まったそうです。
保護者のみなさんには、風邪症状がある場合は、無理して登校させずに、早めに医療機関を受診し、ゆっくり体を休めるようにしてください。インフルエンザでお休みした場合、お医者さんから登校してもよいというお墨付きをいただいてから、登校させるようにしてください。どうぞ、蔓延防止にご協力ください。耳たこだとは思いますが、感染症の予防は、なんといっても手洗いとうがい。外出後、排便後はもとより、食事前もしっかりと手洗いうがいに努めるようお願いします。
もちろん、睡眠やバランスのとれた食事も大切です。
2月23日(火)に、今年度最後の授業参観と学年・学級懇談を行いました。お天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆さんに来ていただきましたこと、とても嬉しく思います。
各学年とも、一生懸命授業に集中し、特に今年できるようになったことを紹介したり、学習のまとめを発表したりしていました。特に5年生は、福島市立立子山小学校の今井不二子校長先生が5年生に「食育」の授業を行ってくれました。これは福島県の食育推進事業の一環として行っています。今井校長先生は、1年前までは、県教育委員会の食育担当の指導主事を務めていた方です。5年生は「肥満と食事」について楽しいクイズをしながら学習しました。
授業参観・学年懇談等にご出席をしていただき、ありがとうございます。
本校には、英語の力(聞く・話す)を強化するためにALTとEAAの先生をお呼びして各学年の指導に当たっていただいています。今日は、ALTのイエリーム先生(Ms.Park Yereem)を紹介します。先生は、若い女性の先生で、アメリカの出身。本校以外にも福島二中、大鳥中、信夫中を担当しています。2月17日(水)には、5年生を指導していただきました。ことばだけの学習でなく、カード取りなどの遊びを通して英語を学んでいく、そんな指導法が私は好きです。私が中学校で初めて英語を学んだときには、This is a pen.からのスタートだったと記憶していますが、今は全く違って楽しく学びながら自然に英語の力がついてくるという指導が主流です。写真は5年1組の外国語活動の様子。
EAAの板倉ゆかりさんを迎え,5年生の外国語活動は,数字を足したり引いたり,お隣の友達とペアになって英語を使ってのコミュニケーションを行いました。板倉さんをお迎えするのは今年度最後になってしまいました。先生のおかげで,子どもたちは,外国語でのコミュニケーションの楽しさを実感し,興味関心を大いに高めることができました。本当にありがとうございました。
本校では、冬の体力つくりの一環としてなわとびを奨励しています。2学期末から取組んでいる学年もあります。各学年では、体育の授業、登校後の朝の時間、休み時間、昼休みなどを利用して練習してきました。その練習の成果を試す「なわとび記録会」が行われました。たくさんの保護者のみなさんにおいでいただき、子どもたちも大ハッスル。
まず、どの学年も持久跳びに挑戦、持久跳びは(1分×各学年)の時間を跳びます。すなわち、1分×1学年=1分、1分×6学年=6分というふうに設定しました。その時間を見事に跳びきったお友だちに大きな拍手が贈られました。次に、自分が選んだなわとび種目を時間内に何分跳べるかを競います。どの学年も一生懸命挑戦する姿は立派でしたね
本校では、今年度から図書ボランティアを募集し、30名を超える保護者に皆さん、地域の方々が応募してくださいました。現在、本の修理班と読み聞かせ班の2班に分かれ活動していただいています。1月26日(火)は金子祥子さんが1年生と2年生に本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせが始まると、1・2年生とも眼をきらきらさせながら聞き入っていました。
読み聞かせ終了後、1・2年生の子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。給食の味や量などはいかがでしたか?
