北沢又小学校日誌

2021年2月の記事一覧

すごい雪となりました。でも・・頑張っています。

朝には、結構な量の雪が積もっていました。すると、登校してきた高学年の児童がすぐに雪かきをしてくれました。あっという間に通路ができました。さすが北沢又小の児童です。とても助かりました。ありがとう。

3年生です。図工で絵を描いていました。色の使い方がとても上手です。

音楽の学習でした。それぞれに分担をして練習をしていました。みんなで合わせるようです。どんな演奏になるのか、とても楽しみです。

5年生です。算数の学習で「立体」の内容でした。「三角柱は、どんな形をしている?」「底面が三角形で・・・」

外国語の学習でした。オスカー先生と一緒の学習です。何かを聞かれて、考えていました。ムムム・・悩むな~~

6年生です。3学級とも算数の学習でした。比例・反比例、確認の練習問題など、それぞれにしっかりと取り組んでいました。

あと、28日となりました。「友情」素晴らしい言葉ですね。

昇降口の廊下に、けやき・さくら学級の「力作」が掲示されています。「顔の版画」、そして「手形」で作品を作りました。とても上手に仕上がっていますので、来校の際に、ぜひご覧ください。

 

初めての授業参観・・・緊張、でも、うれしい~

初めての授業参観を行いました。なかなか実施することができず、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしていましたが、コースで2日間に分けて実施することにしました。今日はその1日目でした。1年生の児童はおうちの方が来るのがうれしくて、教室にいることができず、昇降口付近まで出て待っていました。おうちの方の見つけると、本当にうれしそうでした。お忙しい中おいでいただき、本当にありがとうございました。2日目は、12日(金)に実施します。

今日の様子です。

4年生の様子です。ドリル等を使って、学習したことの復習をしていました。ネームプレートを活用し、それぞれがどの内容に取り組んでいるかが分かるようになっていました。がんばれ~~。

社会の学習でした。教科書の資料から読み取っていました。「特色ある地域と人々のくらし」で、城を守るまち・姫路市についてでした。(私事ですが・・姫路城をこの目で見てみたいです。)

理科の学習でした。温度計を持って立っている児童がいたので、え?っと思ったのですが、これも学習のためでした。空気の温まり方の内容で、教室の中の様子を調べていたのでした。どのように温まっていったのかな?上と下ではどちらが温かい?

2年生の様子です。単元テストの確認、算数の復習などをしていました。2年生のまとめをしっかりと頑張っていこうね。

廊下に1年生の作品が展示されていました。図工の作品です。昨日作っていた「かみざらコロコロ」の作品です。とてもきれいに作ってありました。ぜひ、参観の時にご覧ください。

今日の様子です。

業間は、やっぱり雪遊びです。寒くても冷たくても、雪が積もった時は、雪遊びですよね。

5年生です。国語の学習で、漢字の復習プリントに一生懸命に取り組んでいました。

家庭科の学習でした。お金や物の使い方について考える内容でした。

1年生は3学級ともに図工で、「かみざらコロコロ」の内容でした。紙皿のほか、持ってきたコップなども使い、思い思いに作っていました。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。

朝の様子です。

朝の登校時に、委員会の児童があいさつ運動を行っています。昇降口と各階の階段の場所に立って、登校してきた児童に大きな声であいさつをしています。今日は寒い朝だったのですが、「おはようございます」という大きなあいさつの声が聞こえていました。

今日は水曜日なので、8時10分からは、漢字スキルタイムの時間でした。プリントやドリルなどを使って取り組んでいます。10分間という短い時間ですが、1年間を通して取り組んでいます。続けることが力となります。

節分です・・・・今日の様子です。

今日は節分です。本当ならば豆まきをしたいのですが、今の状況ではみんなで行うことができませんでした。そこで学級によっては教室のドアに飾り付けたり、鬼のお面を掲示したりしていました。ぜひ、ご家庭において行ってください。

図書室も節分バージョンになっていました。司書の先生が掲示してくれました。せっかくの機会なので、鬼が出てくる本を読んでみてはどうでしょうか。結構たくさんありますよ。

2年生の様子です。算数では文章問題から立式して計算する内容を学習していました。ジュースが何本かあります。26本配ったら、残りが8本でした。はじめに何本あったのかな?

たくさんあった。・・・え?そうではなくて。

かけ算の練習をしていました。正確に早く答える問題でした。さあ~、どのぐらいの時間でできるかな?

カップラーメンができちゃうぞ~~。

算数の数の線(数直線)の学習でした。1番小さいメモリはいくらかな?

メモリは100?、ん?10?、ん、あれ?

3年生です。国語の学習でした。自分たちで調べた「手話」や「盲導犬」について、リーフレットにまとめる内容でした。

分かりやすくまとめるためには・・

国語で、世界の家の作りについての学習でした。自分たちの家と世界の国の家を比べながらまとめていました。

移動することができる家・・・?

6年生です。2学級は体育でなわ跳び運動に取り組んでいました。進級カードを目標に、いろいろな技に取り組んでいました。はやぶさを簡単に行う児童もいて、びっくりです。1つの学級は社会の学習でした。終戦後の時代についての内容でした。当時の様子を資料から読み取り、まとめていました。ある児童から「ギブミー、チョコレート?」という言葉も出てきたので驚きました。いや~、いろいろなことを知っているのですね。

 

今日の様子です・・1年、5年、けやき、さくら学級です。

1年生の様子です。体育館でマットを使い、「ゆりかご」をしていました。体を丸め、上手にゆらゆらと揺れていました。ちょっと崩れてしまうこともありましたが、そんなのはへっちゃらです。揺れるという感覚を身につけていこうね。いろんな動きができるようになるので。

揺れた後に立つと、「おっとっと」

5年生は算数の学習でした。円周の長さを求める内容と正六角形を描く学習でした。「直径が10cmの円の円周は?え~と、10cm×円周率だから・・・」「円を描いてから、正六角形を描くのはどうすればいい?円の中心から円周までの長さ、つまり半径を・・・」。児童たちは一生懸命に考えていました。考えるということが大事ですね。

けやき学級の様子です。それぞれの学習内容に取り組んでいました。教室内には「相手を気持ちよくさせよう」という内容の掲示物がありました。相手を思いやるということはとても大切なことですね。

さくら学級です。交流学級の学習に参加している児童もいたので、全員がそろっての学習ではなかったのですが、先生と一緒に真剣に取り組んでいました。教室には「鬼」の絵も飾ってありました。どんな鬼を追い出したいのかな?

今日から2月。6年のカウントダウンカレンダーは「34日」になりました。