本日29日午後1時35分から授業参観を行いました。
保護者の皆様には、ご家庭やお仕事のご都合もあったかと思いますが、学校まで足をお運びいただき誠にありがとうございます。
引き続きPTA全体会、そして学級懇談会を行いました。
この後、会計監査や理事会へと進みます。皆様、ありがとうございました。
28日(水曜日)2学年から6学年の子どもたちが『漢字・計算大会』に取り組みました。
6学年の漢字問題の一部です。
6学年の計算問題の一部です。
3学年の子どもたちも集中して取り組んでいます。頑張っています。
4学年、5学年は問題数も増えます。頑張っています。
全問正解を目標にして取り組んでいました。
校舎3階に『イルミネーション』設置されています。太陽光で蓄電した電気を利用して夜にLEDが光る装置です。
福島サンケン株式会社様のご協力により、2月22日に設置されました。
南向台小学校区青少年健全育成推進事業として実施されています。日没過ぎにはすべてのイルミネーションが点灯します。
昨日28日、学校南側の花壇では花植えが始まりました。
本校の技能主査さんが進めています。ありがとうございます。
昨日28日の給食は、チキンカレーや海藻とツナのサラダ、レモンヨーグルトなどの献立でした。
1学年も当番の子どもたちが頑張っています。
自然に笑顔になります。
おいしくいただきました。『ごちそうさまでした。』
2学年の子どもたちは、第11回目の学級会です。
自分の考えをみんなに伝えたり、友だちの発表をうけとめたりしています。
5学年の子どもたちは、災害・防災について調査学習したことを発表しています。
5学年の子どもたちはみんなで協力し合いながら、教科の学習も進んています。
1学年の子どもたちは落ち着いた態度で算数の復習に取り組んでいます。
6学年の子どもたちは、「読み聞かせの会」の皆様へ、感謝の気持ちをまとめています。
言葉を吟味して感謝の気持ちを文章にする6学年です。
3学年の子どもたちはタブレットを活用して管楽器や打楽器、鍵盤楽器の音を重ねて曲を奏でています。
音の重なりが素敵です!
4学年の子どもたちは跳び箱を使って台上前転の学習です。
子どもたちがコースを選択して進めています。
片付けもみんなで協力して行います。
21日午後1時35分から15分間、本年度第9回目の読み聞かせを行いました。
「読み聞かせ お話の会『にゃーご』」の皆様、ありがとうございました。
小雨のため、21日2校時後の休み時間は、体育館や各教室、2階ホールなどで子どもたちが楽しく、ゆっくりと過ごしていました。
昨日21日(水曜日)1校時、福島市教育委員会指導主事の先生による算数科の授業を参観し研修を行いました。
自由進度学習です。友だちと学びあいを行ったり、先生に質問したりして全員が学習内容を理解していきます。
授業の舵を切る重要な発言も出てきます。
子どもたちは普段通り全員が意欲的に没頭します。
対話的で深い学習へと進む子どもたちも出てきました。
授業の振り返りです。子どもたちは何を、どのように学んだのかを確認します。
午後3時15分からは、算数科の授業について研究会を開き、指導主事の先生から多くを学びました。
学んだことを授業に生かしていくことが大切です。
早速、翌日22日(木曜日)の授業を改善していきます。
大変お世話になります。ありがとうございました。
福島市教育委員会の皆さまが、友だちと協力しながらの学習・先生に質問・自主的な学習、楽しく学ぶ子どもたちの授業参観にいらっしゃいました。
子どもたちの学習の内容や進度をモニターで共有しています。
三角柱の展開図を書き終えたので、自主的に展開図を切り取り、組み立てる子どもがいます。
底辺は3㎝、4㎝、5㎝の三角形です。
別の場所では、互いに教えあう子どもたちがいました。
授業のはじめは、みんなで展開図のレッスンをしていました。
ありがとうございました。
4校時は、5学年と6学年の子どもたちによる『なわとび記録会』です。
5学年の持久とびは5分間です。 がんばれー
続いて6学年の6分間持久とびです。
みんな頑張れー
あともう少し
種目とびです。何度でも、何度でも、挑戦していきます。
