福島第二小学校日誌

Blog

PTAプール清掃


 プール開きを間近に控える時期になりました。本日教職員とPTAの協力員や本部役員のみなさまのお力を借りて,プールの清掃活動を行いました。天候は,曇りかと思われましたが,作業中は晴天となり水作業にはちょうどよい暑さでした。作業はテンポよく進み,おかげで大変きれいになりました。保護者の皆さま,お忙しい中子どもたちの教育環境整備のため,ご協力いただきましてありがとうございました。

児童会活動発表会

 前期の児童会委員会ごとに工夫を凝らし,4年生以上の子どもたちが自分の委員会の活動紹介を行いました。最高学年となった6年生を中心に,企画委員会が進行し,ユニークな発表が見られました。発表会を通して,お互いに認め合って全児童による児童会活動を意識するとともに,子ども達の表現力の向上にもつなげることができました。
 図書委員会からは「本をよみましょうたろう君」というゆるキャラが誕生し,みんなに読書を呼びかけていました。会場は大盛り上がりでした。

震災から学ぶ日

 本校では,学期ごとに1日ずつ「震災から学ぶ日」と称して,緊急避難訓練を実施しています。大震災を忘れることなく,日ごろから不測の事態に対応する訓練の場を設けることで,自分の命を自分で守れるように指導しています。この日は,学校放送で緊急地震速報を予告なしに流し,避難しました。3月の11日には全校集会で,防災意識を高める訓練と講話を予定しています。

4年生消防署見学

 社会科の学習の一環として,学年で福島市にある消防署を見学してきました。消防や救急のお仕事をする様子を見学し,さまざまな設備や道具を調べ,消火のための工夫を考えることができました。本日は火災や救急の入電がたくさん入り,はしご車や救急車などが次々と出動してしまい,じっくり見ることができなかったのですが,その分なかなか見られない緊張感のある出動の様子を見学することができました。これから,メモを整理し新聞にまとめていきたいと思います。

平成28年度がスタートしました。

あたたかな春の日差しが眩しい朝,本校では9名の新しい先生方をお迎えしました。
今年度も福島第二小学校は「本気・勇気・元気」を胸に,子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。
地域・保護者の皆様には,今後とも様々な面でご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

離任式

 例年になく,職員の3分の1が異動する大規模の異動になりました。保護者の皆様には,それぞれが大変お世話になりました。
 転出・退職者一同福島第二小学校で学ばせていただいたことを糧に次の学校でもそれらを生かして精進することをお誓い申し上げます。

卒業証書授与式

3月23日,体育館で晴れやかな卒業証書授与式が挙行されました。朝から良い天気です。気温も例年より少し高めでした。国歌,校歌を歌った後,6年生44名一人ひとりに卒業証書が手渡されました。6年生の落ち着いた態度は立派でした。心に残るすてきな卒業証書授与式になりました。ご臨席をいただいたご来賓,保護者の皆さまに感謝申し上げます。

EAA の先生の活躍②

もう一人のEAAの先生をご紹介します。板倉ゆかり先生です。先生は、12月から本校で外国語活動の指導に当たっていただいています。2月18日は、先生の最後の授業日でした。
 5年1・2組が先生に教えていただきました。このような取組を通して、子どもたちは英語の力を伸ばしています。

要注意!!!インフルエンザの罹患者が 急に増えてきました

先週からインフルエンザにかかる児童が増え始め、2月22日(月)は、6人がインフルエンザでお休みをしました。インフルエンザの猛威は、お隣の渡利小では、学級閉鎖、岡山小ではなんと学年閉鎖だそうです。附属小でもA型が収まったかと思ったらB型インフルエンザがで始まったそうです。
  保護者のみなさんには、風邪症状がある場合は、無理して登校させずに、早めに医療機関を受診し、ゆっくり体を休めるようにしてください。インフルエンザでお休みした場合、お医者さんから登校してもよいというお墨付きをいただいてから、登校させるようにしてください。どうぞ、蔓延防止にご協力ください。耳たこだとは思いますが、感染症の予防は、なんといっても手洗いとうがい。外出後、排便後はもとより、食事前もしっかりと手洗いうがいに努めるようお願いします。
もちろん、睡眠やバランスのとれた食事も大切です。

授業参観・学年懇談 お疲れ様でした

2月23日(火)に、今年度最後の授業参観と学年・学級懇談を行いました。お天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆さんに来ていただきましたこと、とても嬉しく思います。
 各学年とも、一生懸命授業に集中し、特に今年できるようになったことを紹介したり、学習のまとめを発表したりしていました。特に5年生は、福島市立立子山小学校の今井不二子校長先生が5年生に「食育」の授業を行ってくれました。これは福島県の食育推進事業の一環として行っています。今井校長先生は、1年前までは、県教育委員会の食育担当の指導主事を務めていた方です。5年生は「肥満と食事」について楽しいクイズをしながら学習しました。
 授業参観・学年懇談等にご出席をしていただき、ありがとうございます。

ALT 英語指導助手の活躍

    本校には、英語の力(聞く・話す)を強化するためにALTとEAAの先生をお呼びして各学年の指導に当たっていただいています。今日は、ALTのイエリーム先生(Ms.Park Yereem)を紹介します。先生は、若い女性の先生で、アメリカの出身。本校以外にも福島二中、大鳥中、信夫中を担当しています。2月17日(水)には、5年生を指導していただきました。ことばだけの学習でなく、カード取りなどの遊びを通して英語を学んでいく、そんな指導法が私は好きです。私が中学校で初めて英語を学んだときには、This is a pen.からのスタートだったと記憶していますが、今は全く違って楽しく学びながら自然に英語の力がついてくるという指導が主流です。写真は5年1組の外国語活動の様子。

