南向台小学校日誌

2024年2月の記事一覧

立体を自由進度で学習(南向台小)

 福島市教育委員会の皆さまが、友だちと協力しながらの学習・先生に質問・自主的な学習、楽しく学ぶ子どもたちの授業参観にいらっしゃいました。

 子どもたちの学習の内容や進度をモニターで共有しています。

 三角柱の展開図を書き終えたので、自主的に展開図を切り取り、組み立てる子どもがいます。

 底辺は3㎝、4㎝、5㎝の三角形です。

 別の場所では、互いに教えあう子どもたちがいました。

 授業のはじめは、みんなで展開図のレッスンをしていました。

 ありがとうございました。  

なわとび記録会5・6学年(南向台小)

 4校時は、5学年と6学年の子どもたちによる『なわとび記録会』です。

 5学年の持久とびは5分間です。 がんばれーキラキラ

 続いて6学年の6分間持久とびです。驚く・ビックリ

 みんな頑張れー!

 あともう少し汗・焦る

 種目とびです。何度でも、何度でも、挑戦していきます。ピース

 全力で頑張る子どもたちです。「二重とび」や「ハヤブサ」のビュン興奮・ヤッター!ビュン驚く・ビックリという音もたくさん聞こえます。

 目標を達成したり、自己新記録を出したり、記憶に残る大会となりました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

なわとび記録会1・2学年(南向台小)

 3校時は1学年と2学年の子どもたちが『なわとび記録会』を行いました。

 1ツ星めあて発表1ツ星

 みんなで一度練習です。

 持久とびが始まりました。

 続いて種目とびです。

 保護者の皆様、ご支援と心からの応援をありがとうございました。

なわとび記録会3・4学年(南向台小)

 本日20日2校時・3校時・4校時、校内なわとび記録会を実施しました。

 2校時、3学年と4学年の記録会は、学年代表児童によるめあて・目標の発表から始まりました。 

 最初の種目は持久とびです。

 次は種目とびです。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 おかげさまで、自己ベスト記録を出したり、終了まで全力で頑張ったり、子どもたちが一生懸命取り組むことができました。

みんなで学ぶ授業(南向台小)

 3学年の子どもたちが算数の授業で棒グラフの特徴や用い方を学んでいます。

 棒グラフの良いところを、ノートに記入していきます。

 「好きなスポーツは何かな。野球が好きな人は手を挙げて! サッカーが好きな人! …」記録した人数を棒グラフを用いて整理しました。 

 4学年の子どもたちが、水の温度を変化させる実験を通して分かったことを、まとめていきます。

 実験では、容器内の全部の水が氷るまで、水の温度は6分間も0℃でした。

 5学年の子どもたちが「津波災害への取組」について学んでいます。

 防潮堤や津波避難タワー、避難訓練など教科書にある写真資料を通して、災害への取組や復興のあゆみについて考えることができました。

 自然災害から国民生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを理解しました。

 

 

立体をくわしく調べよう(南向台小)

 5学年の子どもたちは、三角柱や四角柱、五角柱などの立体について、側面の数と底面の辺の数、高さの求め方などさまざまな項目から調べています。

 四角柱をもとに数学的な見方・考え方を働かせて、自分の考えをみんなに説明します。

 三角柱の展開図もできました。

 「何ができるようになったか」「次の学習は何か」

 振り返りを行います。

3・4年 外国語活動(南向台小)

 EAAの先生をお迎えしての授業も、今年度は今日16日が最終日です。

 頭や肩、耳などの場所を英単語を聞いて両手で示していくゲームなどに取り組みながら積極的に学習しています。 

 英語を使ってのじゃんけんを進め、ついにファイナルを迎えました。勝利したのはどちら側かな。

 子どもたちは、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむことができました。

 4学年の子どもたちは、これまで学んだ内容を使って、アプリを活用してのAIドリルに挑戦です。

 

 子どもたちは、英語でコミュニケーションをする楽しさを味わいました。4月からは外国語科の授業に取り組みます。

 3学年・4学年の子どもたちは、お礼と感謝の気持ちを込めたお手紙を、EAAの先生に渡しました。

 キラキラありがとうございました。キラキラ

 

2学年・道徳の授業(南向台小)

 2学年の子どもたちは、題材『つくえふき』に登場する人物の気持ちをみんなで考えます。

 主人公は、友だちによって机の上をゴシゴシきれいに拭いたり、サッサッと簡単に拭いたり違いがあります。「拭き方が違うときの主人公の気持ちを考えてみよう。」

 役割演技も行いました。

 今日の授業を通して、自分体験を語ったり、これからの行動について考えたりすることができました。

 別な時間に、2学年の子どもたちは、福島の方言を使ったカルタをしながら、公正でかたよらない行動を積み重ねていました。

 順番を守ってカルタを取ります。

 

図書館で調べ学習(南向台小)

 学校図書館で3学年の子どもたちが調べ学習を行いました。

 

 国語科の授業で単元『外国のことをしょうかいしよう』を学習しています。

 自分たちの行ってみたい国を紹介します。



 子どもたちが調べる対象にした国は、イギリスやフランス、アイスランド、カタールなどの国々です。

 3学年での「話すこと・聞くこと」領域の最後の学習です。

 今後、子どもたちは調べたことを整理して、伝える相手がわかりやすいよう発表内容・方法を工夫していきます。