全力で頑張る子どもたちです。「二重とび」や「ハヤブサ」のビュンビュンという音もたくさん聞こえます。
目標を達成したり、自己新記録を出したり、記憶に残る大会となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3校時は1学年と2学年の子どもたちが『なわとび記録会』を行いました。
めあて発表
みんなで一度練習です。
持久とびが始まりました。
続いて種目とびです。
保護者の皆様、ご支援と心からの応援をありがとうございました。
本日20日2校時・3校時・4校時、校内なわとび記録会を実施しました。
2校時、3学年と4学年の記録会は、学年代表児童によるめあて・目標の発表から始まりました。
最初の種目は持久とびです。
次は種目とびです。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
おかげさまで、自己ベスト記録を出したり、終了まで全力で頑張ったり、子どもたちが一生懸命取り組むことができました。
3学年の子どもたちが算数の授業で棒グラフの特徴や用い方を学んでいます。
棒グラフの良いところを、ノートに記入していきます。
「好きなスポーツは何かな。野球が好きな人は手を挙げて! サッカーが好きな人! …」記録した人数を棒グラフを用いて整理しました。
4学年の子どもたちが、水の温度を変化させる実験を通して分かったことを、まとめていきます。
実験では、容器内の全部の水が氷るまで、水の温度は6分間も0℃でした。
5学年の子どもたちが「津波災害への取組」について学んでいます。
防潮堤や津波避難タワー、避難訓練など教科書にある写真資料を通して、災害への取組や復興のあゆみについて考えることができました。
自然災害から国民生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを理解しました。
5学年の子どもたちは、三角柱や四角柱、五角柱などの立体について、側面の数と底面の辺の数、高さの求め方などさまざまな項目から調べています。
四角柱をもとに数学的な見方・考え方を働かせて、自分の考えをみんなに説明します。
三角柱の展開図もできました。
「何ができるようになったか」「次の学習は何か」
振り返りを行います。
EAAの先生をお迎えしての授業も、今年度は今日16日が最終日です。
頭や肩、耳などの場所を英単語を聞いて両手で示していくゲームなどに取り組みながら積極的に学習しています。
英語を使ってのじゃんけんを進め、ついにファイナルを迎えました。勝利したのはどちら側かな。
子どもたちは、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむことができました。
4学年の子どもたちは、これまで学んだ内容を使って、アプリを活用してのAIドリルに挑戦です。
子どもたちは、英語でコミュニケーションをする楽しさを味わいました。4月からは外国語科の授業に取り組みます。
3学年・4学年の子どもたちは、お礼と感謝の気持ちを込めたお手紙を、EAAの先生に渡しました。
ありがとうございました。
1学年のこどもたちが、空き箱や牛乳パック、ポリ袋、ストローなどをつかって作品作りをしています。
片付け・清掃を分担して進めています。
暖かい日差しが差し込んできました。
2学年の子どもたちは、題材『つくえふき』に登場する人物の気持ちをみんなで考えます。
主人公は、友だちによって机の上をゴシゴシきれいに拭いたり、サッサッと簡単に拭いたり違いがあります。「拭き方が違うときの主人公の気持ちを考えてみよう。」
役割演技も行いました。
今日の授業を通して、自分体験を語ったり、これからの行動について考えたりすることができました。
別な時間に、2学年の子どもたちは、福島の方言を使ったカルタをしながら、公正でかたよらない行動を積み重ねていました。
順番を守ってカルタを取ります。
学校図書館で3学年の子どもたちが調べ学習を行いました。
国語科の授業で単元『外国のことをしょうかいしよう』を学習しています。
自分たちの行ってみたい国を紹介します。
