吾妻中学校日誌

日誌

桜満開、避難訓練

吾妻中学校の桜は満開です。今日は、避難訓練が行われ、どの学年の生徒も安全に避難することができました。校長先生からは、「人の命は地球より重い」「自分の命は自分で守る」という話があり、生徒たちは真剣に聞いていました。

〈献立〉パン、牛乳、ポークビーンズ、ひじきのサラダ、ヨーグルト

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「ポークビーンズ」です。

今日の給食はポークビーンズですが、ポークビーンズはどこの国の料理でしょうか・・・・・?

答えはアメリカです。

ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理で,西部開拓の時代から食べられてきました。豚肉と、いんげん豆をトマトソースで煮込んだとてもシンプルな料理で、西部劇では、カウボーイなどが皿に乗せられた豆料理を、スプーンですくって食べるシーンがよく見うけられます。

学級委員任命

今日は、第1回の全校集会があり、学級委員長と副委員長の任命が行われました。名前を呼ばれた学級委員長と副委員長は、すばらしい返事をし堂々としていました。学級のリーダーにふさわしく頼もしいと感じました。よきリーダーとなることを期待しています。

〈献立〉五目ごはん、牛乳、すまし汁、おひたし、茶巾たまご

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「すまし汁」です。

すまし汁とは、お吸い物のことで、塩味の物がうしお汁、醤油味の物が一般的に「すまし汁」と呼ばれています。

これらの、お吸い物は、日本料理の精神を表したスープ料理で、他国のスープ料理に比べてシンプルで、インスタント食品としても多く出回っているためか、スープ料理としては軽んじられている傾向にあります。しかしお吸い物は、さわやかな飲み口と、すっきりとした美味しさを備えています。

古来より、「一汁三菜」と言うように日本でのスープ料理は副食とは一線を画す存在として位置づけられてきました。お吸い物は、出汁の美味しさと、その美 味しさを引き立てる季節に合った食材の選択が相乗して料理の主役を務めてきました。特に懐石料理では、お吸い物を重視したメニューを設定していることが知られています。

 

身体測定

本日は、1年生と3年生の身体測定でした。2年生は、一足早く一昨日に行いました。年頃の子どもたちは、体型も気になるようですが、栄養バランスのとれた給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

〈献立〉麦ごはん、牛乳、豚汁、わかめのピリ辛和え、焼き鮭 

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「豚汁」です。

豚汁は、日本のスープ料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。

柔らかく煮込まれた野菜と肉を美味しく食べることが出来て、栄養分をバランスよく取れる豚汁は毎日の献立に悩むお母さんたちの強い味方と言えます。

豚汁は、味噌仕立ての汁にジャガイモや里芋・ニンジン・ゴボウなどの野菜と豚バラ肉の切り落としを入れて煮込んだスープ料理で、日本のスープ料理としては珍しく豚肉が使われています。また、汁の温度が冷めにくく、雪祭りなどの冬の催し物では屋台などで売り出されているほどの人気を誇ります。

 

朝は雪でしたが

朝は、4月とは思えないような天気でしたが、だんだんと天気がよくなり温かくなってきました。本日のメニューは、みんなが大好きなカレーライスでした。1・2年生は学力調査があり、3年生は授業が始まりました。おいしい給食をたくさん食べて、元気に学習や運動に励んでほしいと思います。

〈献立〉カレーライス、牛乳、和風ごまサラダ、ミニトマト

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「カレーライス」です。

カレーは、インドとその周辺国で作られていた料理で、複数の香辛料を使って野菜や肉などのさまざまな食材を味付けした料理です。

現在では国際的に人気のある料理のひとつとなっていますが、日本では、明治時代にイギリス経由で伝わり独自の進化をとげた物がカレーライスと言われ、今では国民食と呼ばれるほどの人気があります。皆さんの家庭でもよく食べているのではないでしょうか。

