南向台小学校日誌

Blog

算数の授業(南向台小)

 5年生が正多角形の学習を進めています。

 学習問題『ひし形長方形五角形は正多角形なのか?』への解答を考え、その理由を説明する学習です。

(正多角形は、辺の長さがみんな等しく、角の大きさもみんな等しい多角形のことをいいます。)

 どんな結論になるのでしょう!

 体育館の屋根越しに安達太良山を見ることができます。

 4年生は、小数の割り算、筆算の仕方の学習です。

46.7 ÷ 3の筆算をして、商は一の位まで求め、余りも出しましょう。』

 6年生は、学習の仕上げです。

 大学生ボランティアの先生も支援に参加しています。

 頑張っています。

令和6年度入学児童 保護者説明会(南向台小)

 2月2日(金曜日)午後1時45分から校舎2階図工室で新年度入学児童保護者説明会を実施しました。

「入学前の諸準備」(2学年担任)や「新入学児童の心と体」(養護教諭)、「主な行事・日課表・PTA」(教務主任)、「学校諸費納入」(事務室・主事)をご説明させていただきました。

 説明会の間、2階ホールでは、1学年児童が小学校生活を子どもたちに紹介しています。


 南向台小学校での生活を楽しみにしてください。楽しく安心して学んでいきましょう。

4年生 社会・体育(南向台小)

 4年生の子どもたちが、社会科(単元:国際交流に取り組むまち・仙台市)について学習しています。

 福島市の取組を、福島市国際交流協会様のホームページを通して調べています。

 体育の授業も見ることができました。

 跳び箱運動です。学級担任の先生といっしょに跳び方のポイントを確認します。

 みんな頑張っています!

1年生図画工作(南向台小)

 1年生の子どもたちが、図画工作(単元:ならべて ならべて)の授業に取り組んでいます。

 おはじきや紙コップ、飲み物のから容器などを広い2階ホールの床に並べていきます。

 学校のロゴマークが出来上がりました!

 完成です。

外国語(英語)の授業(南向台小)

 3年生の子どもたちが、日常生活に関する身近で簡単な事柄について、聞いたり、話したりして、英語でコミュニケーションをとっていきます。

 EAAの先生が提示する教材に着目しています。

 6年生はさらに英語でのコミュニケーションを図っていきます。

 ALTの先生に支援していただいています。

 What is your best memory?

 

理科 音の伝わり方(南向台小)

 校庭で3年生が鉄棒を使って音の伝わり方を観察、実験しています。 

 鉄棒に耳を近づけて、音を出した時の鉄棒の震え方を観察しています。

 次の順番の子どもたちです。

 音の大きさが変わるとき鉄棒の震え方が変わることにも気づきました。

 

全校集会(豆まき集会)(南向台小)

 1月31日(水曜日)に2階ホールで全校集会を行いました。

 はじめに賞状伝達です。

 今年度の「ふくしまを十七文字で奏でよう」絆ふれあい賞を受賞した子どもたちです。おめでとうございます。

 続いて豆まき集会です。児童会・企画委員会が内容を分担して行いました。

 最初のグループは、豆まきに関連するお話をみんなに伝えます。

 もう一つのグループは、節分に関するクイズを出していきます。

 1年生から6年生まで、最後までクイズ発表を聞いて答えていました。

 続いて、各学級で考えた「追い出したい鬼」の発表です。

 1年生の代表児童から発表していきます。

発表は、6年生の代表児童で終了です。

 学級の代表として、立派な態度で発表することができました。

今月の花(南向台小)

 地域の生け花ボランティアの皆様から、素敵な花々をご提供いただきました。

使用している花は3種類です。

 サクラ

 ストック

 スターチス

春の気配を感じます。ありがとうございました。 

長なわとび・3年生(南向台小)

 3年生の子どもたちが、体育の授業(単元:多様な動きをつくる運動)で長なわとびに取り組んでいます。

 順番でタイミングを合わせて跳んでいきます。

 「うまく飛ぶためのポイントは何かな?」

 授業が間もなく終了します。頑張っています!

