幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

福大遊園地

今日(11月19日)は、福大遊園地でした。福島大学教授 原野先生の指導の下、28名の学生さんたちが、子どもたちのために工夫を凝らした遊び場を作ってくれました。

昨年までは、学生さんたちとゆっくり交流をしていたのですが、今年は、遊び場の数を減らしたり、子どもたちも午前中で帰ってきたりと、コロナ対策を行ったうえで実施しました。

それでも子どもたちは「楽しかった!」と口々に話し、学生さんたちも感激していました。

来年は、ゆっくりと交流できればいいなあと思います。

子どもたちの楽しい様子をご覧ください。福大遊地.pdf

七五三誕生会

本日(11月13日)、七五三誕生会を行いました。

千歳あめを入れる袋は、子どもたち一人一人が手作りしました。

子どもたちの健やかな成長を願って、楽しいひと時を過ごしました。その様子は、PDFからご覧ください。七五三誕生会.pdf

和菓子づくりに挑戦!

本日、10月7日(水)は、家庭教育講座「親子でスィーツづくり」を行いました。

講師は、地元の和洋菓子店「美ずはら」のご主人 丹野行夫様です。「いもくりまん」と「だだちゃまめのおはぎ」の2種類をつくりました。

親子で楽しいひと時を過ごすことができました。丹野様には、感謝申し上げます。

スィーツづくりの様子は、右のPDFからご覧ください。和菓子づくりに挑戦!.pdf

きっきちゃんから花が届く!

今日、朝の練習の後、きっきちゃんから花が届きました。

見つけたのは、・・・・・。

子どもたちは、大興奮!!

花を守る「ガードマン」も現れたりして。

明日の運動会で、「元気、本気、なかよしパワー」をたくさんためて、大きな花を咲かせましょう!!  

子どもたちの様子は、右のPDFからご覧ください。魔法の花を咲かせるぞ!.pdf

きっきにとどけ!

きっきから手紙が届き、運動会で13の種目でパワーをため、魔法の花を咲かせることをみんなで誓いました。

今朝、年少の稲熊佳純さんが、きっきに手紙を書いてきてくれました。きっきに届きますように。

運動会 全種目クリアするぞ!

昨日(9月15日)、降園間際に年少の尾形遙斗さんが、まつかわ森の妖精きっきからの手紙を見つけました。そこには、運動会に向けてのきっきからのお願いが書いてありました。

子どもたちは、きっきが魔法が使えるようになるため、運動会をがんばることを誓いました。

「運動会 がんばるぞ!エイエイオー!」子どもたちの様子は、右のPDFからご覧ください。運動会がんばるぞ!.pdf

運動会のチームリーダー決まる・9月誕生会PART2

本日、朝の練習会において、スカイチームとピーチチームの「チームリーダー」が、発表になりました。

スカイチームのチームリーダーは、菅野 葵惟さん。ピーチチームのチームリーダーは、

長岡 拓心さんです。

さっそく朝の練習会で、大きな声でみんなを引っ張っていました。

「スカイチーム 頑張るぞ! エイエイオー!」

「ピーチチーム 頑張るぞ! エイエイオー!」

きっと、運動会を盛り上げてくれることと思います。

朝の会の練習後、9月の誕生会PART2を行いました。その様子につきましては、下のPDFからご覧ください。9月誕生会.pdf

教育実習生が来ました。8・9月誕生会を行いました。

9月3日から9月25日までの期間、福島大学3年生1名が、教育実習生として本園に入りました。元気のある女子学生で、子どもたちにも人気があります。

8・9月の誕生会を行いました。その様子につきましては、右のPDFからご覧ください。教育実習生と8・9月誕生会.pdf

福島南体育館での練習が、来週は月曜日、火曜日と続きます。体育館までの道のりは、子どもたちにとってはちょっときついようです。ご家庭で、ゆったりと休養を取らせてあげてほしいと思います。

