南向台小学校日誌

2022年9月の記事一覧

オンライン全校集会(南向台小)

 本日、2階ホールを使い全校集会を行いました。集会の様子は1年生から6年生の各教室に配信しています。

キラキラ2学期のめあて発表お知らせ

 各学年の代表児童による発表です。

 1学年代表児童は、2学期に頑張りたいこと3つを中心に発表しました。

まる登校の時間を早くすること

まるマラソン大会に向けてたくさん走ること

まる漢字やカタカナを正しく書けるようにすること

 次に2学年代表児童の発表です。

 2学期に頑張りたいたいこと

まる早寝早起き

まる跳び箱 たくさん練習をして8段を跳べるようになりたいです。

まる自主学習 毎日必ず1ページ自主学習をしたいと思います。

 3学年代表児童の2学期のめあては、漢字に詳しくなることと野球を頑張ることです。  

まる図鑑やテレビ、ゲームなどにいろいろと漢字が出てくるので、これからも、もっと詳しくなりたいです。

まる(チームの6年生が)足が速くてフライをとるのが上手です。いつもすごいと思っています。2学期も頑張りたいと思います。

 4年生代表児童の発表です。  

まるみんなと仲良くし、楽しい思い出をたくさん作ることです。

まる学習面では、得意教科の算数がもっと得意になれるよう、自主学習でたくさん勉強したいと思います。

 5年生代表児童の発表です。

まる友達と仲良くすごし、下学年に優しくできる5年生になることです。2学期から5年生に仲間が増えました。18人になり、もっとみんなと仲良くなりたいです。友達と仲良しだと学校が楽しいからです。

まる勉強を頑張ることです。

まるできるだけ外に出て体を動かすことです。

 6年生代表児童の発表です。

 2学期のめあては、

まる学習用具の忘れ物をなくすことです。

まる手洗い・うがいを毎日きちんとできるよう心がけていきたいです。

 2学期は、修学旅行や陸上競技大会、学習発表会などたくさんの行事があります。楽しい2学期になるように、みんなで協力しながら取り組みたいです。

 

キラキラ表彰です王冠

 『たなばた展』において個人賞を2名が受賞しました。そして奨励学校賞をいただきました。

 福島市小学校水泳競技大会出場者には、金メダルや賞状、記録証を授与しました。

 南向台小学校児童105名とともに歩む2学期です。 

授業の「めあて」2(南向台小)

 

 1年生がタブレットを使った学習に取り組んでいます。

 授業の「めあて」は『メタモジとウェベックスの つかいかたを おぼえよう』です。

 ICT支援員のサポートも受けながら、子どもたちは学習を進めています。

 タブレットに送信された学校・学級からの連絡や学習プリントの開き方・見方を確かめていました。また、ミーティング体験を行い操作方法を学んでいました。

 6年生算数の授業の「めあて」は『直接はかれないものの長さは どうすれば求められるのか』です。

 黒板や大型液晶テレビを併用しながら学習を進めています。3年生理科の授業でも同様の方法で学んでいます。  5年生算数の授業の「めあて」は『内角の和をもとにして 他の角を求めよう』です。

 

PTA理事会(南向台小)

 昨日9月1日(木)、午後6時からPTA理事会を行いました。

 お忙しい中、ご出席をいただきましてありがとうございました。各専門委員会の活動内容・人員や給食試食会、バザー、福島市家庭バレーボール大会、今後のPTA活動アンケート集計結果について協議を行いました。

 地域で引き継がれてきた太鼓(峯山太鼓)についても話題になりました。南向台小学校児童も活動しています。ご意見をいただきありがとうございました。

 

1年生の体育(南向台小)

 1年生の体育ではフラフープを使っての運動を行いました。

 床や体にフラフープをつけてくるくる回す運動遊びに進んで取り組み、みんなと仲よく楽しく運動をしていました。場の安全に気を付けて運動遊びを行った後は、順番を守って先生にフラフープを戻していました。

 

バケツ稲(南向台小)

 1学期に5年生が植えたバケツ稲が、ずいぶんと大きくなりました。

 5年生の子どもたちは、夏休み期間中、自宅でバケツ稲と向き合いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 稲の穂も実ってきました。

 

学習支援ボランティア(南向台小)

 地域の皆様による学習支援ボランティアです。夏休みは、子どもたちの「夏休みの友」や「宿題」などの支援も行っていただいています。本日9月1日は3年・4年生の算数の授業で学習支援を行っていただきました。

 問題の解き方のアドバイスや〇付けも行ってくださいます。割り算の式を指で書いています。

 

 来週は、1年生や2年生の算数の授業にもボランティアとしてご支援をいただきます。ありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

授業の「めあて」(南向台小)

 6年生の算数の授業です。

 学習のめあては、『縮図を使って実際の長さを求めるにはどうしたらよいか』です。

 解決のために真剣に学ぶ6年生です。授業の後半では、明石海峡大橋の実際の長さを求めていました。

 2年生も算数です。2学期の学校生活リズムがずいぶんとできてきました。

 1年生は国語の授業です。

 授業のめあては、『うさぎのこは、しまもようのかいをもらって、なんといったかな』です。

 教科書の本文を読んだりみんなと話したりして考えたことを文章に書いて、先生に見てもらっています。

 3年生は、大型テレビも使用して算数の授業を行っています。

 5年生の理科では、顕微鏡を使用して倍率を工夫しながら物体の観察を行っています。

 5年生は、心を落ち着かせて書写の授業に取り組みました。

 

 

体育館の鳥対策(南向台小)

 体育館にツバメが迷いこんでしまうことがあります。先月下旬は、夕方までにはすべて体育館を出たものの8羽が迷い込んでしまうことがありました。子どもたちも迷い込んでしまったツバメを心配そうに見ていました。

 そこで、昨日8月31日(水)と本日、ツバメが体育館内に入ることがないように、扉にネットを設置しました。

 本校の技能主査さんの施工です。

 ツバメを含め鳥が体育館に迷いこむことがないように、工夫して施工していただきました。

 学校の授業や行事、休み時間などで体育館を使用する際、鳥の迷いこみを心配することなく、4つの扉を開けて空気の流れ・換気を行うことができるようになりました。

 

 施設開放事業でご利用の皆様も、換気などの際はどうぞよろしくお願いいたします。

体育(南向台小)

 4年生は「小型ハードル走」の授業を校庭で行いました。

 準備はみんなで行います。

 4メートル間隔に小型はハードルを置いていきます。みんなで協力して準備ができました。

 授業では、小型ハードルを調子よく走り越えることを目標にしています。子どもたちは小型ハードル走の学習が2回目です。

 走るスピードを少しずつ速くしてハードルを走り越えていくようになりました。