社会科見学・5年生(南向台小)

 30日(水曜日)午前中、FTV福島テレビ様のご協力をいただき、5年生の子どもたちが社会科見学を行いました。

 ご説明を受けて、放送、新聞などの産業は、私たちの生活に大きな影響を及ぼしたり、生活を向上させたりしていることを理解していきます。

 施設の見学です。お忙しい中、ご案内ご説明をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 実際のスタジオも見学させていただきました。

 情報を集め発信するまでの工夫や努力を、実際の現場を見たり、働き・役割を教えていただいたりしたことを通して理解することができました。

 今まで以上に産業の実際をとらえたり、私たちの生活に果たす役割を考えたりすることができました。

 FTV福島テレビの皆様、ありがとうございました。

理科の授業(南向台小)

 6年生は『発電と電気の利用』を学習しています。

 手回し発電機を使った実験を終えたところです。

 4年生は『もののあたたまり方』の学習です。

 実験です。電熱器に線香のけむりを近づけてけむりの様子を調べます。けむりは」、いっきに上昇しました。

理科サポートティチャーの先生も支援に入り、安全面や実験のやり方をサポートしていきます。

 けむりで調べた空気の動きをまとめていきます。

 来月2月、4年生理科は『水のすがた 水のゆくえ』の学習に進みます。図書館には早くも2月のコーナーが誕生です。

算数の授業(南向台小)

 5年生は『割合』を学習しています。帯グラフから読み取った割合を使って、人数を計算していきます。

 教科書やタブレットを使って学習を進めています。 

 1校時が終了し、休み時間です。1年生は算数の準備が整っているようです。

 3年生は『三角形を調べよう』の学習です。二等辺三角形のかき方を学んでいます。

 4年生は『小数のかけ算とわり算』の学習です。

 練習問題に取り組んでいます。

 落ち着いた授業態度で学習しています。

ボールゲーム2年生(南向台小)

 体育館で2年生がボールゲームの授業に取り組んでいます。

 チームごとパスの回数を積み重ねていきます。

 相手がとりやすいパスを工夫しています。

 先生の周りに集まって学習した内容の振り返りとポイントの確認を始めます。

 ゲーム形式を取り入れながら、ボールゲームの学習を発展させていきます。

長なわとび・6年生(南向台小)

 5校時、体育館で6年生が体育(単元『体の動きを高める運動』)の授業を実施しました。キラキラ

 星体の巧みな動きを、長なわとびを通して高めていこうと頑張っています。星

 星横方向に1回転しながら飛ぶことに挑戦しています。星

 みんなで1本の長なわを使って飛びます。グループ 

 回数を記録していきます。

 みんなグループで励ましあう6年生です。

 今日、最後のチャレンジを始めます。 

 がんばれ━お知らせ

 

算数の授業(南向台小)

 2年生は、2学期に習ったことを復習しています。解答が進んだら手を挙げて知らせます。

 学習ボランティアの先生も支援に入っています。

 5年生です。学生ボランティアの先生も支援に入っています。

 教科書やノート、タブレットを活用しています。

ICTを利用した学習(南向台小)

 3年生理科の授業は、単元『じしゃくの ふしぎ』です。

 子どもたちが理解できるように、デジタル教科書を利用して図や動画を提示しています。

 興味・関心も高まります。

 4年生外国語活動は、Unit8『お気に入りの場所を しょうかいしよう』の学習を進めています。

インターネットを利用した学習活動です。

 What room is this? 

みなみっ子タイム・6年生(南向台小)

 毎週水曜日・金曜日の午後1時35分から15分間は『みなみっ子タイム』です。

 6年生は、係の子どもが提案したドッジボールをみんなで賛成して体育館に集いました。

 みなみっこ子タイムが終了します。5校時は体育の授業です。

図画工作1年生(南向台小)

 1年生が単元『かざって なに いれよう』の学習を進めています。

 空き箱を利用します。色紙や折り紙、モールなどを使って、箱を飾ります。

 子どもたちが担任の先生のところに集まり、モールをつけてもらっています。

 みんな、箱を飾っていきます。中に入れるものは何かな?