吾妻中でも、月に1回は給食にカレーを予定しています。ポークカレー、チキンカレー、キーマカレー、夏野菜カレーなど色々なカレーライスを出しますので楽しみにしていてください。

 

寒い一日でしたが・・

本日は、先生方の研修会のため、午前中だけの授業でした。今日の吾妻中は、雨が降ったり雪が降ったりして寒い一日でしたが、温かい肉うどんを食べて、元気に下校しました。

〈献立〉肉うどん、牛乳、海藻サラダ、フルーツパンケーキ 

 〈ひとくちメモ〉 今日のひとくちメモは「ドライフルーツ」です。

 ドライフルーツは、生の果物から水分を抜いたものですが、果物が本来もっている栄養価はそのままで長期保存ができる優れた食品です。

水分を抜いてしまうことで、ビタミンなどの成分は少し減ってしまいますが、ポリフェノールや食物繊維など豊富になるものもあります。

生の果物に比べて栄養価は約3倍で、果物が持つ本来の甘味は果糖であるため、ドライフルーツを食べても血糖値をあげないといわれています。

特にレーズンは鉄分はもちろんのこと、マグネシウム・ビタミンBなど不足しがちな成分も豊富に含んでいます。

 

生徒会入会式・交通教室・給食スタート

本日は、生徒会入会式がありました。2・3年生が委員会活動や部活動について紹介をし、1年生が熱心に聞いていました。また、交通教室も行われ、あいにくの天気ではありましたが、安全な登下校について真剣な様子で確認しました。

また、本日から今年度の給食がスタートしました。市内で数校しかない自校給食です。今年度も、可能な限り、メニュー等を紹介していきたいと思います。

〈献立〉 食パン、牛 乳、ツナサンド、野菜とあさりのコンソメ煮、お祝いデザート

 〈ひとくちメモ〉

今日のひとくちメモは「ツナ缶」です。 

みなさんは「ツナ」と「シーチキン」って違うの?って思ったことはありませんか?

「ツナ缶」といえばマグロを油漬けにした缶詰の総称なのですが、よく似たものに「シーチキン」というものがあります。

そもそも「ツナ」は英語のため、日本語にすると「マグロ」と言う意味になります。つまり「ツナ缶」といえば「マグロの油漬けの総称」ということになりますね。

「シーチキン」については実は「ツナ缶の一種」であって、はごろもフーズ社から販売されている「ツナ缶の商品名」となります。ツナ缶と言えばシーチキンというイメージが定着した結果ツナ缶のことを「シーチキン」と呼ぶ人が増えたのです。

新入生のみなさんは小学校の時の給食より量が多いかもしれませんが新しい友達と一緒に楽しく味わって残さずに食べましょう。 

1年生79名仲間入り

本日、入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ、初々しい79名の1年生が吾妻中学校に入学しました。2・3年生同様、よろしくお願いします。

玄関前の立て看板は大人気で、記念撮影の新入生で長蛇の列ができていました。思い出の写真になるといいです。

修了式

本日は修了式でした。落ち着いたよい雰囲気の中で修了式が行われました。

来年度は、それぞれ2,3年生へ進級します。

全員が今年度以上に成長し、活躍できる年であるように期待しています。

すばらしい先輩、最上級生になってほしいものです。

 

さて、今日は給食はありませんでした。いつもなら給食室からの一言ですが、その代わりに寒い中咲いた寒桜と白梅をアップします。寒桜といえば、昨年12月ごろに桜が咲いたと報告したことがありましたが、その樹がまた花を咲かせました。今度は北駐車場の白梅と一緒です。

今日は、時折雨粒の混じる冷たい吾妻おろしが吹きおろしていましたが、冷たい風にも負けずに咲いています。

今年度のブログは一旦これで終了です。ご覧いただき、ありがとうございました。また休み明け、来年度に機会がありましたら少しずつアップしますので、その時はよろしくお願いいたします。

 