なお、月曜日は、午後の練習ですので、南体育館で降園となります。また、お迎えよろしくお願いいたします。

運動会の練習が始まりました

2学期が始まると同時に、9月26日(土)に行われる運動会の練習が始まりました。

今年の運動会は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年の金谷川小学校の校庭・体育館ではなく、福島南体育館で行うことになりました。

南体育館での練習は8月31日から始まり、運動会前日まで計8回になります。午前中の練習であったり午後であったりと、その日によって違いますので、子どもたちにとっては生活のリズムがつかみにくいとは思います。子どもたちの体調などを考慮しながら、大きな負担とならないように効率的に進めていきたいと思います。

行事予定を更新しましたので、参考に確認してください。

ところで、妖精のきっきから始業式の日に、そして今日(9月1日)に手紙が届きました。子どもたちは、3つのパワーをためるため、毎日の遊びや生活に一生懸命です。

子どもたちの様子を右のPDFからご覧ください。どんどん届くきっきからの手紙.pdf

 

まつかわ森の妖精 きっきより手紙が届く

第1学期の終業式が終わり、子どもたちが各教室に帰ろうとした時、遊戯室の前に、きっきからの手紙がありました。

子どもたちは、きっきからの手紙を真剣な表情で見ています。

きっきは、子どもたちの「元気」パワーや「なかよし」パワーが、だんだんたまっていると伝えています。

「元気」パワーと「なかよし」パワーの言葉に、聞き覚えはありませんか。

前回のブログで「1学期の終業式の園長の話」を載せました。その中で「元気」「本気」「なかよし」の花を、年長さん、年少さんのみんなで咲かせましょう、話しました。本園では、1年間の教育活動を通して「元気」「本気」「なかよし」になる子どもたちを目指して取り組んでいます。そこで、1年間を通して、子どもたちに寄り添い、子どもたちの成長を見守ってくれる存在として登場してもらったのが、まつかわ森の妖精「きっき」です。

さて、2学期には、とても大きな行事である「運動会」が控えています。運動会への取り組みは、この「元気」「本気」「なかよし」な子どもたちを育てていくのにうってつけの行事です。

そして、いつも「元気」で、何事にも「本気」で取り組み、みんな「なかよし」なまつかわ幼稚園の子どもたちを育てるため、きっきとは、どんな関わりをもっていくのでしょう。運動会への取り組みに、こうご期待!

 

第1学期が終了しました

本日で第1学期が終了しました。

今学期は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休園したり、再開後もいろいろな制約があったりして、子どもたちにとって十分に楽しい園生活を送れたかどうか不安なところもあります。

しかし、保護者の皆様の大きな後押しのおかげで、松川スライダーでの活動や夏祭りなど、子どもたちの思い出に残る活動を進めることができたのは、せめてもの救いでありました。2学期も、これまでよりも制約が増していくことも十分に想定されますが、保護者の皆様と強いタッグを組み、子どもたちのためによりよい園生活が送ることができるよう進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

第1学期の終わりにあたり、保護者の皆様に感謝を申し上げます。

第1学期の終業式に園長から子どもたちに話した内容をお伝えします。

右のPDFからご覧ください。1学期終業式.pdf

今年は、カエルが大発生!

 今年は園庭で、子どもたちが、カエルを見つけることが多く、園舎の中にはカエルの入ったプリンカップが、たくさん並んでいます。(降園の時には、カエルを家に持ち帰るかどうかで、お母さんとちょっとしたバトルがあるようですが・・・)

 今日、どうしてカエルが大発生しているのか、原因がわかりました。なんと、ゾウさん滑り台の下の水たまりに、親ガエルとたくさんのオタマジャクシがいたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨の中、傘もそっちのけでオタマジャクシを探しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

水が濁ってなかなか見つけることができませんでしたが、小さい小さいオタマジャクシを発見しました。子どもたちとカエル(オタマジャクシ)との触れ合いはまだまだ続きます。

