吾妻中学校日誌

日誌

合同避難訓練を行いました。

今日は吾妻中学校・庭坂小学校合同避難訓練を行いました。

吾妻山が噴火し、雪がとけることにより、土石流が発生したという想定です。

吾妻中学校は、50cm程度の土石流が押し寄せる可能性があるということで、市のハザードマップにも示されています。

今日は、吾妻中を9時45分くらいに出発し、庭坂小学校まで全校生徒で避難しました。

およそ20分くらいの道のりでした。

庭坂小学校では、福島市危機管理室の方を講師にお向かえし、防災について講話をお聞きしました。

ぜひご家庭でも話題にしてください。

 

薬物乱用防止教室を行いました

今日は2年生で薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の方を講師にお迎えし、生徒の身の回りに氾濫する様々な危険薬物、その大きな危険性、誘われたときに断るにはどうするかをロールプレイを交えながら学びました。

一生を棒にふるような事を子供たちにはさせたくないですね。

生徒たちも真剣に講義を受けていました。

ぜひ御家庭でも話題にしてください。

 

さて、今日は手作り蒸しパンです。給食室で1つ1つ手作りしました。とってもおいしいです。

11月16日 金曜日

 今日の献立は (塩ラーメン)

               (牛 乳)

               (チキンサラダ)

            (手作り蒸しパン)です。

  今日のひとくちメモは「蒸しパン」です。

  蒸しパンは、パンという名前がついていますが、お菓子の仲間にはいります。

 パンはイースト菌や酵母菌などを使って膨らませて焼きますが、

蒸しパンは、重曹やベーキングパウダーを使って蒸し器でふかして膨らませます。

  最近ではホットケーキミックスを使って電子レンジで加熱する手軽に時間短縮して作る方法が考案されています。

  今日は給食室で、蒸しパンの生地とかぼちゃをアルミカップにいれて蒸しました。

手作りの蒸しパンを味わって食べくださいね。

 

 

間もなく流行の季節

保健室の前には福島市内のインフルエンザ患者数が掲示してあります。

本日の患者数は5です。

先日、保険委員会という会議が行われました。

学校医さんや、学校担当の薬剤師さん、PTAの役員の皆さんにお集まりいただき、生徒の健康について報告し、いっそうの改善についてご意見をいただく会議です。

その中で、学校医の先生からインフルエンザ予防についてのお話をいただきました。

それによると、飛沫感染を防ぐため、換気、うがい、手洗いがやはり有効との事でした。

当たり前のことですが、やはりこれらが大切なのですね。

間もなく流行の季節です。十分注意していきましょう。

さて、

今日は好物の生徒も多いかもしれません。ハンバーグでした。

11月15日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (ハンバーグ)

               (ブロッコリーソテー)

        (卵スープ)です。

  今日のひとくちメモは「ハンバーグ」です。

  ハンバーグの起源は、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキとされています。タルタルステーキは、13世紀頃にヨーロッパに攻め込んだタタール人の生肉料理を原型としているそうです。タタール人は硬い肉を細かくきざむことで、食べやすいものに調理していたんですね。

  その後、18世紀から20世紀前半にかけて移住したドイツ系移民によってアメリカにもたらされ、「ハンブルク風ステーキ」と呼ばれるようになりました。

  日本では、特に子供たちに好まれることもあって、学校給食の人気メニューです。

  今日は、「ハンバーグ」です。   

残さずに食べましょう。

 

昼休みの様子から

だいぶ寒くなりました。

きれいだった紅葉も、少しずつ落葉し、いよいよ冬の様子に変わりつつあります。

ですが、2年生の男子中心に昼休みは、校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。

冷たい風が吹く日もありますが、元気にサッカーに取り組む姿は、子供らしい姿だと思います。

 

さて、

11月14日 水曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (さんまのきのこあんかけ)

               (じゃがいものみそ汁)

               (オレンジ)です。

  今日のひとくちメモは「にんじん」です。

  にんじんは給食の縁の下の力持ちって知っていましたか。どうしてかと言うと、給食ではにんじんの名の付いた料理は無いのに、使うのはほとんど毎日で、使わないのはせいぜい年に1~2回あるかないかなんです。

