2023年1月の記事一覧
3年生、卒業への意識をより強く!
先週から厳しい寒さが続いています。
連休明けの今朝は、踏み固められた雪で足元がすべりやすくなっている中を、次々と生徒たちが登校してきます。
空気はとても澄んでいて、校庭の雪は太陽の光を反射し、まぶしく目に映ります。
一転して、午後は、安達太良山も西から広がってきた雲にさえぎられてしまいました。
さて、きょうは、3年が学年集会を開いています。
いよいよ、卒業式に向けての準備の始まりです。
3年生は、体育館で、卒業式の隊形に着席しました。
自然と生徒たちの背筋は伸びています。
「卒業式では、お世話になった方々に感謝し、これだけ成長したという姿を見てもらう・・・。」
集会では、卒業式の意義や式に臨む態度等の確認が行われました。
今年度の卒業式は、3月13日(月)です。
寒の内の学校は・・・
雪が一日降り続いています。
大寒は、先週1月20日金曜日、きょうは暦どおりの寒さです。
昇降口に面した職員室前の廊下の温度計は、午前11時現在で6度あまりを示していて、ほとんど変化はありません。
朝、雪が降る中を登校してきた生徒たちは、昇降口で頭や防寒着、通学カバンについた雪を、自分で、または、お互いに振り払っています。
昇降口前では、生徒会本部と生活委員会の生徒たちが、熱心に雪かきに取り組みました。
こうした活動には、本当に頭が下がります。
大寒を迎えて自然界が少しずつ春に向けて動き出しているのと同様に、校内でも次年度に向けての活動が始まっています。
きょうは、1学年が学年集会を開きました。
内容は、2年進級後に予定されている「中学生ドリームアップ事業職場体験活動」についてです。
コロナ禍で中止されていた本市の事業である職場体験活動は、再開に向けて準備が進んでいます。
きょうの集会では、本校が過去に実施した職場体験活動から、先輩の活動の様子をスライドをとおして確認しました。
その後、職場体験活動に向けてのアンケートを行って、将来なりたい職業や興味のある職業について1年生一人一人が回答しました。
それぞれの学年で、3月までに十分に力を蓄えて、次のステージに進むことを期待しています。
3年生、中学校での全定期テストを終える
3年生は、きのうから2日間にわたり、学年末テストに取り組んでいます。(下写真左)
今回が中学校最後の定期テストです。
きのうが社、技・家、国、数、美、そして、きょうが音、保体、英、理でした。
テスト開始直前まで、タブレットを使って復習をしている姿もあり、テストを受ける準備に余念がありません。(下写真右)
3年学習室前の廊下の一角には、「出張図書館」が設定され、授業や学習に役に立つような図書が置かれています。(下写真左)
同じく「学習資料」のスペースもあり、過去の入試問題を解いた生徒のノートが並べられていて、3年生に目にしてほしい学習例が複数提示されています。(下写真右)
こうした図書やノートに刺激を受けながら、定期テストや先日行われた私立高校の入試に臨んできた3年生も多くいたことでしょう。
すでに、きょうのテスト後の授業で、さっそく解答用紙が返された教科もあります。
3年生は、今回の学年末テストの振り返りを行った後、2月の最終の実力テスト、そして、3月の高校入試を目指すことになります。
ところで、今朝は、本校から西の方角に見える山々に雲がかぶり、来るべき寒波を予感させる雰囲気がありました。(下写真左)
また、きょうの昼頃には、風もだいぶ強く吹くようになりました。(下写真右)
予報が出ていますが、果たして、週末、そして、来週の寒さの程は?
今学期、一日一日を大切に!
3学期の授業日初日、校庭は一面雪・・・、今朝の様子です。(下写真左)
主として午前中は、雪が降り続きました。(下写真右)
さて、始業式で3学期が始まります。
◆ 式辞(校長先生から)
3学期を迎える上で大切なこと・・・、時を守り、場を清め、礼を正す。
◆ 生徒発表(3年代表生徒から):冬休みの反省並びに3学期の抱負
受験間近で、早寝早起きができていた。1、2年生に、受験勉強は始まっているので、今のうちに対策を。
そして、授業。
1、2年生は、きょうとあすは実力テストを実施します。(下写真は1年生の教室です。)
定期テストと趣が異なるテスト内容は、受験問題のイメージにつながります。
はたして、出来栄えはいかに⁉
3学期初日の給食は、「お正月献立」です。(下写真)
おかずは、ぶりの照り焼きに紅白なます、七草すいとん汁(せり、すずな、すずしろ入り)です。
生徒の皆さん、食によるからだづくりをしっかり行って、健康な一年に!
3学期の授業日は、3年生44日、1、2年生51日です。
今年の抱負の実現に向けての一歩が、ここからスタートします。
飛躍の年・・・ 2023
蓬莱中も、動き出しました。
生徒たちが、活動をスタートさせています。
学校は、それぞれの今年の抱負の実現に、寄り添っていきます。
さて、今年は卯年、ひとまわり前の卯年には、東日本大震災を体験していますが、その後の力強い復旧・復興への営みが進められてきています。
これまで新型コロナウイルスの影響を受けてきているところではありますが、今年の干支にあやかり、これまでの状況を大きく好転させ、飛躍の年となることを祈念します。
〒960-8157
福島県福島市蓬萊町5丁目14-1
TEL 024-548-5670
FAX 024-549-1621
Mail hourai-j@fcs.ed.jp