11月28日(月)4年生がこけし作りに挑戦しました。
今日のこけし作りには、土湯こけし工人組合さんより、2名の講師の先生がいらしてくださり、指導してくださいました。また、平石小の児童も交流学習で来ており、交流を深めました。
子どもたちは、一生懸命顔や模様を描いたりしていました。特に胴体部分の模様描きは、ミニろくろを協力しながら回して描いていました。個性あふれる世界で一つだけのこけしができあがりました。
こけし作りの様子です!
11月25日(金)秋晴れの爽やか天候のもと、3年生の持久走記録会が行われました。3年生は800mの距離を競いました。
たくさんの保護者の方の応援もあり、普段は疲れて歩いている児童も最後まで歩くことなくゴールしていました。
ゴールした後は、走り終わった嬉しさの笑顔や、疲れたけど満足した表情が見られました。
児童の体力低下が問題となっている近年、大森小学校では児童の体力向上を目指していきます。
3年2、4組の様子です。
11月17日5年生が、先陣を切って校内持久走記録会を行いました。
天候は曇りで少し肌寒い中でしたが、風もなく、長い距離を走るには丁度いい感じの日となりました。
コロナ対策のため、学年を2つに分け実施いたしました。
保護者の方も応援に来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、最後まで、自己記録更新を目指して、一生懸命走っていました。
記録会の様子です。
11月17日、平石小、平田小の5・6年生が、交流学習のため本校を訪問して一緒に授業を受けました。
いつもの学校の様子とは異なり、たくさんの児童数で授業をすることに、緊張している様子でしたが、同じ中学校に進学するので、友達をたくさんつくれればと思っています。
家庭科や社会科、外国語科などいろいろな授業を一緒に学んでいました。その交流学習の様子です。
11月16日(木)3年生のクラブ活動見学会を行いました。
各クラスごとに分かれて、クラブ活動の見学をしました。3年にとっては、来年何に入ろうか、とても大事な活動です。子どもたちは、みんな興味津々で、お兄さんお姉さんに質問している姿もありました。
教室を出ると、「来年はコンピュータクラブに入るんだ」と楽しそうに担任や友達に話をしていました。
見学の様子です。