 さて、どうしてそんなに毎日使うのでしょう・・・・?にんじんは、カロテン豊富な根菜で、根を食べる野菜の中では珍しく緑黄色野菜です。オレンジ色の色素のカロテンは体内でビタミンAに変わります。緑黄色野菜の中でも、カロテン含有量はトップクラスで約50グラム食べれば、成人の1日に必要な量のビタミンAがカバーできる優れ物なのです。

  彩りといい、栄養といい、給食には欠かせないにんじん。

今日も、残さずに食べましょう。

 

今日の話題に

学校では、この時期になると進路についての話題が多くなります。

進路アンケートをお願いしたり、高校調べや、職業調べが始まる時期です。

三年生はもちろんですが、1,2年生も少しずつ考えていかなければなりません。

教育相談でも、そういった話題が出ると思われます。

ぜひ、御家庭で、今回の教育相談を機会に、進路について話題にしていただければと思います。

 

さて、

11月13日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

               (じゃむ)

               (ポトフ)

                (ごまねーずサラダ)です。

 今日のひとくちメモは「ポトフ」です。

  皆さんは、ポトフという料理を知っていますか? ポトフとは、フランスの代表的な家庭料理で、野菜や肉を塩味で長時間煮込んだ物です。ちなみに、直訳すると「火にかけた鍋」という意味です。

 このポトフの魅力は、じっくり煮込むとお肉もとても柔らかくなり、また、スープには野菜からのうまみが出ていておいしくなります。それに、簡単に作れるのも魅力のひとつです。

 ポトフに入れる食材としては、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、かぶなど、様々な種類があります。また、鶏肉などのお肉も一緒に入れるのが一般的ですが、鶏肉に限らず牛肉やソーセージを入れても美味しく食べられます。

 そういう意味では、ポトフは簡単、手軽に作れるだけでなく応用がきく料理といえます。

  今日は「ポトフ」です。

味わって食べましょう。

 

ただいま期末テスト中

今日は期末テストです。

ただいま最終の五時間目に入っています。

休み時間には友達同士集まって、学習内容の確認をする姿が見られました。

出来具合はどうでしょうか。

最後の時間まで全力を尽くしてください。

 

さて、今日は季節の味、きのこご飯でした。

11月12日 月曜日

 今日の献立は (きのこごはん)

                   (牛 乳)

                   (しゅさい)

                   (おひたし)

           (わかめの味噌汁)です。

  今日のひとくちメモは「きのこ」です。

 きのこ類は、自然志向・健康志向の高まりとともに食べる機会が増えてきています。

 きのこ類の成分は、水分・たんぱく質・繊維質・無機質・ビタミン類などから組成されています。

  きのこには、骨粗鬆症の予防効果、ダイエット効果、便秘予防、コレステロール低下、抗腫瘍効果など沢山の効用があります。

 今日は、椎茸、舞茸、しめじが入ったきのこごはんです。残さず食べましょう。

 

この土日は・・・

来週月曜日はいよいよ期末テストです。

3年生はもちろん、1,2年生も力が入ってきました。

月曜までにやりきることを確認して、計画的に取り組んでほしいものです。

ところで、日曜日には恒例の東日本女子駅伝が開催されますね。

吾妻中の近くも通過していきます。

もしかすると生徒会のプラカードも映るかもしれません。

 

さて、今日は中華風でした。特にチャーハンがしょうがの風味が利いていて最高でした。

 

11月9日 金曜日

 今日の献立は (チャーハン)

               (牛 乳)

           (ほうれん草のピリ辛あえ)

               (中華スープ)です。

  今日のひとくちメモは「ねぎ」です。

  ねぎの原産地は、中国西部、中央アジア北部、バイカル地方とされています。中国では2000年以上前から栽培されていて、ヨーロッパには16世紀に、アメリカには19世紀に伝わりました。

