学校の様子

2019年5月の記事一覧

時間を守って

業間の休み時間、時間を守って、みんなで仲よく、元気に遊んでいます。

今の子供たちの流行りは、「ジャングルおに」のようです。ブランコも楽しそうです。

自信をつけることができました!

明後日の福島市小学校鼓笛パレード本番を前に、立子山地区の皆さんへパレードを披露しました。

多くの保護者や立子山中学校の生徒の皆さん、交通安全母の会の皆さん、立子山支所の皆さん、地域の皆さんが沿道に応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。

本番へ向けて、良い度胸付けになりました。自信を持って本番に臨めそうです。

 

多くの人に見守られ

交通安全母の会のみなさんなど多くの地域の皆さんが登校を見守ってくださっています。感謝!

5月20日(月)まで春の交通安全運動期間です。

立子山の自然シリーズ

おいしい季節になりました。

自分の命。自分で守る。

○人は見た目ではわからないので、見た目で判断せず、知らない人にはついていかない。

○知らない人との間合い(距離感)を保ち、いざとなったら大声を出しながら後ろ向きにロケットダッシュ。

○合言葉「いかのおすし」の再確認。

今日は、警察署の生活安全課の署員とスクールサポーターの方においでいただき、防犯教室を実施しました。

毎年実施している防犯教室で学んだことを、子供たちはしっかりと覚えていました。九割以上の大半の人はいい人ばかりですが、まれにいる不審者に出会ったときの対応は、何回も繰り返して学び、しっかりと身につけさせたいものです。

 

 

一人一鉢、命に責任を持ちます。

朝、近隣の高橋さんに「ざる菊」の苗の提供をいただき、全校児童で植栽しました。一人一鉢、自分の名前を書いた札をつけ、責任を持って大切に育てます。これも大切な命の教育です。

秋には、黄色と赤の大きな花が咲くことでしょう。道行く人もきれいな花を見て、きっと喜んでくれますよ。

高橋さんご協力ありがとうございました。

獲って、焼いて、食べて

弓矢で獲った獲物を焼くために、火おこしをしました。

そして、掘っ立て柱建物の上で、楽しくお食事しました。実際に食べたのは、お母さんの愛情のこもった特製お弁当です。子供たちは大喜びで美味しくいただきました。