子どもたちが調べる対象にした国は、イギリスやフランス、アイスランド、カタールなどの国々です。
3学年での「話すこと・聞くこと」領域の最後の学習です。
今後、子どもたちは調べたことを整理して、伝える相手がわかりやすいよう発表内容・方法を工夫していきます。
子どもたちがソーラーパネルにLEDをつけることを完了させました。
いろいろな方法でLEDの点灯を楽しんでいます。
いよいよ充電池やソーラーパネルをボトルの底の部分に取り付けます。
ていねいにご説明・アドバイスをいただきました。
さらに支柱を取り付けて完成です。
福島サンケン株式会社の皆様、ありがとうございました。
本日15日3・4校時、図工室で4学年の子どもたちが『ペットボタル』をつくりました。
『3.11から未来への灯火 2024キャンドルナイト』事業として実施しました。
子どもたちはリサイクル素材のペットボトルに「太陽光パネル」や「蓄電池」、「LED」を組み込んでいきます。容器内に設置する透明テープにメッセージを記入します。
制作にあたっては福島サンケン株式会社の皆様にご指導をいただきました。
組み込むLEDも、福島サンケン株式会社様にご提供いただきました。
LEDは暗くなると点灯します。
5学年の子ども一人一人が課題を決め、見通しをもって自分の学習ペースで算数の学習を進めています。
学習を進めていく過程で友だちとお互いに教えあったりしながら学習を深めています。
学習の結果を把握して個別の支援に生かしたり、全員での共有につなげたりしています。
「この立体を使って、平行を説明できるかな。」
説明にチャレンジしています。
1学年の子どもたちは、題材『サバンナの子ども』に登場する少年の気持ちを考えるとともに、自分も家族の一員としてできることに取り組んでいきたいことを文章で記入しています。
「題材に登場する少年は、学校から帰ると水くみに行く生活を続けているが、「いやだと言ったことはない」と話しています。どうしてかな。」
この後、落ち着いた態度と温かい雰囲気の中、考えたことの発表へと進みました。
6学年の子どもたちが、自分で取り組みたいコースを選んで学習を進めています。
それぞれの学習ペースで6年生の学習内容を復習する6学年です。
2学年の子どもたちは、単元『長い長さをはかって あらわそう』の学習です。
だいたい1mだと思うものを見つけています。
1mものさしを使って、長さをはかっていきます。
1mより長いものは、ものさしにテープを足してはかっていきました。
『水のすがた』について学習している4年生の子どもたちが、水を冷やした時の変化を調べていきます。
実験装置を使って水の変化と水温を2分間おきに記録していきます。
2分経過ごとの水温をグラフ上に記録しています。
水は、水温0℃になると氷り始めます。全部の水が氷るまでほぼ0℃でした。
全部の水が氷になると、温度はさらに下がりマイナス5℃よりも冷たくなりました。
目の前で起きた現象に関心・好奇心が高まります。
氷結状態の確認と安全面の点検も、行っています。
電磁石について学習している5学年の子どもたちが、『磁力を強くするためにはどうすればよいか』を実験で確かめています。
各班の実験を理科サポートティーチャーの先生も支援しています。
コイルの巻き数を変えずに、乾電池を2個に増やしたりしながら、電磁石にくっつく鉄くぎの本数を数えて記録していきいます。同時に、電流計で回路に流れる電流の大きさをはかっていきます。
大きい電流が流れると電磁石の強さも増すことがわかってきました。
全員が装置を使って実験を行うことができました。
次の授業では、流れる電流の大きさは変えずにコイルの巻き数を変えて実験します。
子どもたちは、どんな結果を得るのかな。
5学年と6学年の子どもたちが、体育館で授業(単元:体の動きを高める運動)に取り組みます。
5学年・6学年でペアをつくり、持久とびの記録をお互いに記入していきます。
先に、5学年の子どもたちが5分間の持久とびを行います。
5分間終了までよく頑張りました。
続いて6学年です。
6分間の持久とびが始まりました。
小学校生活6年間の思い出を心に刻み、みんなで激励しあって頑張る6学年の子どもたちです。
目標を達成できるよう応援しています。
