令和6年度 学校ブログ

シュート練習を頑張りました!!(保健体育)

2025年1月27日 21時15分

【2校時 保健体育】

今日の授業では、ゴール下での様々なシュートに挑戦しました。

前時では、リング後ろのあるバックボードにボールを当ててシュートをねらう「バンクシュート」ができるようになりました。

今日は2人1組になり、まずは、パスを受けての「バンクシュート」を練習しました。

みなさん練習を重ねるごとに、たくさんシュートを決めることができるようになっていきました!!

後半では、ゴール下までドリブルをしてからシュートをする練習をしました。

練習するうちに、シュートを打ちやすい場所やタイミングなどをつかむことができるようになりました!!

練習に細かいステップを設けたことで、授業の最後には「レイアップシュート」にチャレンジする生徒さんもいました。

今日も楽しく活動することができました。

 

【3校時 英語】

「現在進行形でジェスチャーゲーム」

今日の授業は、前でジャスチャーをする生徒さんを見て、

「Are you ~ing?」と質問し、

当たっていたら「Yes,I am.」、違っていたら「No,I'm not.」

と答えるゲームをしました。

「あっ、わかった!!ラーメン食べてる!!」

「英語だと…、Are you eating Ramen?かな。」

前に出てジェスチャーをする生徒さんは、みんなに伝わるように特徴を捉えて、演技を工夫されていました。

素晴らしいです!!

 

調理実習のメニューが決定!!(家庭科)

2025年1月24日 21時20分

【2校時 家庭科】

今日の授業では、2月7日(金)の調理実習のメニューをみんなで決めました。

 主菜:煮込みハンバーグ

 副菜:ほうれんそうとにんじんのごま和え

 汁物:なめことねぎと豆腐のみそ汁

授業の後半では、それぞれのメニューのレシピや作る手順などを、グループごとに確認しました。

メニューを話し合う場面では、

「なめこやねぎが苦手な人はいますか?」

と作るメニューや使う食材に苦手なものがないかを確認してくれた生徒さんがいらっしゃいました。

みんなで楽しく活動したい! 一緒においしく食べたい!

という温かい気持ちが感じられた授業の中の1コマでした。

 

【4校時 総合】

2月21日(金)の学習発表会では、生徒さん一人一人が天神スクールでの学びの成果や自身の成長について発表する予定です。

授業の前半では、個人で発表する内容や発表の仕方などについて、みんなで確認しました。

後半では、例として挙げられた項目を参考にして、自分が発表したいことについてまとめ始めました。

書いている際に、「天神スクールに行くかどうか迷っていたけれど、やっぱり入学してよかったです!!」と言ってくださる生徒さんがいらっしゃいました。

物体にはたらく力はどのように表せるのか?(理科)

2025年1月23日 21時10分

【3校時 理科】

力の世界~力の表し方~

「物体にはたらく力は、どのように表すことができるのだろうか?」

今日の授業では、力(ちから)を表すためには、力の「大きさ」、「向き」「はたらく点」(作用点)の3つ要素を表す必要があることを学びました。

そして、力を表すには「矢印」が用いられ、矢印の長さで「大きさ」、矢印の向きで「力の向き」、そして矢印の始点が「作用点」を表すことも学習しました。

後半では練習問題に挑戦し、学習したことを確認しました。

 

【2校時 社会】

歴史分野「武士はどのように成長したのだろうか?」

前時までで今年度の地理分野の学習が終わり、今日から歴史分野の学習に戻りました。

授業では、武士がどのように成長していったのかについて学習しました。

「平氏と源氏は聞いたことあるよ!」

「二本松の木幡の幡祭りは知っていたけど、前九年合戦に由来してたのは知らなかったなぁ。」

「武士団・源氏・平氏というキーワードをつかって、まとめられました。」

暮らしの中の木の工芸(美術)

2025年1月22日 21時15分

【1校時 美術】

「暮らしの中の木の工芸~使いやすくて美しい工芸~」

木を素材としてペーパーナイフを制作する学習活動が始まりました。

前時から生徒の皆さんは、どのようなデザインにするか、スケッチブックで構想を練っています。

授業の前半では、他の生徒さんがどのような構想をしているのか、席を移動してお互いに見合う場面もありました。

今日の授業では、ペーパーナイフは「紙を切る」ことを目的としているので、刃の部分をどのような形状にしたらよいかについても考えました。

「使いやすさ」と「美しさ」との調和を考えてデザインするという活動を見て、あらためて「美術」という教科の魅力を感じました!!

生徒の皆さんは、今日も楽しそうに学習活動に取り組んでいました。

 

 

学習発表会に向けて(音楽)

2025年1月21日 21時05分

【2校時 音楽】

今日の授業では、2月の学習発表会に向けてハンドベルの練習をしました。

前時に引き続き、練習は発表するグルーブごとに行いました。

生徒のみなさんは、楽譜を確かめながら、曲に合わせて自分が担当する音を鳴らしていました。

練習を重ねるごとに、タイミングが合うようになってきました!!

次回の活動も楽しみですね。

 

【4校時 英語】

「いろいろな現在進行形にチャレンジ!!」

前時に引き続き、現在進行形について学習しました。

今日の学習では、「What is he doing?」(彼は何をしているの?)という質問に対して、自分が持っているピクチャーカードを見て答えるという活動を行いました。

生徒のみなさんは「He is sleeping.」「He is running.」のように現在進行形で答えていました。

 

バスケットボールをしよう!!(保健体育)

2025年1月20日 21時20分

【2校時 保健体育】

前時に引き続き、体育館でバスケットボールをしました。

ウォーミングアップでは、ハンドリングとしてひざや腰、頭のボールまわしをしました。

みなさん、ボールを落とさないように意識しながらおこなっていました。

その後、ドリブルでコートを往復してみました。

今日は、リングの後ろにあるバックボードにボールを当てて、シュートをねらう「バンクシュート」にチャレンジしました!!