2年生も球技大会

昨日に引き続き、今日は2年生の球技大会でした。

各クラス対抗の競技は白熱しました。

今年は1組が力を発揮し、優勝に輝きました。また、2,3組も健闘しました。

大会終了後、職員室では、競技だけではなく、片づけをしっかりと行うなど、大会を支えてくれた生徒がたくさんいたことがうれしかった、との声が聞かれました。そんなところに、2年生の成長を感じます。いよいよ新年度が近づいてきますね。

 

さて、今日で今年度の給食も終わりです。毎日、美味しい給食をありがとうございました。給食室の皆さんに感謝です。

今日の給食は手巻き寿司でした。

 3月20日 水曜日

 今日の献立は、お楽しみ給食です。 

 一年の最後の給食の日に、てまひまをかけたいつもとちょっとちがう給食です。

 今年は、手巻きごはんの具5種類とすまし汁、フルーツの盛り合わせデザートです。おすしのごはんは残量が多かったこともあるので普通のごはんになっています。それぞれの具を巻いて食べてください。

  また、4月からの給食を楽しみにしていてくださいね。

 

 

1年生球技大会から

今日は1学年球技大会でした。

3学期最終週で、学級の分散会を兼ねたお楽しみ会でもありました。

各学級の体育委員とバスケットボール部員の協力で実施しました。生徒は、たいへんよく活動し、スムーズな運営でした。

競技はバスケットボールと長縄跳びでした。たいへん和やかで、学級のよい思い出作りになりました。

 

さて、

3月19日 火曜日

 今日の献立は (パ ン)

                   (牛 乳)

            (白いんげんのクリームシチュー)です。

 今日のひとくちメモは「コッペパン」です。

   コッペパンのコッペとは、小型フランスパンのクーペが由来となっています。クーペはフランス語で「切る」という意味です。小型フランスパンのクーペは、皮も硬く、一本の切込みが入っています。

 一方、学校給食でおなじみのコッペパンは、切り込みもなく、皮も生地も柔らかです。これはコッペパンの生地の配合や作り方がイ ギリスパン(食パン)とほぼ同じためです。つまり「コッぺパン」は、フランスのパンとイギリスのパンを合わせて作った和製外来語なのです。

 給食用の「コッペパン」は、切り込みこそ入っていませんが、名前と形は小型フランスパン、中身はイギリスパン(食パン)の形になりました。

 今日は「コッペパン」です。味わって食べましょう。

自転車通学

先週お知らせしたとおり、今日から自転車通学が再開されました。

早速、生徒たちの多くが自転車で登校してきました。

自転車置き場は久しぶりに、たくさんの自転車が入っています。

お知らせにも記載しましたが、凍結、降雪等のある場合は自転車通学は禁止です。

天候の変化の十分ご注意ください。

 

さて、

3月18日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

              (厚揚げと豚肉の炒め物)

              (根菜汁)です。

 今日のひとくちメモは「大根」です。

  今日のひとくちメモは大根です。大根といえば漬物、煮物、汁物、鍋物、なます、サラダ、刺身のつま、干しだいこんなどなど、日常の食卓で大根はまさしく七変化に大活躍しています。

 ところで大根役者と言う言葉を知っていますか。これは演技などが下手な役者に対し使う言葉ですが、何故「大根」なのか皆さんわかりますか?

  これは、大根はいくら食べてもあたらない。要するに食あたりにならない事から、演技の下手な役者は「あ たらない」から売れないことを洒落て言ったものだそうです。

 もうひとつは、ご存知の通り大根は白く、この白を素人ともじったそうです。

  今日は大根が入った「根菜汁」です。自然の恵みに感謝して食べましょう。

 

来週は球技大会

来週は、学年ごとに球技大会を予定しています。

昼休みには、それに向けて校庭で長縄跳びの練習を行っている学級がありました。

部活動も外でテニス部、野球部、特設陸上部が練習をしています。

今日は、自転車通学に関するお知らせを配付しました。

着実に春に近づいていることを感じます。

年度末が近づいてきています。来週の学年球技大会は、クラスで団結して楽しいものになってほしいものです。

 

さて今日の給食はカレーうどんでした。

3月15日 金曜日

 今日の献立は (カレー南蛮)

               (牛 乳)

               (ひじきのサラダ)

        (ホットケーキ)です。

  今日のひとくちメモは「ホットケーキ」です。

 みなさんは、「ホットケーキの日」があるのを知ってましたか?