 日本への渡来は、朝鮮半島を経由して8世紀とされ、奈良時代の木簡や日本書紀にも、ねぎの表記があり、古くから食用にされてきた野菜です。

 このねぎは、土を寄せて日光をさえぎり白くした葉鞘部を食べる白ねぎ(根深ねぎ)と、緑の葉を利用する青ねぎ(葉ねぎ)に大きく分けることができます。昔から白ねぎは関東で消費が多く、青ねぎは関西で多く食べられていましたが、現在では全国で2種類のねぎが食べられるようになってきました。

  今日は「ねぎ」の入った  「炒飯」です。味わって食べましょう。

ふくしまデザインコンテスト2018

今日はふくしまデザインコンテスト2018のネイルデザイン部門で銀賞を獲得した作品を紹介します。

たいへんきれいな作品です。

よく見ると何かに似ていませんか。

あかべこをデザイン化したのだそうです。

この発想力はすごいですね。

職員室前に掲示してあります。

他にも作品がありますので、自由参観や教育相談のとき、ぜひご覧ください。

 

さて、

11月8日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)                                                      

               (納豆)

             (炒り鶏)

            (里芋のみそ汁)です。

 今日のひとくちメモは「納豆」です。

  納豆は、アミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性が実によいのが特徴です。米に少ないアミノ酸を納豆がもち、納豆に少ないアミノ酸を米がもっていることから、お互いの欠点を補い合って、理想的なアミノ酸バランスがもたらされるのです。

 そんな優れた栄養価をもつ納豆も、商品として販売されるようになったのは江戸時代の中期になってからで、「ナット、ナット、ナットー」というかけ声で売り歩く納豆売りが登場したのも、この時代だそうです。

  炊き立てのご飯に熱い味噌汁、お新香、そして納豆という朝食の定番パターンも、どうやら江戸時代にルーツがあるようです。

  今日は「納豆」です。

味わって食べましょう。

 

 

吾妻中の様子から

遅くなりましたが、昨日、11月7日の吾妻中の話題からです。

昨日は福島市総合文化祭音楽発表会が開催されました。

吾妻中の代表として、3年1組が迫力のある発表を行いました。

講評の先生からは、迫力のある歌声、はっきりとした歌詞の分かる発声、力強くメリハリのある指揮により心をこめて歌っている姿が伝わったと講評をいただきました。

素晴らしい発表だったようです。

さて、昨日の給食もアップします。本日の分は、後ほど。

11月7日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (豚肉の生姜焼き)

               (ごまあえ)

        (大根とえのきのみそ汁)です。

 今日のひとくちメモは「しょうが」です。

  生姜は、インドを中心にした熱帯アジア原産で、日本には3世紀前に渡来したのではないかと推定されています。江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく、体を温める成分が含まれていることから薬用としても利用されたといわれ、血行を良くする作用、発汗により熱を下げる作用、咳を静める作用があり、昔から人々の役にたってきました。

 また、すぐれた殺菌力があり、食中毒予防や胃液の分泌を活発にして食欲を促す作用もあります。

 食べる部分は地下茎のごつごつした節のように肥大したかたまりで、強い香りと独特の辛みが特徴です。

 冷奴の薬味や豚肉のショウガ焼き、寿司の口直しの「がり」など、独特の香りが料理に欠かせない風味を作り出します。

  今日は、豚肉の生姜焼きです。

吾妻中の様子から

テストに向けて、生徒が授業に向ける気持ちも真剣になって来ました。

いよいよテスト前です。

がんばらせたいと思います。

もし、家庭学習で分からないと話しているときは、先生方へ質問に行くようにアドバイスしてください。

さて、

11月6日 火曜日

 今日の献立は (クロワッサン)

               (牛 乳)

               (オムレツ)

           (温野菜パックマヨネーズ)

       (コンソメスープ)です。

  今日のひとくちメモは「クロワッサン」です。

  フランスで作られるクロワッサンには、ひし形のものと三日月形のものがあります。どちらの形にするかは使用する油脂で決まっていてひし形はバター、三日月形はマーガリンで作られます。

