学校日誌

Blog

1・2年生の登校日

 学校再開4日目の今日は1・2年生の登校日でした。

 青空の下,登校時に元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られ,登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 1年生は2校時に「わたしたちにできること」と題して,養護教諭とスクールカウンセラーから新型コロナウイルス感染症に関する話を聞きました。症状の種類や予防対策,不安やストレスの解消について理解を深めました。その中で,日頃から意識してほしい内容を紹介します。

 ◯ 規則正しい生活を送りましょう。

 ◯ 適度な運動をしたり,リラックスできる時間をつくったりしましょう。

 ◯ 不安や悩みがあったら,安心できる人に話しましょう。

 ◯ 今できること,今だからこそできることを考えましょう。

 ◯ テレビやネットによる新型コロナウイルス感染症の情報から距離を置くことも大切です。

同じ2校時に,2-1の数学の授業では,「式の基本を知り,まとめられるようにしよう」という課題に取り組み,単項式と多項式について理解を深めました。また,この授業は福島市の学力向上サポート事業として派遣されている学習支援員と連携を図り,ティームティーチングでの授業として進めました。

 

 2-2の保健体育の授業では,卓球とバドミントンに別れ,クラスの仲間とそれぞれの種目の楽しさを味わいながら,協力して活動していました。

 

生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

 

 

 

3年生の登校日

 学校再開3日目の今日は3年生の登校日でした。

青空の下,元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 2校時の3-2の国語の授業では,谷川俊太郎の「春に」について学習しました。春の情景を思い浮かべながら,「作者がこの作品で表現したかったのはどんなことだろう」という学習課題に真剣に取り組んでいました。

 生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

 

1・2年生の登校日

 学校再開2日目の今日は1・2年生の登校日でした。

 青空の下,元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 1校時,2-1の英語の授業では,1年生の復習として,主語と動詞の関係,三人称単数について学びました。主語から動詞を選択するプリントに集中して取り組んでいました。

   

 2-2の家庭科の授業では衣服について学びました。様々な場面でどのような服を選択するのか,そのときのポイントは何かについて,日頃の生活と関連させながら考えていました。

   

 4校時,1-1の英語の授業では,ローマ字とヘボン式について学び,siとshiの違いを確認しました。その後,学んだことを意識しながら自分の名前を英語で書いてみました。

  

 1-2の国語の授業では,国語科の目標や日本語の美しさ,漢字の意味について学びました。音読みでも訓読みでも「し」と読む漢字について,20個以上考えてみようという課題に一生懸命取り組んでいました。

 

 1年生は2~3校時に発育測定も行い,自分手帳に記録しました。

 生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

 

 

 

 
 

 

 

3年生の登校日

 学校再開1日目の今日は3年生の登校日でした。

 青空の下,元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 両クラスでは,教科の授業が始まりました。

 3校時,1組は保健体育の授業で,卓球とバドミントンの授業を行いました。各種目の楽しさを十分味わいながら,熱心に活動していました。

 

 2組は社会の授業で大正デモクラシーについて学びました。日露戦争や第一次世界大戦と関連づけながらの授業でした。物の買い占めによる物価の上昇についても触れ,現在のマスク事情と併せて深く考えることができました。

 

生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

3年生の登校日

 分散登校5日目の今日は3年生の登校日でした。

曇り空の肌寒い朝を迎えましたが,昇降口前では,笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 来週からの学校再開に向け,プリントを使用しながら,学校生活等について確認しました。

 生徒下校後は来週に備え,消毒作業を行いました。

 

1・2年生の登校日

 分散登校4日目の今日は1・2年生の登校日でした。

肌寒い朝でしたが,笑顔で元気よく登校する様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

1年生は3校時に地震を想定した避難訓練を行いました。今回の目的は地震への対応,避難経路の確認でした。窓を開けたり,机の下に潜り込んで体を守ったりするなど,話し声もなく整然と行うことができました。その後は体育館へ移動し,点呼までスムーズに行うことできました。

 

 2年生は2~3校時に発育測定を行いました。自分手帳に記録しながら,1年間の成長を確認しました。

明日は3年生の登校日です。明日に備え,生徒下校後に消毒作業を行いました。

3年生の登校日

 分散登校3日目の今日は3年生の登校日でした。

 あいにくの雨模様で傘を差しながらの登校でしたが,笑顔で登校する様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 今日は2~3校時に発育測定を行い,1年間の成長を確認しました。3密を防ぐ意識をもちながら測定する3年生の様子に,心の成長も感じました。最上級生としての自覚と責任の表れですね。

 明日は1・2年生の登校日です。明日に備え,生徒下校後に消毒作業を行いました。

 

PTA広報紙 優秀賞受賞

 第55回福島県小中学校PTA広報紙コンクールにおいて,本校PTA広報紙「おおとり」が優秀賞を受賞しました。PTA広報紙「おおとり」は,PTA教養委員会の皆さんが,記事や写真の構成を慎重に行い,1年間に2回発行しています。毎回すばらしい広報紙を発行しており,平成27年度においても優秀賞を受賞しました。

 9月は,入学式や修学旅行(3年生),見学学習(1・2年生),中体連,職場体験(2年生)の様子を掲載し,3月は新人戦や鵬凰祭(学校祭)における学年発表や合唱コンクールの様子,3年生の卒業メッセージを掲載しています。

 

1・2年生の登校日

 分散登校2日目の今日は1・2年生の登校日でした。

あいにくの雨模様でしたが,笑顔であいさつを交わしながら登校する様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 両学年とも,3密対策を徹底しながら学年集会を開き,各学年担当教師の話を聞いたり,生活の仕方についての確認を行ったりしました。1年生は初めての中学校生活で覚えることがたくさんありますが,これからの生活の中で一つ一つ覚えてほしいと思います。

 学年集会後の授業では,臨時休業中の課題の提出と確認,学級組織作り,プロフィール作成などを行いました。1年生は学級担任による学校案内も行いました。

 2年生ではプロフィール作成後、数学の予習課題に取り組む様子も見られました。

 

 

 明日は3年生の登校日です。明日に備え,生徒下校後に消毒作業を行いました。