アゲハチョウが、飛び立っていきました

 先日、地域の伊藤さんからアゲハチョウのサナギを4体いただきました。

 子どもたちがサナギがかえるのを心待ちにしていたところ、そのうちの1体は、アゲハチョウではなく、ハチがサナギの中から出てきました。

 ハチがサナギの中にたまごを産み付け、それがかえったことを本で調べました。

 

 土日の間に2体のサナギが羽化し、今度は美しいアゲハチョウが現れました。

 

 

 狭い虫かごの中で、アゲハチョウは、羽を乾かすようにゆっくりと羽を動かしていました。

 子どもたちに見せたら驚いたのか、アゲハチョウは、バタバタと羽を動かしました。

 

 

 

 

それを見た子どもたちは、「お空を飛びたいんじゃない!」「花の蜜を吸いたいんじゃない!」などとつぶやき、「じゃ、お空に放してあげよう!」ということになりました。

 

 

 

 

 

 うまく写真に撮ることはできませんでしたが、1頭のアゲハチョウは、元気よく大空に羽ばたいていきました。

 「どこに行ったのかな?」

「キッキのいるまつかわの森に行ったんじゃない?」など、思い思いに想像を膨らませていました。

 もう1頭残っています。巣立ちはいつになるのでしょう。

 

 

  

親子で楽しい夏祭り

 今日(7月10日)は、待ちに待った夏祭りでした。子どもたちは提灯や花火の飾りを手作りし、保護者の皆さんには、景品づくりや準備にたいへんお世話になりました。子どもたちは、満足した表情で1日を終えることができました。ありがとうございました。

 子どもたちは保護者と一緒に、「わなげ」「わたあめ」「さかなつり」「くじびき」「ヨーヨー」「まといれ」の出店を回り、福島子ども盆踊りを踊った後、おいしいスイカをいっぱい食べました。天候も何とか持ちました。保護者の皆さんの日頃の行いがよかったのかな。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕誕生会

今日、7月7日は七夕の日。そして、7月生まれの誕生会でした。なんと、7月生まれのお友達は、たった一人。超豪華な誕生会でした。

子どもたち一人ひとりの願い事を短冊に書き、笹に飾りました。できるようになりたいこと、大人になったらなりたいものなど、子どもたちの夢がたくさん見ることができました。家で、子どもたちの夢を、ぜひ聞いてあげてください。誕生会等の様子は、右のPDFからご覧ください。七夕誕生会.pdf

小学校でのプール

 

 

今日も梅雨の晴れ間を狙ってプールに入りました。今日は、年長さんすみれ組の様子です。

金谷川小学校のプールは、一番浅いところで80cm。子どもたちの胸よりちょっと深い感じです。

 

 

 

 

 

バディーを組んだおともだちに、やさしく?水をかけてあげています。

 

 

 

 

 

 

今度は、女の子がバディーの男の子に水をかけています。「いっぱいかけていいよ」と威勢のいい言葉を発してましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今度は、肩まで水に入ります。10数えられるかな。

今日は水が冷たくて、ちょっと大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後は、今日のチャレンジです。口まで水につけてブクブクできるかな?

口まで水につけられる子、ブクブクできる子、頭まで水に潜れる子と様々ですが、これからの子どもたちの伸びしろが楽しみです。

2回目のプールです

梅雨の真っただ中。でも、今日は、朝から青空が見え隠れ。この機会を逃してはいけない。朝からビニルプールの水を入れ替え、準備万端。なんと、正午前後に青空が見えてきました。

年少のちゅうりっぷ組は園庭のビニルプールで、年長のすみれ組は、金谷川小学校のプールを借りて、楽しいプールの時間を過ごしました。

 

まずは、おなかに水をかけましょう。

顔にかかっても、大丈夫だよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の話を聞いて安全に入いりましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、カニさん歩き。

押し合いへし合い、カニさん歩き。

 