練習を重ねるうちに、ボールを当てる場所や力加減(ちからかげん)がわかってきたので、連続でシュートを決めることができるようになりました。

最後は、10本のうち何回シュートを決めることができるかにチャレンジしました。

 

 

【1校時 国語】

「百人一首であそぼう!!」

前時に引き続き、3つのグループに分かれて「百人一首」をしました。

生徒のみなさんは、百人一首を通して、歴史的仮名づかいについて理解を深めるとともに、様々な和歌にふれることができました。

(先週の授業では、自宅でオンラインでつながっている生徒さんが読み手となって参加されていました)

みなさん楽しく学習することができたようです!!

調理実習で何をつくる??(家庭科)

2025年1月17日 21時20分

【2校時 家庭科】

2月7日(金)の1・2校時に調理実習を行う予定です。

今日の授業では、これまでに学習した食材や栄養素、調理方法などの知識を生かして、実習でつくるメニューをみんなで考えました。

活動では、3つのグループに分かれて「主菜」「副菜」「汁もの」について考えました。

その後、グループごとに、考えたメニューとその魅力についてプレゼンしました。

メニューは次回の授業で決定する予定です。

とても楽しみですね!!

 

【3校時 道徳】

今日の授業では、黒柳徹子さんが自身の幼少期のころについて書いた『父の言葉』を教材として、「思いやり、感謝」という道徳的価値について、考えを深めました。

授業の終末では、黒柳さんが福祉やユニセフなどに関わる出発点となった、父親の「行ってお話してあげなさい。」という言葉から、「思いやり、感謝」について自分の考えをまとめていました。

「~たことがありますか。」(日本語指導)

2025年1月16日 21時15分

【1校時 日本語指導】

天神スクールでは、「教科の学習だけでなく、日本語も学びたい」という生徒さんを対象に行っている「日本語」の授業があります。

日本語の授業は、本校の日本語指導員が行っています。

日本語の学習に充てる週あたりの時間は、生徒さん一人一人の日本語の習得状況とニーズを基に決めています。

今日の授業では、例となる文を「~たことがありますか」の文に変える学習を行いました。

例 スキーをしたことがある。

 →スキーをしたことがありますか。

学習を通して、日本語の「た形のつくりかた」について理解を深めていました。

 

【2校時 英語】

「今!を伝える英語を学ぼう」(現在進行形)

今日の授業では、今していることをたずねたり、答えたりする文について学習しました。

コース別での授業だったので、基礎コースと発展コースのそれぞれの教室で、現在進行形について理解を深めていました。

行書で文字を書こう!!(国語・書写)

2025年1月15日 21時20分

【3校時 国語】

これまでの書写では楷書を学んでいましたが、今日から行書の学習が始まりました。

授業では、楷書と行書の違いについて学んだあと、実際に毛筆で書いてみました。

「字を上手に書けるようになりたい!」という目標をもっている生徒さんも多くいらっしゃいます。

みなさん練習に真剣に取り組んでいました。

 

【1校時 美術】

「使いやすく美しい工芸」

3学期の美術は、彫刻刀を使って、ペーパーナイフを製作する学習を行います。

今日の授業では、これからの学習内容や学習活動について捉えるガイダンスを行いました。

どんな作品になるのか楽しみですね!!

 

 【2校時 理科】

「音の大きさや高さと音源の振動には、どのような関係があるのだろう?」

前時に引き続き、音の性質について学習しました。

授業の前半では、ギターを使って「大きい音と小さい音」「高い音や低い音」を出すためにはどうしたらよいかを考えました。

生徒の皆さんは、実物のギターに触れたり、音楽の箏の学習を思い出したりすることで、理解を深めていました。

 授業の後半では、デジタル教材を使って、「大きな音や小さな音」「高い音や低い音」のときに弦がどのように動いているのかを確認しました。

「実際には見えないけれど、スローで見るとこんなふうに動いてたんだね!!(驚)」

「音の高さや低さは、1秒間に振動する数で決まるんだね!!ヘルツ(Hz)で表せることもわかりました。」

今日も楽しく理科を学ぶことができました。

学習発表会に向けて(音楽)

2025年1月14日 21時05分

【2校時 音楽】

2月の学習発表会で披露するハンドベルの楽曲について学習しました。

学習発表会では、生徒さんが2チームに分かれてハンドベルを演奏する予定です。

今日の授業では、演奏する楽曲の楽譜やリズムなどをチームごとに確認しました。

生徒の皆さんは、これからのハンドベルの練習や当日の発表を楽しみにされているようです!!

 

【1校時 社会】

「オセアニア州の自然環境」

3学期の社会は、地理分野のオセアニア州の単元からスタートしました。

今日の授業では、オーストラリアとニュージーランドを中心に、オセアニア州の自然環境について学習しました。

オセアニア州の単元を終えると、生徒の皆さんは歴史分野(中世~)を学ぶ予定です。

 

【掲示物が新しくなりました!!】

天神スクールでは、先生方や生徒さんが季節に合った掲示物を作っています。

階段の掲示板は、美術の先生が制作した、生徒さんに向けた心温まる素敵な作品が掲示されています。

また、生徒の皆さんがリラックスできるスペースには、生徒さんに協力していただいて制作した作品が掲示されています。

新年にちなんで「おみくじ」になっています。