第3学期が始まったかと思ったら、あっという間に2月に入りました。1月行く月、2月逃げる月、3月去る月とはよくいったものです。あれだけ温暖で穏やかな正月を迎えたのに、1月中旬から寒くなり、降雪、積雪も続いたところです。先月後半から6年生にインフルエンザが発生しました。全県や全国をみても流行してきましたので注意が必要です。また、感染性胃腸炎もよく発生する時期です。排便、外出後の手洗い・うがい、質のよい睡眠時間の確保、バランスのとれた食事、適度な運動も大切な予防手段。子どもたちが学校で全力を出し切れるようご家庭でも配慮願います。 暦の上では4日は立春、春ですが、1年のうち最も寒い時期です。健康管理を万全にして厳しい時期を乗り切りましょう。
本校で発行している広報誌のレイアウトやデザインなどが,福島市PTA広報審査会で認められ,見事優秀賞をいただきました。市内の小中学校からたくさんの広報誌が出品された中での,栄えある賞です。広報委員並びに本部役員のみなさんのご努力に感謝いたします。
6年生の社会科の学習の一環で,税の大切さと仕組みについて体験的に学ぶ「租税教室」が本校で行われました。 副読本を用いて,税がどのようなところに使われているか。どのような種類があるのか。身の回りの生活の中で,どれだけ税がかかわっているかなどについて学んでいました。福島法人会の方々を講師にお招きし,DVDなども視聴し楽しく税について学習することができました。最後には,見本の1億円をもたせてもらい,その重さに大歓声をあげていました。
始業式の中での校長先生のお話は以下の通りでした。 (1)めあてをしっかりもって、52日間の学校生活を充実したものにしましょう。 ○ 学習のめあて○ 運動のめあて○ 生活のめあて (2)学習のまとめをしっかりしましょう。 2月実施予定の学力テストに照準を合わせ,わからないことをわかるように、できないことをできるように、できるようになったらより正確に、より早くできるように努力しましょう。 (3)自分の命は自分で守りましょう。 2月実施予定の校内なわとび大会に向けて、2学期頑張った長い距離を走ろう会のときのように全校生が最後まで全力で取り組んでいきましょう。 (4)52日間、風邪、インフルエンザなどの病気に負けずに生活しましょう。 ご家庭では、子どもたちの生活リズムを取り戻し、学習の準備ができているかをご確認ください。
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 例年になく、暖かい冬休みだったのではないでしょうか。雪もほとんど降らずにこのように穏やかな正月を迎えたのは、初めてではないでしょうか。 保護者の皆様、地域の皆様には、昨年中は大変お世話になりました。大きな事故もなく,ほぼ予定どおりの教育課程を実施することができました。子どもたちの登下校などを公私ともに大変お忙し中、温かく見守ってくださった見守り隊の皆さん、第二地区交通安全協会、母の会皆さんなど関係の皆様に心よりお礼申しあげます。 今日から第3学期がスタートしました。平成28年の幕開けです。3名の転入生を迎え,全校生児童249名となりました。2016年、今年も元気いっぱいの子どもたち、輝く子どもたちを全職員一丸となり、保護者の皆様や地域の皆様のお力ぞえをいただき、はぐくんでまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
12月22日,無事に第2学期が終了しました。終業式の中での校長先生のお話は以下の通りでした。 ① どの学級も落ち着いて学習によく取り組みました。 ② 長い距離を走ろう会,全力でよく頑張りました。 ③ 通知表をよく見て,自分の課題を確認しよう。 ④ 冬休みは規則正しい生活を心がけよう。 ⑤ よく遊びよく学べ。ゲームは1日1時間。 ⑥ 自分の命は自分で守ります。自転車,自動車,不審者に 十分気を付けよう。 ⑦ 家のお手伝いをしましょう。 ⑧ 1月8日全員元気に登校しよう。
「お弁当の日」には,それぞれの学級で楽しく会食する様子が見られました。お家の人に手伝ってもらいながら弁当をつめた子や卵焼きを作って入れてきた子,自分でおにぎりを握った子など,どの学級からも食に関心をもってお弁当作りをしてきたことが伺える食事風景でした。保護者のみなさま,ご協力いただきありがとうございました。
学校評議員の皆さまをお招きして,今年度第2回目の学校評議員会が行われました。全学級の授業参観をした後,学校運営に関する教職員の取り組みなどについて協議と懇談をしていきました。今回は2年生の学級での給食試食も行い,元気な子どもたちの様子をより近くでご覧いただくことができました。
児童会企画委員会の立案で,縦割り清掃班対抗校内オリエンテーリングが土曜授業日にあてて行われました。体育館で説明を受けた後,学校内のチェックポイントを話し合いながら回り,クイズに答えたり,じゃんけんマンと勝負したりしながら,ポイントを集めて競う活動です。6年生を中心に仲良く縦割りのグループで協力する姿がとても微笑ましいものでした。6年生の最高学年としての頼もしい姿も立派でした。