 

 

 

 

 

 

最後は、ワニさん歩き。

梅雨の晴れ間。

園庭に、子どもたちの歓声が響き渡っていました。

野菜の苗が、ぐんぐん育っています

 

 

 

子どもたちが植えた野菜の苗が、順調に育っています。キュウリやナスは、もう1・2本収穫しました。

 

 

 

 

 

 

大きなトマトが、なっています。

子どもたちは、トマトがどこまで大きくなるのか、興味いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 ピーマンの花も咲きました。

 自分たちで育てた野菜なら、食べられるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植えた野菜が、何かわからない子どもたちもいたようでした。

花が咲いて実がなって、実際に手に取って「この紫色の野菜が、ナスだよ。」

子どもたちにとっては、一つ一つが大切な経験です。

 

絵具 ぬったくり

6月29日に、梅雨の晴れ間を狙って「絵具 ぬったくり」を年少のちゅうりっぷ組の子どもたちが行いました。足でぬったくり、手でぬったくり、体全体でぬったくり。

夏祭りで演奏する「福島こども盆踊り」の太鼓奏者が決定押しました。

右のPDFからご覧ください。絵の具ぬりたくり.pdf

交通安全を守ります!

昨日(6月22日)、福島市交通教育専門委員の鴇巣さんと松川駐在所の石山さんにお越しいただき、交通安全教室を開催しました。道路の歩き方やシートベルトを締める大切さ、横断歩道の渡り方なども実際に教えていただきました。お話の最後に「とのまのおやくそく」をみんなで確かめ合いました。ご家庭で子どもたちにも、ぜひ聞いてみてください。交通安全教室の様子については、右のPDFからご覧ください。交通安全を守ります.pdf

まつかわ森の妖精「きっき」現る!?

まつかわ森の妖精「きっき」って誰?何者なの?

不思議な不思議な妖精「きっき」との、年長組の子どもたちとの交流が始まります。

今日は、その第一歩の日。これからどんな交流が繰り広げられるのか。みんなで見守っていきましょう。まつかわ森の妖精「きっき」との出会いについては、下ののPDFからご覧ください。妖精「きっき」現る!?.pdf

フリー参観・3歳児保育

本日(6月18日)は、今年度初めてのフリー参観と3歳児保育を行いました。

フリー参観では、朝の活動から自由遊びなどお弁当までの半日を参観していただきました。ちゅうりっぷ組さんとすみれ組さんが一緒になって砂場遊びをしていました。

3歳児保育では、4名の子どもたちが参加いただきました。初めての幼稚園でしたが、どの子も元気いっぱい園庭を走り回っていました。

この様子については、右のPDFからご覧ください。フリー参観・3歳児保育.pdf

昔話を聴きました

本日(6月16日)に、昔話の語り手の門間クラさんにお越しいただき、「天福地福」のお話を聴きました。子どもたちは、真剣な様子で聞き入っていました。

PDFには子どもたちの様子ではなく、大まかなお話の内容を載せてみました。どんなお話か、ぜひ読んでみてください。昔話を聴きました.pdf

プール遊びが始まりました

本日(6月16日)からプール遊びが始まりました。

年長さんが午前中に、年少さんは午後にプールに入りました。

プールの準備には環境委員会の半沢徹さん、半沢奈津恵さん、阿部佳美さんはじめ、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただきました。

子どもたちの遊びの様子見ついては、右のPDFからご覧ください。プール遊びの始まりです.pdf

体操でスキンシップ~オキシトシン~

先週、6月12日(金)、第1回まつかわ家庭教育講座「親子で楽しく運動遊び 体操でスキンシップ~オキシトシン~」を行いました。

スポーツインストラクターの水戸眞由子先生を講師にお迎えし、金谷川小学校の体育館をお借りして、約1時間親子で気持ちの良い汗を流すことができました。

愛情ホルモン「オキシトシン」もいっぱい、いっぱい出ました!

