森合小学校日誌

Blog

会議・研修 先生が学ぶ 研究授業④

 昨日、森合小学校では、5つの研究授業が行われました。初任研修1つと現職教育4つの授業です。子どもたちが、本来持っている力が、発揮できるように、真剣に取り組み、放課後は、お互いを高め合う話し合いも行われました。先生が学ぶ!研究授業!

【初任研修】1年 算数科

【現職教育】6年道徳科

4年道徳科

2年道徳科

かがやき1組 自立活動

事後研究会

126

キラキラ 外国語活動 外国語科の学び

 中学年の外国語活動と高学年の外国語科は、担任を中心に、ALTとEAAに支援していただいています。先日は、EAAの授業で、子どもたちは、楽しみながら学んでいました。

125

会議・研修 先生の学び 研究授業③

 7月8日(木)2・3・4校時に、研究授業が行われました。5年研修、初任研修、現職教育と授業を公開して、先生方同士でよりよい授業の在り方について学び合います。自分たちの学校の子どもたちの姿についても、お互いに語り合います。

【2年生道徳科】

【1年生 国語科】

【国語科】

123

本 図書ボランティア 読み聞かせ

 今朝の読書タイム(8:10〜8:20)に、2年教室で図書ボランティアによる読み聞せがありました。子どもたちはシーンと集中して、お話を聞いていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

122

遠足 5年宿泊学習3日目⑤昼食

 ハイキングで疲れた身体に、エネルギーチャージです。最後には、三日間お世話になった食堂の皆さんに、挨拶をしました。感謝の気持ちを自然に言葉と態度に表す子どもたちの姿は素敵でした。

120

 

遠足 5年宿泊学習3日目③五色沼ハイキング1️⃣

 五色沼ハイキングです。磐梯青少年交流の家を出たときは、少し雨が強くなってきたのですが、ビジターセンターに近づくにつれて、雨が止んできました。その先の物産館に着いたら、バスから降りて出発です。念のためカッパを着て、案内人の皆さんと顔合わせをして、いよいよハイキングです。

【磐梯青少年の交流の家をバスで出発】

【物産館駐車場から五色沼ハイキングに出発】

【ビジターセンターで学ぶ】

少し体調が優れない場合は、無理をしないでビジターセンターで裏磐梯の自然について学びました。

118

 

遠足 5年宿泊学習3日目①朝食

 3日目の朝食は、シュウマイ・納豆などでした。他に、食パンとジャムも選べます。今日は、午前のプログラムが、五色沼ハイキングです。曇りだったので、実施することにしています。

116

遠足 5年宿泊学習2日目④樹木オリエンテーリング2️⃣

 班ごとに、地図をもとに樹木を探しました。曇り空から、太陽が顔を出しました。高原の心地よい風も吹き、気持ちよく活動ができました。熊や猿には、出会わなかったようです。最後に成績発表がありました。一位は、二班でした。おめでとうございます。

109