 「ホットケーキの日」についてはホットケーキの製造・販売を行っている森永製菓によって制定された記念日だそうです。

 明治35年1月25日 北海道旭川市で日本観測史上最低温度である-41℃を記録したことが由来になっています。

 森永製菓によると「寒くなるこの時期においしいホットケーキを食べて心も体も温めてほしい」という願いをこめて制定した記念日だとしています。

今日はホットケーキの日ではありませんが、動物の焼き印が入ったかわいいホットケーキです。

 残さず食べましょう。

防災集会

今日の全校集会は防災集会として行いました。

東日本大震災を教訓として、様々な災害に備えることの大切さをお話しました。

今年度実施した庭坂小学校合同避難訓練を思い起こしながらの集会でした。

ご家庭でも、災害が起こったときどうするかなど、話題にしていただければと思います。

 

さて、今日の給食は

3月14日 木曜日

 今日の献立は (わかめごはん)

               (牛 乳)

               (里芋の味噌汁)

               (炒り鶏)です。

  今日のひとくちメモは「炒り鶏」です。

  炒り鶏は鶏肉を油で炒めて、ごぼう・にんじん・たけのこ・れんこんなどの根菜と、こんにゃく・しいたけなどを醤油味で煮付ける料理です。

  給食では「いりどり」が、学期に何度か登場しますが、「筑前煮」や「おにしめ」という煮物も聞いたことがあると思います。

どれも材料は、ほぼ同じで、「いりどり」と「筑前煮」は地方によっての呼び名が違うということです。

「おにしめ」は、材料を炒めずに煮付ける煮物のことを言います。

 今日は鶏肉を油で炒めて、野菜とじっくり煮含めた「いりどり」です。

 残さず食べましょう。

 

 

 

ご卒業おめでとうございます。

今日は、第48回卒業証書授与式が行われました。

ご卒業された卒業生の皆様、ご家庭の皆様、おめでとうございました。

ご来校いただいた方々から、たいへんよい卒業式であったとお言葉をいただきました。

これも、1,2年生、卒業生が協力し合ってつくり上げたためと思います。

式の最後に、体育館全体を満たした全校合唱の響きが、いつまでも心に残るすばらしい卒業式でした。

 

改めて、卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。

ご来賓の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

1,2年生の皆さん、ありがとうございました。

卒業式準備を行いました

明日は卒業式です。

1,2年生は今日の午後、会場、教室、校舎の準備を一所懸命行いました。

ガラスをぴかぴかに磨く生徒、教室の飾り付けをきれいにする生徒、協力しながら体育館の会場をつくる生徒

それぞれが、担当の仕事にしっかりと取り組みました。

準備がしっかりと出来たのは、1,2年生のおかげです。

明日は、いよいよ卒業式です。全員で素晴らしい卒業式をつくり上げましょう。

 

さて、今日は3年生にとっては中学校時代最後の給食でした。

3月12日 火曜日

 今日の献立は (メロンパン・バターロール)

               (牛 乳)

               (エビフライ・タルタルソース)

               (ポトフ)

       (ボイル野菜)です。

  今日のひとくちメモは「タルタルソース」です。

  タルタルソースは、マヨネーズがベースとなったソースの一種で玉ねぎやパセリといった香味野菜、きゅうりのピクルスやゆで卵をきざんで混ぜたソースのことです。

 ソース以外にも「タルタル」と言う言葉が使われることがあり、タルタルステーキと言った料理名や料理名に「タルタル風」と付けられることもあります。

タルタルは主に素材を細かく切って混ぜ合わせる調理法という意味として使われる言葉のようです。

 三年生は、今日が最後の給食ですね。

皆さんが吾妻中で食べた給食の中には、好きなものもあれば、嫌いなものもあったかもしれませんが、中学校生活の思い出のひとつとして、時々話題にしてくださいね。

 

