2022年4月の記事一覧
1年、2年、校外学習を実施しました
きょうの穏やかな1日のなか、1年と2年では、校外学習を実施しました。
□ 1年の校外学習のしおり(表紙) □ 2年の校外学習のしおり(表紙)
□ 1年の訪問先 → あぶくま洞 (田村市滝根町) → 「環境水族館」アクアマリンふくしま (いわき市小名浜) |
□ 2年の訪問先 → 東日本大震災・原子力災害伝承館 (双葉郡双葉町) |
生徒たちは、それぞれの施設において、普段では体験できない学習をたっぷりと行ってきました。
なお、今回の実施内容については、次回以降の本Blogでお知らせしていきます。
動き出す、委員会活動!
きのう、第1回生徒会定例会を実施し、各委員会ごとに組織づくりや活動内容の確認を行ったところですが、きょうは、さっそく生徒たちが委員会活動に取り組んでいました。
◆ 生活委員会
あいさつ運動がはじまりました。
きょうは、3年生が昇降口に立ち、次々に登校する生徒たちとあいさつを交わしていました。
◆ 体育委員会
昼休みの体育館使用に際して、ボールの貸し出しと体育館巡視を行います。
水曜日の体育館使用学年は1年生、それにあわせて1年生の体育委員が活動しました。
◆ 美化委員会
毎週水曜日は、牛乳パック回収を行います。
昼休みに、美化委員長(下写真右側の生徒)が、各学級で集められた牛乳パックを昇降口で集約します。
また、副委員長が、昇降口前の各委員会連絡黒板に、その枚数を表示しました。
委員会活動により、学校がどんどん活性化されていきます。
第1回生徒会定例会を開催しました
校地内では、まだ春の花をたのしむことができます。
サクラ、シバザクラ、フジ・・・
さて、本校には、生徒会が組織されています。
その活動をより活発にするために、学芸委員会や生活委員会など9つの委員会がおかれています。
きょうは、その第1回定例会を開催しました。(下写真)
定例会では、委員長や副委員長を選出し、年間の努力目標の設定や活動計画の作成を行いました。
さらに、5月に予定されている生徒総会で、ここで立案した活動計画が審議され、承認を受けることで活動の態勢が整うことになります。
新年度になってからすでに、その必要性から、実質的に委員会活動は進められています。
今後も、自主的に活動し、ボランティアの心をはぐくんでいく姿を、生徒たちは見せていくことでしょう。
「守ってほしいこと」、校長先生のお話から
冬枯れしていたメタセコイヤも、鮮やかな緑色の葉を茂らせてきています。
生命力の強さがとても感じられる季節です。
きょうは、給食の時間に、校長先生からお話がありました。
4月は全校集会がもたれず、今回、放送をとおして行われました。
給食をいただきながらも、生徒たちは静かに放送に耳を傾けています。(上写真)
校長先生のお話は、「授業」と「いじめ防止」の2点についてです。
その主な内容について、以下に紹介します。
◇ 授業について ・ 学校は、授業を中心として学ぶ場所である。 ・ (校長先生が)見てまわっていると、よい状態が保たれている。 ・ 授業を妨害することは、許されない。 |
◇ いじめ防止について ・ トラブル、お互いの誤解はある。それが継続したり、いやな気持ち、不愉快な事態とならないように。 ・ ちょっかいや、からだや心であそぶことはいじめ。相手がいやがっているかどうかはわかるはず。 ・ 蓬萊中は、いじめを許さない。 |
授業を大切にする学校、いじめのない学校は、蓬萊中生自らがつくりあげていきます。
部活動編制会を実施…1年生、正式に入部!