  独特の食感を出すには生地の出来が重要で、家庭で上手く作るにはコツと手間がかかります。

  かつては手間がかかるため高級パンの代名詞でしたが、現代では機械の発達で上手く出来るようになったため、価格が大きく低下し一般家庭でも親しまれるパンになりました。

 今日は、ひし形のクロワッサンです。

味わって食べましょう。

今日の研究授業

今日は3年1組で数学の研究授業が行われました。

内容は「相似比が表面積や体積の比に対してどのような関係があるか」でした。

班活動で活発な話し合いが行われました。

ぜひ、保護者の皆様にもご覧いただきたいと感じる授業の様子でした。

先日ご案内を送らせていただきましたが、学校へ行こう習慣に合わせ授業参観を行っています。

正面玄関で受付を行っていただいてご覧ください。

さて

11月5日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (焼き鮭)

               (野菜きんぴら)

        (白菜のみそ汁)です。

 今日のひとくちメモは「きんぴら」です。

  給食にも度々登場してみなさんもよく知っているきんぴらですが、きんぴらとはなんでしょうか?

 きんぴらとは素材の名前ではなく、調理方法を指しています。

主に根菜である、ごぼう・にんじん・れんこんなどを醬油と砂糖を加えて甘辛く炒めたものをきんぴらと呼びます。

その由来は、坂田金時の息子である坂田金平の人名だと言われています。坂田金時とは日本昔話で有名な金太郎の本名なのです。

ごぼうは昔から精がつく食べ物とされていて、きんぴらごぼうは精がつくという食べ物のイメージと、シャキシャキで歯ごたえがあるイメージが、力持ちでたくましい印象のある金太郎のイメージとかさなったのでしょう。

でもどうして金太郎ではなく息子の金平が由来なんでしょうね?

ちょっとした雑学でした。

 今日はちくわも入ったきんぴらです。

よく噛んで食べましょう。

市総合文化祭に向けて

間もなく市総合文化祭が行われます。

本校からも美術作品の展示や、音楽発表会に向けて準備が進められています。

特に合唱発表会に参加する3年1組は、昼休みなどを使いながら合唱練習に取り組んでいます。

ぜひ素晴らしい合唱を発表してほしいものです。

さて

11月2日 金曜日

 今日の献立は (ソフトめん)

               (牛 乳)

               (肉うどん)

               (わかめサラダ)

          (ヨーグルトレーズン)です。

 今日のひとくちメモは「もやし」です。

  もやしは植物性タンパク質の豊富な豆が発芽したものなので、豆の栄養的特徴を備えています。他の野菜に比べても多量のタンパク質を含み、ビタミンC、アスパラギン酸、カルシウム、鉄分、食物繊維、ミネラル、ビタミンB1など、生命に欠かせない養分が豊富に含まれています。

  また、豆の時は消化が悪いのに、もやしになると胃腸にやさしい食べものに変わるので、「長寿の秘薬」として常食されている地域もあるそうです。

  今日はもやしを使った「わかめサラダ」です。

残さずに食べましょう。

 

今日の昼休みから

今日の昼休みには、被服室では2年生が集まって、幼稚園訪問に行くときに使う遊び道具をつくっていました。

わなげ、カップを使ったロケット、ポケモンやアンパンマンの絵など、様々なものを準備していました。

なかなか工夫されていて、感心しました。

幼稚園訪問は来週です。

 

さて、

11月1日 木曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (里芋のそぼろ煮)

            (わさびドレッシングサラダ)

        (みかん)です。

  今日のひとくちメモは「わさび」です。

 お寿司やお刺身には、つきもののわさびですが、実はわさびには

大腸菌やサルモネラ菌、O-157などの食中毒の原因となる菌の働きを抑制する効果があります。

 わさびがお寿司や刺身に必ずと言っていいほどセットで登場するのは単に薬味としてだけではなくこうした効果もあってのことと言うことですね。

  また、わさびにはこの他にも抗虫作用・防カビ効果・下痢止め・美容効果・効がん作用・デトックス効果など様々な効果があるそうです。

  今日は、わさびを使ったドレッシングサラダです。

残さず食べて下さい。

 