4学年の子どもたちが国語の課題に取り組んでいます。
意欲的な雰囲気で学んでいます。
5学年の算数の授業です。担任の先生に学習成果を積極的に見てもらっています。
子どもたちが、自分で課題への取り組みをコントロールして学んでいます。
2学年の子どもたちが、動物園のきりんに起きた出来事を知り、きりんの気持ちを考えたり、自分のこれまでの動植物への接し方を振り返っていきます。
動植物の気持ちになって考え、愛情を持って大切に育てていこうとする心情を真剣な態度で発表しました。
2月9日(金)の給食は『大好き福島の日 暁参り&郷土食献立』でした。
「福島県産とりつくね」「ひきな炒り」「具だくさん汁」と牛乳、ご飯でした。
本日13日(火)の給食です。
「ブロッコリーサラダ」「ハートのハンバーグ トマトソース」「ほうれん草と卵のスープ」「チョコプリン」と牛乳、切り目入り入り丸パンでした。
「いただきま-す」
早々と準備した子どもたちが、よくかんで楽しくいただいています。
毎日、楽しく給食をいただいています。
円のまわりの長さについて学習してきた5年生です。円周を3.14で割ってみると円の直径を求めることができました。
学習の仕上げに進みます。
次に学習する単元は『立体をくわしく調べよう』です。
図書コーナは本を取りやすい雰囲気です。
3年生の子どもたちが、道徳の授業で国際理解・国際親善について学んでいます。
平成28年4月に発生した熊本地震。ネパール国に住む子どもたちが、熊本の子どもたちを励ますために絵手紙を送ったという出来事がありました。
この出来事を知った3年生の子どもたちです。
お手紙の言葉「希望を失わないで」「元気を出して」
子どもたちの心に響いたようです。
2年生の子どもたちが、単元『みんなであわせて楽しもう』の学習に進んでいます。
夕日(ぎんぎんぎらぎら 夕日が沈む)を鑑賞した後、どんな場面なのかをみんなで考えていきます。
『まっかっかっか 空の雲』「どうしてお空の雲は 真っ赤っか なのかな?」
4年生は4、ストローを使った活動を取り入れて学んでいます。
いつもより声を出しやすいようです。伸び伸びと歌っています。
3年生の子どもたちが、外国語活動で
Who are you?
を使って楽しみました。
絵本も使います。
知っている単語や使える表現を増やしている3年生です。
1年生の図画工作の授業では、モールや色紙など材料を工夫しながら『すきまちゃん』をつくりました。
子どもたちは、できあがった『すきまちゃん』を教室内の『すきま』にセットして楽しんでいます。
タブレットで撮影して記録作品にしていきます。
驚きの想像力です。
福島県警察スクールサポーター様が来校されました。
児童の犯罪被害の防止(オンラインゲームやSNS関係)について、ご支援をいただきました。
ありがとうございました。
6年生は教室で算数の学習です。
次に、学校評議員の皆様を1年生教室にご案内いたしました。
道徳の授業です。子どもたちがタブレットを使って自分の考えや感想を作成しています。
2年生は国語の授業です。作り上げた文章をみんなに教えています。すてきな学習経験です。
子どもたちの文章を学校評議員の皆様が注目なさっています。
授業参観終了後、11時15分ごろには会議室に戻りました。皆様からご意見やご感想を頂戴いたしました。
ありがとうございました。
学校評議員の皆様、お仕事やご家庭のご都合もあったかと思いますが、ご出席いただきましたこと改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
本日2月8日午前10時30分から会議室で第2回学校評議員会を開催いたしました。
協議終了後、学校評議員の皆様には各学年の授業を参観していただきました。
3年生は教室で書写の学習です。子どもたちが筆の運び方・書き方を確認しています。
4年生は理科室で授業です。
子どもたちが実験の準備を進めています。
実験装置の準備が終了しました。
5年生は教室で社会科の授業です。
デジタル教科書を活用しています。
ALTの先生と一緒に外国語を学んでいます。
職業・部活動のページを使っての学習活動です。