外国語活動

 
 EAAの板倉ゆかりさんを迎え,5年生の外国語活動は,数字を足したり引いたり,お隣の友達とペアになって英語を使ってのコミュニケーションを行いました。板倉さんをお迎えするのは今年度最後になってしまいました。先生のおかげで,子どもたちは,外国語でのコミュニケーションの楽しさを実感し,興味関心を大いに高めることができました。本当にありがとうございました。

なわとび記録会の実施


   本校では、冬の体力つくりの一環としてなわとびを奨励しています。2学期末から取組んでいる学年もあります。各学年では、体育の授業、登校後の朝の時間、休み時間、昼休みなどを利用して練習してきました。その練習の成果を試す「なわとび記録会」が行われました。たくさんの保護者のみなさんにおいでいただき、子どもたちも大ハッスル。
  まず、どの学年も持久跳びに挑戦、持久跳びは(1分×各学年)の時間を跳びます。すなわち、1分×1学年=1分、1分×6学年=6分というふうに設定しました。その時間を見事に跳びきったお友だちに大きな拍手が贈られました。次に、自分が選んだなわとび種目を時間内に何分跳べるかを競います。どの学年も一生懸命挑戦する姿は立派でしたね

本の読み聞かせありがとうございます。

   本校では、今年度から図書ボランティアを募集し、30名を超える保護者に皆さん、地域の方々が応募してくださいました。現在、本の修理班と読み聞かせ班の2班に分かれ活動していただいています。1月26日(火)は金子祥子さんが1年生と2年生に本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせが始まると、1・2年生とも眼をきらきらさせながら聞き入っていました。
   読み聞かせ終了後、1・2年生の子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。給食の味や量などはいかがでしたか?

あっという間に、2月(如月)健康管理を万全にして

   第3学期が始まったかと思ったら、あっという間に2月に入りました。1月行く月、2月逃げる月、3月去る月とはよくいったものです。あれだけ温暖で穏やかな正月を迎えたのに、1月中旬から寒くなり、降雪、積雪も続いたところです。先月後半から6年生にインフルエンザが発生しました。全県や全国をみても流行してきましたので注意が必要です。また、感染性胃腸炎もよく発生する時期です。排便、外出後の手洗い・うがい、質のよい睡眠時間の確保、バランスのとれた食事、適度な運動も大切な予防手段。子どもたちが学校で全力を出し切れるようご家庭でも配慮願います。
   暦の上では4日は立春、春ですが、1年のうち最も寒い時期です。健康管理を万全にして厳しい時期を乗り切りましょう。

PTA広報誌優秀賞おめでとうございます

本校で発行している広報誌のレイアウトやデザインなどが,福島市PTA広報審査会で認められ,見事優秀賞をいただきました。市内の小中学校からたくさんの広報誌が出品された中での,栄えある賞です。広報委員並びに本部役員のみなさんのご努力に感謝いたします。

6年生の租税教室

 6年生の社会科の学習の一環で,税の大切さと仕組みについて体験的に学ぶ「租税教室」が本校で行われました。
 副読本を用いて,税がどのようなところに使われているか。どのような種類があるのか。身の回りの生活の中で,どれだけ税がかかわっているかなどについて学んでいました。福島法人会の方々を講師にお招きし,DVDなども視聴し楽しく税について学習することができました。最後には,見本の1億円をもたせてもらい,その重さに大歓声をあげていました。

第3学期始業式で

始業式の中での校長先生のお話は以下の通りでした。
(1)めあてをしっかりもって、52日間の学校生活を充実したものにしましょう。
○ 学習のめあて○ 運動のめあて○ 生活のめあて
(2)学習のまとめをしっかりしましょう。
2月実施予定の学力テストに照準を合わせ,わからないことをわかるように、できないことをできるように、できるようになったらより正確に、より早くできるように努力しましょう。
(3)自分の命は自分で守りましょう。
2月実施予定の校内なわとび大会に向けて、2学期頑張った長い距離を走ろう会のときのように全校生が最後まで全力で取り組んでいきましょう。
(4)52日間、風邪、インフルエンザなどの病気に負けずに生活しましょう。
ご家庭では、子どもたちの生活リズムを取り戻し、学習の準備ができているかをご確認ください。

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年になく、暖かい冬休みだったのではないでしょうか。雪もほとんど降らずにこのように穏やかな正月を迎えたのは、初めてではないでしょうか。
保護者の皆様、地域の皆様には、昨年中は大変お世話になりました。大きな事故もなく,ほぼ予定どおりの教育課程を実施することができました。子どもたちの登下校などを公私ともに大変お忙し中、温かく見守ってくださった見守り隊の皆さん、第二地区交通安全協会、母の会皆さんなど関係の皆様に心よりお礼申しあげます。
今日から第3学期がスタートしました。平成28年の幕開けです。3名の転入生を迎え,全校生児童249名となりました。2016年、今年も元気いっぱいの子どもたち、輝く子どもたちを全職員一丸となり、保護者の皆様や地域の皆様のお力ぞえをいただき、はぐくんでまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式で

12月22日,無事に第2学期が終了しました。終業式の中での校長先生のお話は以下の通りでした。

① どの学級も落ち着いて学習によく取り組みました。
② 長い距離を走ろう会,全力でよく頑張りました。
③ 通知表をよく見て,自分の課題を確認しよう。
④ 冬休みは規則正しい生活を心がけよう。
⑤ よく遊びよく学べ。ゲームは1日1時間。
⑥ 自分の命は自分で守ります。自転車,自動車,不審者に
十分気を付けよう。
⑦ 家のお手伝いをしましょう。
⑧ 1月8日全員元気に登校しよう。