春を象徴する花々も、次第に盛りを過ぎつつあります。
次の写真は、4月23日(土)の状況です。
強い風が吹く中で、サクラやハナミズキ、ドウダンツツジが花を大きく揺らしていました。
さて、きょうは、部活動編制会を行いました。
1年生も入部届を提出し、正式に入部を果たしたことになります。
編制会では、部長や副部長などの組織や、活動計画などを確認しました。
部活動に望むことについて、部員同士の意見が交わされた部もありました。(下写真参照)
それぞれの部で、目標に向けていっしょうけんめいに活動する生徒たちの姿に期待します。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part5
学校到着
午後4時30分を過ぎた頃、修学旅行のバスが学校に到着しました。
予定よりも、約30分も早い帰校となりました。
3年生、各自、バス座席の整理整頓をして、次々とバスから降りてきます。
生徒たちの表情からは、修学旅行の充実感が漂ってきます。
そして、思い出がたくさん詰まった荷物を受け取り、それぞれに解散していきます。
(下写真、左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)
ご家族の方々も、ご多用の中、迎えにたくさん来校されていました。
必要な連絡については、降車前にそれぞれのバスの中で確認を終えています。
まずは、あす、解団式を行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全員、無事に帰宅することが何よりのお土産です。
さて、ご家庭では、どんな修学旅行のお土産話がなされていることでしょうか。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part4
水戸ドライブイン
アクアワールドで世界の海などに住む生物に親しんだ後は、昼食会場へと移動します。
そして、午後1時、「水戸ドライブイン」に到着です。
広い食事会場にはテーブルが並べられ、アクリル板を隔てて向かい合うように席を取ります。
そして、一斉に「いただきます。」(下写真左)
料理は色とりどりの器にきれいに盛られていて、食欲をそそられます。(上写真右)
少し冷えた体も、徐々に温まってきます。
昼食後は、水戸インターチェンジから常磐道に乗り、磐越道、東北道を通って、いよいよ学校へと向かいます。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part3
オーシャンゾーン
一行は、まずは「オーシャンゾーン」へ。
愛嬌たっぷりの生き物のショーを楽しみます。
イルカのダイナミックなジャンプ、カリフォルニアアシカのコミカルな動きが、旅行の思い出に彩りを添えます。
写真から、生徒たちの歓声が聞こえてくるようです。
アクアワールドには、このほかにも「神秘の海ゾーン」や「森と川ゾーン」など「オーシャンゾーン」も含めて9つのエリアがあります。
イルカやアシカのショーを楽しんだ後は、12時まで班ごとにそれぞれのエリアで見学学習を行います。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part2
アクアワールド茨城県大洗水族館
修学旅行の一行は、午前10時、予定より少し早い時間に、大洗水族館に到着です。
空は雨雲でどんよりとし、そして、強い風が吹きつけています。
その様子を示した下の写真は、「出会いの鐘」というオブジェで、合わせて向かい合ったイルカのモニュメントが展示されています。
入館前に整列した生徒たちには、とても肌寒い状況です。(下写真)
先月21日に開館20周年を迎えた大洗水族館、ここで、イルカのショーなど館内の見学を楽しみます。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part1
最終日の朝食
修学旅行も、3日目を迎えました。
きのうは、生徒それぞれにTDRでの時間を満喫し、遅めの時間でしたが、無事宿舎に戻っています。
一晩部屋でゆっくりと休養をとり、今朝は、生徒全員元気に朝食会場に姿を見せています。
きのうの朝食は1階ラウンジでしたが、きょうは2階に会場を移しています。
テーブルも少し大きく5人掛けです。
写真からも、くつろいで食事をおいしくいただいている雰囲気が伝わってきます。
最終日は、茨城県大洗水族館を訪れて、その後いよいよ帰路につくことになっています。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part3
TDR
午前のうちにTDRに到着し、すでに活動を始めている3年生たち。
昼食、夕食は園内で済ますことになっています。
圧倒的にランドを選択した人数が多くなっていますが、シー、ランド、それぞれ班ごとに、お目当てのアトラクションを目指して行動しているところです。
シンデレラ城の前では、お気に入りの格好でポーズを決め、写真に納まってもらいました。
園での活動は、少々きょうの遅い時間までたっぷりと続きます。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part2
都内休憩所(皇居外苑)
修学旅行のバスは、東京都内を巡ります。
そして、「皇居外苑」に到着、しばし休憩。
「楠木正成像」の前で記念撮影を行いました。(左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)
日差しがまぶしそうです。
ちなみに、「楠木正成像」は高さ約4m、台座を含めると約8mの高さにもなり、その姿はとても見応えがあります。
なお、「楠木正成像」は上野公園の西郷隆盛像、靖國神社の大村益次郎像とともに「東京の三大銅像」の一つだそうです。
写真の背景には、千代田区のビル群がのぞめます。