東日本大震災から

今日は3月11日、8年前に東日本大震災が起こった日です。

地震発生の時間14時46分にあわせて、黙祷を行いました。

14日(木)には全校集会を行い、震災の恐ろしさを忘れないための防災集会を行います。

ご家庭でも、話題にしていただければと思います。

 

さて、今日の給食は「卒業お祝い献立」です。皆さんはお祝いというと何の料理を思い浮かべますか。

3月11日 月曜日

 今日の献立は (のり巻き・いなり寿司)

               (牛 乳)

               (ごづゆ)

               (おひたし)

        (きつねもち)

               (お祝いデザート)です。

  今日のひとくちメモは「卒業お祝い献立」です。

  3年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。吾妻中で今まで食べてきた給食はどうでした。おいしかったですか。

 今日は、卒業をお祝いして「のり巻き・いなり寿司」と、会津地方ではお祝いの膳として欠かすことのできない「こづゆ」そして「おひたし」「きつねもち」「お祝いデザート」です。

  卒業したら、学校給食は、なかなか食べられる機会はないと思います。

 今日と明日、味わって完食してもらえたら、うれしいです!

  今日は「卒業お祝い献立」です。味わって食べましょう。

ご家庭での話題に

今週月曜日に鏡の寄贈をいただきました。

昇降口にある、大きめの姿見で、少しふちが欠けていたのですが、ご寄贈いただいたことで、たいへんきれいな鏡に変わりました。

詳しくは、月曜に配付される学校通信「ゆきうさぎ」でお読みください。

毎月発行されている学校通信「ゆきうさぎ」ですが、今回は卒業式直前の発行になります。お楽しみに。

 

さて、今日はエビチリでした。中華料理は美味しい料理がたくさんありますね。一口メモはえびかチリソースのどちらかと思っていましたが、・・・。

3月8日 金曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (五目スープ)

               (おひたし)

               (エビチリ)です。

  今日のひとくちメモは「コショウ」です。

  コショウは、強力な殺菌・抗菌作用が知られています。冷蔵技術が未発達であった中世においては、料理に欠かすことのできないもので、大航海時代に食料を長期保存するためのものとして極めて珍重されました。このため、インドへの航路が見つかるまでは、ヨーロッパでは非常に重宝されてれ、取引には金とコショウが同重量で交換された時代もありました。

 コショウには白コショウと黒こしょうがあり ますが、両方とも同じコショウの実から作られています。では何が違うかというと、収穫のタイミングと乾燥の仕方がことなり、熟す前の緑 の実をとって皮ごと乾燥させたものが「黒コショウ」で、完熟した赤い実をとって水に浸し、皮を取り除いてから乾燥したものが「白コショウ」です。

 今日は五目スープにコショウが入っています。なくてはならない刺激的な香辛料に感謝して食べましょう。

 

 

Ⅱ期選抜入試と奉仕作業

今日は3年生はⅡ期選抜入試がありました。明日は一部の学校で面接が行われます。

それぞれの進路に向けてがんばってほしいものです。

学校に残った3年生は、午後は奉仕作業で学校中をピカピカに掃除をしてくれました。

 

さて、今日の給食は1,2年生だけでした。3年生はお弁当です。

今日は鶏肉にレモンソースがよくあっていて、美味しかったです。

3月7日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

             (牛 乳)

          (鶏肉のレモンソースかけ)

          (小松菜とコーンのソテー)