その様子は、右のPDFからご覧ください。ふれあい親子体操.pdf

サツマイモの苗を植えました

今日、6月11日(木)に年長のすみれ組の子どもたちが、サツマイモの苗植えを行いました。

年少組さんの分まで、一人2本の苗を植えました。

畑は尾形良延様に、植え方の指導は渡邉良美様にお世話になりました。

苗植えが終わった後は、畑近くの空き地で、虫取りに夢中になりました。

その様子は、右のPDFからご覧ください。サツマイモの苗植えをしました.pdf

松川スライダー・年少組お弁当開始

先週、6月5日(金)に松川工業第一公園(タワースライダー)で園外保育を行いました。素晴らしい晴天の下、子どもたちは、思いっきり遊びました。

本日、6月9日(火)より年少組のお弁当が始まりました。朝の登園の時から、お弁当を楽しみにしている様子が、手に取るようにうかがえました。

松川スライダー・本日のお弁当の様子は、右のPDFからご覧ください。園外保育・松川スライダー.pdf

なぞの「はーこちゃん」登場!

今日は、6月4日。何の日かわかりますか。そうです、虫歯予防デーです。

園では、虫歯予防デーにちなんで「よい歯の集い」を行いました。

真剣な表情で紙芝居や歯の磨き方についてのお話に聞き入る子どもたちの様子をお伝えします。

右のPDFからご覧ください。なぞの「はーこちゃん」登場.pdf

4・5月の誕生会を行いました

 先週の金曜日(5月29日)に、4・5月の合同誕生会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延び延びになっていましたが、何日かあった登園日に、子どもたちがコツコツと準備やプレゼントの制作を行い、やっと開くことができました。

 年長さんを中心に会を進行し、1時間を超えるくらいのボリュームのある会になりましたが、年少さんたちも最後まで楽しく過ごすことができました。

 会を進めてくれた年長のみなさん、ありがとうございました。

 誕生児のために作った等身大の似顔絵も必見です。ぜひ、下ののPDFからご覧ください。

4・5月の誕生会.pdf

全員集合で、楽しく遊びました

今日(6月1日)は、待ちに待った一斉の登園日です。年長組、年少組とも全員が登園し、34名がそろいました。

今日からの週は、お弁当なしの午前保育です。子どもたちは、朝から体力全開で外遊びで汗びっしょりでした。子どもたちの様子は、右のPDFからご覧ください。全員集合!.pdf

外遊びを楽しみました

今週は、週3日の登園日になります。

年長のすみれ組さんは、月・水・金曜日。年少のちゅうりっぷ組さんは、火・木・金曜日です。

今日のすみれ組さんは、全員登園。ちょっと曇り模様の天候でしたが、外遊びを楽しみました。

今日の子どもたちの様子は、右のPDFからご覧ください。久しぶりの外遊び.pdf

今日は、年少ちゅうりっぷ組さんの登園日でした

今日は、年少ちゅうりっぷ組さんの登園日でした。

18名の子どもたちが登園し、楽しい時間を過ごすことができました。

今日は、なんと年長の菅野隆翔さん、長岡拓心さんから、あっと驚くプレゼントがありました。

さて、どんなプレゼントだったでしょうか。詳しくは、下のPDFをご覧ください。5月22日ちゅうりっぷ組さんの登園日.pdf

今日は、年長すみれ組さんの登園日です。

今日は、年長すみれ組さんの登園日でした。

15名全員が登園し、室内での活動でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の活動の中心は、誕生会の絵の制作でした。等身大の絵をみんなで協力して作成しました。

今日子どもたちの様子は、右のPDFからご覧ください。5月20日すみれ組さんの登園日.pdf

 

天気の悪い日が続いています。ゴム風船で遊びませんか?