一行は、いよいよ東京ディズニーリゾートへと向かいます。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part1
宿舎での朝食
「おはようございます。」
修学旅行は、2日目を迎えました。
空の様子は、このとおり・・・。
6時30分、宿舎の朝食会場に集合した生徒たちは、みんな元気です。
検温もOK、体調も整い、朝食をおいしくいただきます。
バイキングスタイルで、部屋ごとに準備ができた順に食事を始めています。
開放感あふれる会場の素敵な雰囲気の中、ゆったりとした席で、友だちと一緒にいただく食事は、味も格別であったかもしれません。
次の写真からも、そのような生徒たちの様子が伝わってきます。
さて、きょうは、バスで都心に向かい、国会や皇居などを車窓から見学します。
その後は、東京ディズニーリゾートが控えています。
きょうの快晴が、修学旅行を後押ししているかのようです。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 1日目の絆Part2
輪王寺本堂(三仏堂) ~ 日光東照宮
修学旅行の行程は、世界遺産「日光の社寺」へと移ります。
写真は、「輪王寺本堂(三仏堂)」を訪れて、専門ガイドの方からの説明を聞いている様子です。
気温もかなり上昇して、上着を脱いで見学をする生徒もたくさんいます。
その後、「日光東照宮」へと足を運び、樹齢400~800年の神杉につつまれた神域での見学学習を行いました。
「国宝 陽明門」、その威容を誇る姿に圧倒された生徒も少なからずいたかもしれません。
その陽明門を背景に、記念撮影を行いました。(左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)
なお、陽明門は、昨年12月から手直し工事が行われていて、今月下旬に終了する見込みとなっているそうです。
さて、修学旅行隊は、高速道路を経て千葉県浦安市舞浜にあるきょうの宿舎へと向かいます。
修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 1日目の絆Part1
出発 ~ 日光江戸村
これまで入念に準備を重ねてきた修学旅行、きょうから2泊3日の絆を深める旅が始まります。
今朝はいつもの時間より早めに登校、そして、午前7時、バス3台を連ねて3年生は笑顔で学校を出発しました。
修学旅行のスローガン ~ 絆を深め、笑顔があふれる思い出をつくろう ~ |
下の写真は、「修学旅行のしおり」の表紙および裏表紙です。
生徒の手書きによる、やさしさがつまったしおりとなっています。
まずは、「日光江戸村」に到着、昼食までの時間を過ごしました。
下の集合写真は、左から3年1組、(1枚隔てて)3年2組、3年3組です。
快晴の下、サクラの花が映えています。
さて、1・2年生は、きょうから時間割にそった教科の授業が始まりました。
学力の向上をめざして、新たにスタートです。
サクラ 桜 SAKURA ・・・
見頃です。
〈 校門からわずかにのぞむサクラ 〉 〈 通学路わきのサクラ 〉
〈 バックネット裏のサクラ 〉 〈 吾妻小富士とサクラ 〉 〈 南斜面のサクラ 〉
〈 サクラを背景に1年生記念撮影 〉 〈 校舎とサクラ 〉
令和4年度・・・ 動き始める
4月6日(水)
〇 始業式
今年度は2年生77名、3年生91名です。
それぞれの学年に進級した生徒の姿が体育館にそろいました。
校長先生から、次のような式辞が述べられました。
「蓬莱プライドを何にかけるか… 授業に ・ あいさつに ・ 清掃に ・ 部活動に かけてほしい!」 |
さて、整然と整列し自覚を示していた2年生・3年生によってこれからどんな活動が展開されていくでしょう⁉
〇 入学式
今年度の新入生は72名です。
残念ながら、新型コロナウイルスの感染状況に鑑みて、2・3年生は参加しません。
それでも、入学式としての行事の重みはこれまでと何ら変わりはありません。
2・3年生は、自分たちがそうされたように、新入生を歓迎するために、入学式準備に一生懸命です。
式では、新入生一人一人が、担任の先生の呼名を受けて返事をし、校長先生から入学の確認を受けました。
さあ、たくさんの可能性がつまった中学校生活のスタートです。
◇ 校長式辞から 「自主的・自律的な生活をする。 悔いが残らないよう、せいいっぱい活動に取り組み、キャリアを積み上げる。」 ◇ 祝辞から 「まずは自分で考える。 競い合い、助け合いながらがんばってください。」 (父母と教師の会会長様) ◇ 誓いのことばから 「別れは人を強くして、出会いは人をやさしくします。 困難はたくさんある。希望を語り、夢を実現できるように歩み続けます。」 (新入生代表) ◇ 歓迎のことばから 「心がけてほしいこと・・・目標をもつ。何事にも積極的に取り組む。」 (在校生代表) |
4月7日(木)
〇 生徒会入会式
生徒会活動についての理解を深めさせるとともに、新入生の中学校生活へのスムーズな対応を行う機会として、生徒会入会式を実施しています。
今回は、感染症対策の観点から、生徒会本部と各部活動のプレゼンテーションによって入会式を行いました。
特に、それぞれの部活動が、活動場面を紹介しながら、入部勧誘のアピールを行っていました。
〈女子バスケットボール〉 〈剣道〉 〈器楽〉
4月8日(金)
〇 ワークブック販売
今年度、各教科の授業などで使用するワークブックやプリントの販売が、業者から直接行われました。
抱えたワークブックは、とても重そうです。
特に、1年生は、2・3年生のほぼ2倍の冊数です。
その重みが、学力の向上につながっていくように、有効な活用に期待するばかりです。
〈積み上げられたワークブック〉 〈ワークブックを抱える1年生〉
〒960-8157
福島県福島市蓬萊町5丁目14-1
TEL 024-548-5670
FAX 024-549-1621
Mail hourai-j@fcs.ed.jp