             (わかめ卵スープ)です。

 今日のひとくちメモは「ベーコン」です。

 ベーコンとは、豚肉を塩漬けにし、その塩を抜いたあと燻製にしたものです。ドイツでは、非加熱がベーコンの標準で、加熱したものはハムに分類されています。

ベーコンの発祥は紀元前数世紀頃のデンマークといわれています。当時、長い航海用に豚肉の塩漬けが利用され、それを火であぶって貯蔵していました。その時、薪が湿っていたために煙で燻された状態になった豚肉が、より美味しく、より保存できる事がわかりました。この塩漬け豚肉を煙で燻したものが現在のベーコンの原型となっています。

 ベーコンの名前の由来は、イギリスのフランシス・ベーコンが船舶の食材として塩漬け豚肉の燻製品を大量に調達するように命じたことによると言われています。船隊にトン単位でベーコンを積み込んでいたとされ、それが世界中にベーコンが広がった原因となりました。日本には幕末頃に伝わりました。

 今日は、ソテーにベーコンを使いました。

残さず食べましょう。

 

明日は

明日はⅡ期受験が行われます。今日も三年生は、最後の追い込みで真剣に学習に取り組んでいました。

受験生の皆さんは、今日は早めに寝て体調を整え、明日がんばってほしいものです。

 

さて、給食の献立も、今日はカツカレーでした。

給食のカレーも美味しいですね。つい食べ過ぎてしまいます。なぜ美味しいのかは、一口メモで。

3月6日 水曜日

 今日の献立は (勝つ!!カレー)

                   (牛 乳)

                   (フレンチサラダ)

           (くだもの)です。

  今日のひとくちメモは「ガラムマサラ」です。

  ガラムマサラは、インド料理に使われる混合スパイスで、カレー粉に近い香りと辛味があります。ヒンズー語で「ガラム(ひりひりした)マサラ(ミックススパイス)」の意味です。

 材料は、コリアンダー、クミン、スターアニス、ターメリック、カルダモン、クローブ、唐がらし、その他香辛料などですが、メーカーにより香辛料の種類や量が違うので少しずつ味が異なります。

 ガラムマサラはカレーをはじめ、インド料理に欠かせない鮮やかな香りと刺激とを楽しむためのミックススパイスで、煮込んだり炒めたりするとスパイスの香りは飛びます。そこで調理の仕上げにガラムマサラを加えて、料理に鮮烈な香りをあたえます。

 市販のカレールーに一振りするだけで香りも味も本格派カレーに 近づく魔法のスパイスなのです。

  今日は、ガラムマサラの入ったカレーを味わって食べましょう。

出前授業

先日お知らせした、水保小学校で、吾妻中職員による出前授業が行われました。

教科は体育です。6年生の皆さんは、たいへん元気に取り組んでいました。

中学校では、6年生の皆さんの入学をお待ちしています。

 

さて、今日、用事があり準備中の給食室にお邪魔しました。すると、何やらなべの中で煮込んでいます。「これは?」と尋ねると、ハンバーグソースを作っているところでした。ということで、今日のハンバーグソースは給食室作成のソースです。ソースも手作りなんですね。

3月5日 火曜日

 今日の献立は (サラダパン)

                   (牛 乳)

             (パスタスープ)

           (キャベツのサラダ)

           (ハンバーグ)

           (スライスチーズ)です。

  今日のひとくちメモは「ハンバーガー」です。

  ハンバーガーとは、ひき肉を薄い円形に固めて(ミートパティという)焼いたハンバーグを、同じく円形に成形して2つ割にしたパンにはさみこんだサンドイッチの一種です。

  アメリカ合衆国を代表する国民食であり、外食産業(ファーストフード)の一つとして世界中にフランチャイズ展開がなされており、知名度が高いものです。ハンバーグとともに、レタス、トマト、タマネギ、ピクルス、チーズなどの具材をパンに挟み込み、ケチャップ、マスタード、マヨネーズなどのソースで味付けしてあります。

  日本ではハンバーガーバンに鶏肉や魚のフライ、焼肉、コロッケ などを挟んだサンドイッチのこともバーガーと呼ばれています。 今日は、サラダパンにハンバーグをはさんで「セルフバーガー」にして食べましょう。