テキストを確認してシンプルなゲームに取り組みました。
英単語を使いこなして活動する6年生です。
図工室で3年生の子どもたちが単元『いろいろうつして』の学習に入りました。
柔らかい波ダンボールやプチプチなどの『でこぼこした材料』を組み合わせて作品を作ります。
自分のイメージを持ち、材料を組み合わせて楽しく積極的に表現したり、作品を互いに鑑賞したりする活動に取り組んでいきます。
2年生の子どもたちが算数の学習を進めています。
机の上もよく整ってスッキリしています。
休み時間に校庭で、2年生の子どもたちが一致協力する場面を見せています。
かまくらづくりの作戦会議のようです。
「よ~いしょ!」
力を合わせて頑張っています。
別のところで遊ぶ上級生がいました。
雪玉でリフティングをしようとしています。
世界一高い雪の塔を作るのだそうです。
「完成は何年後ですか?」
答え「はい、10年くらいです。」
たくさんの雪を抱えて運ぶ子どももいます。
次々と遊びを考えていきます。
4年生社会科は単元『特色ある地域と人々の暮らし』の学習を進めています。
教科書にある「国際交流に取り組むまち・仙台市」で関心を高めた4年生の子どもたちが、福島市の国際交流について学習を進めています。
人々の協力や特色あるまちづくり、統計資料などに着目して4コマCMを作っていきます。
一人一人の進み具合をテレビで見ることができます。
落ち着いた態度で真剣に取り組む4年生です。
5年生は単元『電流と電磁石』の学習です。電流が流れるコイルを作ります。
子どもたちは3年生で「磁石の性質」と「電気の通り道」。4年生で「電流の働き」を学習してきました。
電流の流れているコイルは、本当に磁石のような働きをするのかな?
最初は1、2個のクリップをくっつけていましたが、だんだんと数を増加させていきます。
電流がつくる磁力について、電流の大きさ向き、コイルの巻き数などに着目して調べる活動を進めていきます。
4年生は単元『水のすがた』の学習です。
水は、温度によって水蒸気や氷に変わることを学習していきます。
今日は、加熱して水蒸気に変えていきます。
時間の経過と温度変化を記録していきます。
この後、水は温度が高くなって100℃で沸騰して水蒸気が(気体)になっていきました。
沸騰してさかんに出てきたあわは、何かな?
今回の降雪で、昨日5日のうちに学校南側の公園は雪で覆われました。
今朝、児童昇降口前の樹木は雪化粧です。
校庭にも積雪が見られます。遊び道具のタイヤは雪に埋もれてしまいました。
授業です。図形の問題を考える5年生です。
1年生は国語のテストです。真剣な取組みです。
2校時が終了して休み時間になりました。
「先生、私たち、かまくらをつくっています!」
「雪をこんなに集めました!」
遊びを通して、体や道具の使い方、友だちとの協力を学んでいきます。
1年生が下校します。本日ご担当の南向台安全パトロール隊の皆様が見守ってくださいます。
「よろしくお願いします。」とあいさつをした後、子どもたちは帰っていきます。
皆さま、いつも見守っていただき感謝申し上げます。ありがとうございます。
4学年の算数の授業です。デジタル教科書を利用してテレビに問題を提示しています。
3年生では、6÷4=1あまり2
としていました。
しかし、6リットルの飲み物を等分する際には、あまりがあって等分できていません。
6ℓ(リットル)を10倍して考える方法や余った2ℓ(リットル)を20㎗(デシリットル)として考える方法など、一人一人の解き方について情報交換しています。
整数÷整数のひっ算を、少数を使って割り切ることができました。
3年生は、これまでの学習内容を復習する時間でした。
コンパスを上手に使って円などの図を作っています。
6学年の子どもたちは、しっかりと復習をして中学校数学の学習につなげようとしています。
『分数×分数』や『分数÷分数』、『比例と反比例』などの計算を丁寧に確認しています。
1学年と2学年の子どもたちが、体育の授業でなわとびを頑張っています。
〇まえとび 〇うしろとび
とんだ回数を記録していきます。
〇はしりとび 〇かたあしとび
〇こうさとび ジャンプのタイミングも上手です!