11月25日、和歌山県から本県に「温州ミカン」をいただき、全校生一人1個ずつ給食で食べました。とっても甘くおいしいミカンでした。
11月27日には熊本県寄贈の「温州ミカン」をいただきました。熊本のミカン箱には,ゆるキャラ「くまもん」のかわいらしい絵が描いてありました。
これもとってもおいしいミカンです。両県関係者の皆さん、ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。
福島市では、毎年5月中旬頃に交通安全鼓笛パレードを実施しています。本校校庭が本部で、各校の楽器や演奏する子どもたちの集合場所になっています。本校校庭から第四小学校校庭まで歩き,パレードコース713mを各校力強くパレードします。
6年生があと4か月で卒業ですので,跡継ぎをつくらなければなりません。今度は新たに4年生が参加します。先日、各パートごとの希望を募り、練習期間を経てオーディションが行われました。
オーディションによる選考結果を全員が共有し、現在では6年生が指導者になって,朝の始業前や昼休みの時間などに練習を開始しました。最初はぎこちない演奏ばかりでしたが,6年生の指導がいいせいか、今は少しずつよくなってきています。
来年の5月本番がとても楽しみです。
11月19日、20日と「長い距離を走ろう会」を校庭で実施しました。19日は,1年生、3年生、5年生、20日は、2年生、4年生、6年生が行い、全員よく頑張ったことは前号でお知らせしたとおりですが、どの学年も保護者の皆さんが大勢駆けつけてくださいました。子どもたちにとっても私にとってもこれはとっても嬉しいことです。学校行事に安心を持っていただき、ご覧いただけること,是非続けていただきたいと思います。大会ということもありますが、保護者の皆さんがいらっしゃると子どもたちの目の輝きや頑張りが違うように感じました。お休みをとるのが大変でしょうが、今後ともよろしくお願いします。
福島二中の生徒会代表と本校の児童会代表とで11月16,17,18と3日間朝、登校時刻にあわせ、「あいさつ運動」をしました。
最近は児童生徒だけでなく地域の方々も明るいあいさつを返してくださるのでとても嬉しく思います。あいさつは基本中の基本だと思います。校舎内外から元気なあいさつが誰とでも交わせるそんな学校を目指してまいりたいと思います。学校の元気を地域にたくさん示していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
校庭には,たくさんの木々があり、常緑樹と落葉樹のうちほとんどが落葉樹。椚の木がまず始めに落葉し、その後銀杏などなど。毎朝、私と先生方とで、周辺をきれいにしていますが,一時的にきれいになっても風が強いと一発でまたやり直し。近所の方々にはご迷惑をおかけしていますが、落葉が終わると落ち着きますので,もう少しの辛抱だと思って毎朝子どもたちを迎え、あいさつを交わしながら落ち葉掃きに精を出しています。
保護者・地域の皆様によるご協力により、本校の充実した教育活動が日々実践されております。
本校教育活動の更なる充実のために、保護者・地域の皆様で、本校の教育活動にお力添えいただける方は、是非、学校にご連絡くださいますようお願い申し上げます。
TEL 534-0121
FAX 534-4502
前にもお知らせしましたが今年から本校では,図書ボランティアを地域の方々に募集をかけさせていただいたところ、たくさんの方々が応募してくださいました。
今回は、11月10、17日の朝と昼に行いました。子どもたちは、そのやさしく臨場感あふれる語り口に,集中して耳を傾けています。
お忙しいところありがとうございます。
本校の校庭や校地には,たくさんの樹木があります。多くが落葉樹のため,この季節はたくさんの落ち葉が学校周辺に飛び散ります。毎朝、6年千葉徳昭くんのおばあさんが落ち葉を掃いてくれています。本当に感謝です。
学校でも,私や教頭、教務主任、担任、事務、技能主事と毎朝総出で掃き掃除を行っていますが、この時期には掃いても掃いても落ちてきます。しばらくの間、落ち葉でご迷惑をおかけしますが,どうぞよろしくお願いします。
ご存じのように我が校には白鳥の三代目「フーちゃん」が中庭にいます。暑い夏には、ちょうど羽が生え替わり始めたころと相まって、夏やせしたような感じを受け、老鳥であるが故に少し心配しておりましたが、暑い夏を無事乗り越え、今では全身の羽が生え替わり,ちょっぴりふっくらしたかのように,元気になったように感じます。
白鳥やウサギには、毎日えさや水を与えなければならず、登校日には委員会活動として子どもたちがえさや水を与えていますが、土日、祝日には,先生方が輪番でえさくれをしています。
5年生になると毎年、県版の学力テストを受験します。県内全ての小学校が対象です。教科は国語、算数、理科。今までの学習内容が身についているかを確かめるものです。実施後県に返送し、採点してまた戻ってきますが、本校では事前に自己採点を行い、問題点を早期に把握して今後の指導に役立てる考えです。結果が出次第、保護者の皆さんにもお知らせしてまいります。