2020年11月の記事一覧
立子山を訪ねて2
藤安さんに日本刀の作り方や日本文化のすばらしさについて教えて頂きました。
日本刀は切るためだけではなく、刀の光の神聖な力がお守りとなっていることを教えていただきました。
たくさんの日本刀を持ったり、見たりと充実した時間を過ごしました。
立子山を訪ねて
全校生で千貫森と刀鍛冶の藤安さんの御宅に行って来ました。
千貫森からは吾妻小富士や安達太良山を見ることができました。
ジョアンナ先生!ようこそ♪
本日は、ALTのジョアンナ・ベケット先生が来校されました。
1・2年生は、色の言い方に慣れ親しみました。何回もくりかえしジョアンナ先生の後をリピートしているうちに、発音がネイティブになっていくのがわかりました。
3・4年生は、アルファベットに慣れ親しみました。縦横に並んだアルファベットの中から、単語を見つけていく活動に苦心していました。見つからなくてもあきらめず粘り強く探し続け、見つけた時は、最高の笑顔になっていました。
5年生は、食べ物の英語表現を学習しました。自分の理想的なランチメニューを考え、お互いに発表していました。
6年生は、動物や虫などの生き物の英語表現を学習しました。ジョアンナ先生のヒントから答える活動において、言い方だけでなく、スペルで答えることにも挑戦していました。
ジョアンナ先生の英語の時間には、わくわくドキドキがたっぷりあって、子どもたちからは笑顔がこぼれます。
ありがとうございました。どの学年の子どもたちも、楽しい英語の時間を過ごせていたようです。
See you next time!!
少しずつ覚えよう!
上級生から楽器の弾き方などを教わっています。少しずつ覚えてきていますね!
Let's enjoy English♪
25日に、EAAの錫谷和子先生が来校し、3~6年の子どもたちと楽しい英語の時間を過ごしました。
3年生は、形や色や数の言い方にに慣れ親しみました。まるでおとぎ話に出てくるようなお菓子の家にいろいろな形が隠れているワークシート。いろいろな形ごとに色を塗り、カラフルになったところで、形や色の英語での言い方を練習しました。
素直な3年生たちは、ちょっと難しい「長方形」や「茶色」の発音も和子先生は発音したとおりにできます。「数」+「色」+「形」まで言うことができるようになり、和子先生も感心していました。
4年生は、パフェやピザを作る設定で、果物や野菜などの食べ物の言い方に慣れ親しみました。店員さん役とお客さん役に分かれ、会話をしました。2人とも、とても素敵な笑顔で店員さんができました。明日にでもアメリカで店員さんができるくらい上手に注文を英語でとることができるようになりました。
5・6年生は、教科書を使って2学期の復習です。かなり本格的に英語を学び、習得しています。
どの子も回数を重ねるたびに、成長を感じられると和子先生がおっしゃっていました。