吾妻中の今日の様子から

先日まで、暑い、暑いと言っていたのが嘘のように、いよいよ吾妻山にも初冠雪がありました。

校庭周辺の桜の木や銀杏が、赤や黄色に紅葉しています。

放課後に校庭で練習しているテニス部や野球部も寒い中での部活です。

昨日の芋煮会から一転して、三年生は学習に取り組む雰囲気が高まってきています。

今日は生徒会の各委員会が行われました。

10月から後期になり、2年生が委員会の委員長を務めています。

今日の各委員会は2年生委員長が、司会や進行を行いました。

3年生は協力する立場です。

委員会はスムーズに進んだでしょうか。

 

新人戦、秋華祭、芋煮会と、大きな行事が終わったこの時期が、次への力を蓄える時期です。

部活動、進路、生徒会と、何事においても、一つ一つの取り組みを大切にすることが成長につながります。

次のステップに向けて、地道に努力を重ねてほしいものです。

今日は芋煮会

今日は生徒の皆さんが楽しみにしていた芋煮会です。

朝からそわそわしている生徒がたくさんいました。

なべや鉄板、昨日準備した食材などを一所懸命運んできました。

さて、そのできばえは

 

なかなかおいしそうに出来ています。豚汁ですね。

ポテトサラダ作成中です。おいしく出来た?

湯気で料理が見えません。何が出来るのでしょう。

カレーの出来上がり。

焼きそばや焼きうどんも登場

生徒の笑い声の響く一日でした。

 

芋煮会の準備を行います

明日は、ご連絡差し上げた通り「芋煮会」を行います。

生徒はたいへん楽しみにしているようです。

今日の午後は、授業終了後、近くのスーパーまで、買出しに代表生徒が行くことになってます。さて、どのような料理をつくるのでしょうか。

また、保護者の皆様にお願いですが、ごみの減量を図るため、紙皿等ではなく食器を持ってくるように生徒には伝えてあります。

明日、忘れずに持たせてください。

なお、明日の料理はブログにアップする予定ですので、どうぞお楽しみに。

 

さて、今日はイカと大根の煮物です。イカは最近は不漁などもあり高くなりました。ですがイカの煮物はこの季節おいしいですね。

10月29日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

                   (牛 乳)

           (いかと大根の煮物)

           (海苔の佃煮)

                 (りんご)です。

 今日のひとくちメモは「いか」です。

 いかは多くの栄養素を持っている優れた食材です。

 昔は、いかはコレステロールが多いと問題視されていたことがありました。

ところが、現在になってコレステロールを下げるタウリンを豊富に含んでいるということがわかりました。

過去の評価とは一変して、コレステロールを抑制し、さらに肝臓に良く、貧血改善にも役立つことで注目を集めています。

また、いかが吐くイカ墨にはがん予防に効果的な栄養素が含まれています。こういった理由からいかに含まれる栄養は人間の健康にとても良いと考えられるようになりました。

 今日は、いかと大根の煮物です。

朝から、じっくりと煮込みました。

味がしみこんで、とってもおいしいですよ。

 

3年生は実力テスト

昨日は3年生で実力テストを行いました。

いよいよ二者面談や三者面談が近づいてきており、それぞれが真剣な表情で取り組んでいました。

まもなく面談のご案内を差し上げますので、よろしくお願いいたします。

さて、今日の天候は雨です。

休み明けには火曜日に芋煮会を予定しています。

少し不安な雨模様ですが、来週には天気が回復する予報です。

生徒は楽しみにしているようです。

 

さて、遅くなりましたが、昨日の給食をアップします。

10月26日 金曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

                   (牛 乳)

                (トマトと卵のスープ)

           (海藻サラダ)

                (鶏のから揚げ)です。

  今日のひとくちメモは「海藻」です。

  海藻と言っても色々な種類がありますが、今日のサラダには、わかめ、青つのまた、赤つのまた、白みりんの4種類の海藻が入っています。

 海藻は糖質が主成分で、脂質が少なく、食物繊維が非常にたくさん含まれています。また、キャベツやレタスなどの野菜と比べても食物繊維が多く、カルシウムが2倍、ビタミンAカロテノイドは2倍から、多いもので15倍も含んでいます。