昨日今日と雨模様の日が続いています。ご家庭では、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、雨の日にうってつけの室内で楽しく遊べるグッズをお知らせいたします。

うちの引き出しの奥に一つはある「ゴム風船」を使っての遊びです。ちょっとした工夫で、劇的に楽しくなります。

では、右のPDfからご覧ください。ゴム風船.pdf

緊急事態宣言の解除に伴う本園の再開について

まつかわ幼稚園保護者 様

本園の再開への対応をお知らせいたします。

1 年少(ちゅうりっぷ組)

①5月22日(金)11:30降園 ②5月26日(火)11:30降園 ③5月28日(木)11:30降園

④5月29日(金)11:00降園 合同誕生会

⑤6月1日(月)~4日(木)11:00降園 

⑥6月5日(金)は園外保育(松川ライダー)実施 11:30降園現地解散

⑦6月8日(月)11:00降園 ⑧6月9日(火)弁当持参 13:30降園

⑨6月10日(水)11:00降園 ⑩6月11日(木)弁当持参 13:30降園

⑪6月12日(金)11:30降園 保育参観・家庭教育講座・PTA役員会実施

⑫6月15日(月)~通常保育

2 年長(すみれ組)

①5月20日(水)11:30降園 ②5月25日(月)  11:30降園 ③5月27日(水)11:30降園 ④5月29日(金)11:30降園 合同誕生会

⑤6月1日(月)~4日(木)11:30降園

⑥6月5日(金)は園外保育(松川ライダー)実施 11:30降園現地解散

⑦6月8日(月)・9日(火)弁当持参 14:00降園

⑨6月10日(水)11:30降園 ⑩6月11日(木)弁当持参 14:00降園

⑪6月12日(金)11:30降園 保育参観・家庭教育講座・PTA役員会実施

⑫6月15日(月)~通常保育

以上の予定で進めていくこととしました。皆様のご協力よろしくお願いいたします。

まつかわ幼稚園長 遠藤 嘉人

緊急事態宣言の解除に伴う市立幼稚園の再開について~福島市教委より~

本日、5月18日福島市教育員会より「緊急事態宣言の解除に伴う市立幼稚園の再開について」の保護者あてのお知らせが出されましたので、お伝えいたします。

なお、本園の対応につきましては、本日中に「安全安心メール」およびこの「幼稚園ブログ」でもお伝えいたします。

市教委よりのお知らせは、右のPDFからご覧ください。【幼稚園保護者あて】再開について.pdf

本日、すみれ組(年長)さんの登園日でした

本日(5月13日)は、すみれ組(年長)さんの登園日でした。

子どもたちは、久しぶりに友達と会って、とてもうれしそうな表情で、あっという間にいつも通りの活動に入っていました。本日の子どもたちの様子をお知らせします。

右のPDFからご覧ください。すみれ組さんの登園日.pdf

園庭の雑草との格闘

 

 みなさん元気でお過ごしですか?

 今週から週1回登園日があり、久しぶりに子どもたちに会えるのが楽しみです。

 登園日は午前保育で短い時間の保育時間となりますが、子どもたちとたくさん遊んで、楽しい時間を過ごせるようにしたいと思います。

 園庭でも思い切り遊べるよう、職員で除草作業をしています。草の勢いに追いつけず、少しずつしか進められませんが、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら取り組んでいます。

 

お母さんへのプレゼント作り

臨時休園の延長に伴い、母の日のために園で予定していました「お母さんへのプレゼント作り」が、できなくなってしまいました。

プレゼント作りのための材料は、園で準備しておりますので、明日8日(金)から12日(火)までに取りに来ていただき、ご家庭でお子さんと一緒に作っていただければありがたいです。

取りに来ることができない保護者の方については、すみれ組、ちゅうりっぷ組の登園日(13日・14日)にお渡ししたいと思います。

以下に作り方を掲載しますので、参考にしてください。

母の日制作.pdf すみれ組の作り方です。

母の日のプレゼントを作ろう ちゅうりっぷ組.pdf