〇なわとびは全身運動です。2学年と1学年の子どもたちが楽しみながら上達していきます。
「交差とび・あやとび」そして「二重とび」にも挑戦です。
5年生が正多角形の学習を進めています。
学習問題『ひし形や長方形、五角形は正多角形なのか?』への解答を考え、その理由を説明する学習です。
(正多角形は、辺の長さがみんな等しく、角の大きさもみんな等しい多角形のことをいいます。)
どんな結論になるのでしょう!
体育館の屋根越しに安達太良山を見ることができます。
4年生は、小数の割り算、筆算の仕方の学習です。
『46.7 ÷ 3の筆算をして、商は一の位まで求め、余りも出しましょう。』
6年生は、学習の仕上げです。
大学生ボランティアの先生も支援に参加しています。
頑張っています。
2学年の子どもたちが学習の見通しをもって積極的に学んでいます。
学習のめあては
「どんな学しゅうをするのかな。」
です。紹介することをイメージマップで書き出し、カードに記入していきます。
子どもたちは、だれを紹介するのかな!
2月2日(金曜日)午後1時45分から校舎2階図工室で新年度入学児童保護者説明会を実施しました。
「入学前の諸準備」(2学年担任)や「新入学児童の心と体」(養護教諭)、「主な行事・日課表・PTA」(教務主任)、「学校諸費納入」(事務室・主事)をご説明させていただきました。
説明会の間、2階ホールでは、1学年児童が小学校生活を子どもたちに紹介しています。
南向台小学校での生活を楽しみにしてください。楽しく安心して学んでいきましょう。
4年生の子どもたちが、社会科(単元:国際交流に取り組むまち・仙台市)について学習しています。
福島市の取組を、福島市国際交流協会様のホームページを通して調べています。
体育の授業も見ることができました。
跳び箱運動です。学級担任の先生といっしょに跳び方のポイントを確認します。
みんな頑張っています!
1年生の子どもたちが、図画工作(単元:ならべて ならべて)の授業に取り組んでいます。
おはじきや紙コップ、飲み物のから容器などを広い2階ホールの床に並べていきます。
学校のロゴマークが出来上がりました!
完成です。
3年生の子どもたちが、日常生活に関する身近で簡単な事柄について、聞いたり、話したりして、英語でコミュニケーションをとっていきます。
EAAの先生が提示する教材に着目しています。
6年生はさらに英語でのコミュニケーションを図っていきます。
ALTの先生に支援していただいています。
What is your best memory?
校庭で3年生が鉄棒を使って音の伝わり方を観察、実験しています。
鉄棒に耳を近づけて、音を出した時の鉄棒の震え方を観察しています。
次の順番の子どもたちです。
音の大きさが変わるとき鉄棒の震え方が変わることにも気づきました。
2年生の子どもたちが、国語の授業で昔からの言い方を学んでいます。
「いろはにほへと ちりぬるを ~」
「ね うし とら う たつ み ~」
みんな楽しく学んでいます。
1月31日(水曜日)に2階ホールで全校集会を行いました。
はじめに賞状伝達です。
今年度の「ふくしまを十七文字で奏でよう」絆ふれあい賞を受賞した子どもたちです。おめでとうございます。
続いて豆まき集会です。児童会・企画委員会が内容を分担して行いました。
最初のグループは、豆まきに関連するお話をみんなに伝えます。
もう一つのグループは、節分に関するクイズを出していきます。
1年生から6年生まで、最後までクイズ発表を聞いて答えていました。
続いて、各学級で考えた「追い出したい鬼」の発表です。
1年生の代表児童から発表していきます。
発表は、6年生の代表児童で終了です。
学級の代表として、立派な態度で発表することができました。
地域の生け花ボランティアの皆様から、素敵な花々をご提供いただきました。
使用している花は3種類です。
サクラ
ストック
スターチス
春の気配を感じます。ありがとうございました。
〒960-8143
福島県福島市南向台2丁目36-1
TEL 024-522-2633
FAX 024-522-2643