  海藻のすばらしい効能が分かって頂けたかと思いますが、重要なのは、体にいいからといってそれだけを食べるのではなく、バランス良く食べるのが一番いい方法です。

 

 

 

調理実習から

今日は1年生が家庭で調理実習を行いました。

メニューはサケのムニエルです。

写真をご覧ください。

なかなか上手に出来ています。

おいしそうなにおいを届けられないのが残念です。

写真を撮ろうとしたところ、パッとナイフとフォークを並べてもらいました。

この後、1年生は、出来たてをおいしそうに食べていました。

 

さて、今日はご飯にぴったり豚キムチ炒めです。

10月25日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (豚キムチ炒め)

           (じゃがいもとえのきのみそ汁)

       (オレンジ)です。

 今日のひとくちメモは「ネーブルオレンジ」です。

 ネーブルオレンジのネーブルとは、へそのことで、果頂部にへそのようなくぼみがあるので、そう呼ばれています。

 みかんのように手で剥いて手軽に食べることは難しいのですが、カットされていれば、薄い袋(じょうのうといいます)も気にならないし甘みも強いので食べやすいかと思います。

 食後に口の中がさっぱりとするので残さず食べてくださいね。

 

合同事業所見学に行ってきました

今日は5組が合同事業所見学に行ってきました。

様々な品物を作ったり、いろいろな仕事をしたり、カフェなども開いているという、ある工房を訪問させていただきました。

そこで、社長さんから仕事の大切さや、どのような事に取り組んでいるかなど、様々なお話を聞かせていただきました。

生徒は、説明していただいたお話を真剣に聞いていました。

 

さて、

10月24日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)            

       (豚 汁)               

        (じゃこときゃべつの和え物)

        (さばのカレー焼き)です。

 今日のひとくちメモは「さば」です。

 さばは、煮付け・焼き魚・さばの味噌煮・さば寿司・しめさばとして多く食べられます。缶詰にされる煮さばも多く、また、かつお節と同様のさば節にされることもあります。

  さて、このさばですが、「サバを読む」と言う言葉を皆さんは知っていますか・・・・・・・・・・?

 年をごまかす時によく使いますが、これは、さばが大量に捕れ、かつ鮮度低下が激しいために、漁師や魚屋が数もろくに数えず大急ぎで売りさばいたのが起源という説があるそうです。本当なんでしょ うかね。

  今日は「さばのカレー焼き」です。よく噛んで食べましょう。

 

 

吾妻中の今日の様子から

秋華祭も終わり、吾妻中は久しぶりに静かな学校に戻りました。

ですが、秋華祭の経験は大きなものとして、生徒の心に残ったようです。

1年生に感想を聞くと、「3年生はすごかった」「生徒会発表は驚いた」と話していました。

これから、各クラス、学年ごとに反省を行い、学習に向けて切り替えを図っていきます。

秋華祭が、今後の充実した学校生活につながることを期待しています。

 

ここで一つ連絡を。

暗くなるのが早くなりました。本日から部活動終了時間、生徒完全下校時間が、共に15分早くなります。

11月いっぱいはこの時間で進めますのでご了解ください。

 

さて、

10月23日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

             (じゃがいものベーコン煮)

               (茎わかめのサラダ)

        (いちごジャム)です。

 今日のひとくちメモは「じゃがいも」です。

  じゃがいもは南米アンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地と言われています。日本へは江戸時代に、オランダ船によって長崎に伝えられました。ジャガタラ(現在のインドネシア、ジャカルタ)からやってきた芋と言うのが名前の由来です。

  本格的な栽培が始まったのは明治以降で、北海道の開拓とともにアメリカから多くの品種が輸入され現在に至っています。

 このじゃがいもの主成分はでんぷんで、ビタミンCやビタミンB1も豊富。 また主食にもなる野菜として、世界中で栽培される主要食物です。

  今日は、「じゃがいものベーコン煮」です。

じゃがいもの味を味わって食べましょう。